Celestial Hierarchy - (1)

天上位階論(1章〜2章)


ΤΩΙ ΣΥΜΠΡΕΣΒΥΤΕΡΩΙ ΤΙΜΟΘΕΩΙ ΔΙΟΝΥΣΙΟΣ Ο ΠΡΕΣΒΥΤΕΡΟΣ  

ΠΕΡΙ ΤΗΣ ΟΥΡΑΝΙΑΣ ΙΕΡΑΡΧΙΑΣ

<I. > 

   <1>«Πᾶσα δόσις ἀγαθὴ καὶ πᾶν δώρημα τέλειον ἄνωθέν ἐστι καταβαῖνον ἀπὸ τοῦ πατρὸς τῶν φώτων. »᾿Αλλὰ καὶ πᾶσα πατροκινήτου φωτοφανείας πρόοδος εἰς ἡμᾶς ἀγαθοδότως φοιτῶσα πάλιν ὡς ἑνοποιὸς  δύναμις ἀνατατικῶς ἡμᾶς ἀναπλοῖ καὶ ἐπιστρέφει πρὸς τὴν τοῦ συναγωγοῦ πατρὸς ἑνότητα καὶ θεοποιὸν ἁπλότητα. Καὶ γὰρ «᾿Εξ αὐτοῦ τὰ πάντα καὶ εἰς αὐτὸν »ὡς ὁ ἱερὸς ἔφη λόγος.

長老ディオニシオスから同輩の長老ティモテオスへ

天の位階について(天上位階論)

第1章

1.「すぐれた授かりもの、完全な贈りものはすべて上から、光の父からもたらされたものである」(注1)。だが、父により動かされ、光の中に現れ、私たちの方へと進み出て、有益なるものとしてもたらされるものはすべて、一つにまとめる力として、再び畏怖の念をもつよう私たちの心を開かせ、また、人々をまとめる父に帰依し素朴に神として信じるよう、心を向けさせる。聖書がいうように「すべてはそこから出、そこに戻る」(注2)からである。

注:

1. 「ヤコブの手紙」1-17。

2. 「ローマ人への手紙」11-36。

<2>Οὐκοῦν ᾿Ιησοῦν ἐπικαλεσάμενοι, τὸ πατρικὸν φῶς, τὸ ὂν «τὸ ἀληθινόν, ὃ φωτίζει πάντα ἄνθρωπον ἐρχόμενον εἰς τὸν κόσμον », δι’ οὗ  τὴν πρὸς τὸν ἀρχίφωτον πατέρα προσαγωγὴν ἐσχήκαμεν, ἐπὶ τὰς τῶν ἱεροτάτων λογίων πατροπαραδότους ἐλλάμψεις ὡς ἐφικτὸν ἀνανεύσωμεν καὶ τὰς ὑπ’ αὐτῶν συμβολικῶς ἡμῖν καὶ ἀναγωγικῶς ἐκφανθείσας τῶν οὐρανίων νοῶν ἱεραρχίας ὡς οἷοί τέ ἐσμεν ἐποπτεύσωμεν καὶ τὴν ἀρχικὴν καὶ ὑπεράρχιον τοῦ θεαρχικοῦ πατρὸς φωτοδοσίαν, ἣ τὰς τῶν ἀγγέλων ἡμῖν ἐν τυπωτικοῖς συμβόλοις ἐκφαίνει μακαριωτάτας ἱεραρχίας, ἀΰλοις καὶ ἀτρεμέσι νοὸς ὀφθαλμοῖς εἰσδεξάμενοι πάλιν ἐξ αὐτῆς ἐπὶ τὴν ἁπλῆν αὐτῆς ἀναταθῶμεν ἀκτῖνα.

2. 父の光であり、「世に生まれるすべての人を照らす真理」であり、私たちが父という原初の光への接近を手にしえた拠り所であるイエスに祈ることを通じて、私たちはまさしく、伝えられたきわめて神聖な言葉の輝きにまで、可能なかぎり目を向け(注1)、また、象徴的に、私たちを高めるよう示される天の位階の理解へと、私たちの能力の限り、奥義を極めていこう。さらに、私たちは心の(注2)静謐な思慮の目でもって、原初のもの、光の父なるこの上なく神聖な源を受け止めた。その源から、象徴的な形で、私たちに至福の天使の位階が示されるのだ。こうして私たちは再び、その純粋な光の方へ向かっていこう。

1. ἀνανεύω = look up 文字通り、上に視線を投げるということ。

2. ἀΰλοςは「非物質的」の意。

Καὶ γὰρ οὐδὲ αὐτὴ πώποτε τῆς οἰκείας ἑνικῆς ἑνότητος ἀπολείπεται, πρὸς ἀναγωγικὴν δὲ καὶ ἑνοποιὸν τῶν προνοουμένων σύγκρασιν ἀγαθοπρεπῶς πληθυνομένη καὶ προϊοῦσα μένει τε ἔνδον ἑαυτῆς ἀραρότως ἐν ἀκινήτῳ ταὐτότητι μονίμως πεπηγυῖα καὶ τοὺς ἐπ’ αὐτὴν ὡς θεμιτὸν ἀνανεύοντας ἀναλόγως αὐτοῖς ἀνατείνει καὶ ἑνοποιεῖ κατὰ τὴν ἁπλωτικὴν αὐτῆς ἕνωσιν. Καὶ γὰρ οὐδὲ δυνατὸν ἑτέρως ἡμῖν ἐπιλάμψαι τὴν θεαρχικὴν ἀκτῖνα μὴ τῇ ποικιλίᾳ τῶν ἱερῶν παραπετασμάτων ἀναγωγικῶς περικεκαλυμμένην καὶ τοῖς καθ’ ἡμᾶς προνοίᾳ πατρικῇ συμφυῶς καὶ οἰκείως διεσκευασμένην.

その光が、その内なる単一のまとまりから離れることは決してない。(被造物が)上昇し、恩寵をもたらすものの下に一つにまとまり、よきものとなるようにと、その光は増殖し、照らし出すのだが、それ自体は内にしっかりととどまり、変わらず同一であり続け、まとまりのまま動かない。そして、その光の下で上へと向かうことを許された者たちを、彼らの力に応じてその光の方へと向かわせ、その一なる純粋さの下に一つにまとめるのだ。神聖なる光線は、多彩な聖なる帳でもって覆われたものを上昇のために、また私たちのもとにある父の恵みを本来的かつ内的に照らし出す以外に、私たちを照らす術をもたないのだ。

<3>Διὸ καὶ τὴν ὁσιωτάτην ἡμῶν ἱεραρχίαν ἡ τελετάρχις ἱεροθεσία τῆς τῶν οὐρανίων ἱεραρχιῶν ὑπερκοσμίου μιμήσεως ἀξιώσασα καὶ τὰς εἰρημένας ἀΰλους ἱεραρχίας ὑλαίοις σχήμασι καὶ μορφωτικαῖς συνθέσεσι διαποικίλασα παραδέδωκεν, ὅπως ἀναλόγως ἡμῖν αὐτοῖς ἀπὸ τῶν ἱερωτάτων πλάσεων ἐπὶ τὰς ἁπλᾶς καὶ ἀτυπώτους ἀναχθῶμεν ἀναγωγὰς καὶ ἀφομοιώσεις, ἐπεὶ μηδὲ δυνατόν ἐστι τῷ καθ’ ἡμᾶς νοῒ πρὸς τὴν ἄϋλον ἐκείνην ἀναταθῆναι τῶν οὐρανίων ἱεραρχιῶν μίμησίν τε καὶ θεωρίαν, εἰ μὴ (...)

3. ゆえに、儀式の制定の導き手は、私たちの神聖なる位階を、世界を超越した天上の位階を模したものとすることを適切と考え、非物質的な位階を物質的な姿や形に結びつけ(注1)、様々に飾り立てて伝えたのだ。私たちが自分たちの力に応じて、神聖なる造形から単一で形のないものへと、象徴的解釈や類似を軽減していけるようにだ。私たちがもつ知性は、非物質的なものに対して、以下がなければ、天の位階を模倣し理解するまでに高まることができないからだ(注2)

注:

1. ἄϋλοςは「非物質的な」の意。ὑλαίοςὐλικοςと同義で「物質的な」の意。

2. εἰ μὴ以下に条件が示されていくのだが、今回は文の途中で区切ることにする。

(...) εἰ μὴ τῇ κατ’ αὐτὸν ὑλαίᾳ χειραγωγίᾳ χρήσαιτο τὰ μὲν φαινόμενα κάλλη τῆς ἀφανοῦς εὐπρεπείας ἀπεικονίσματα λογιζόμενος καὶ τὰς αἰσθητὰς εὐωδίας ἐκτυπώματα τῆς νοητῆς διαδόσεως καὶ τῆς ἀΰλου φωτοδοσίας εἰκόνα τὰ ὑλικὰ φῶτα καὶ τῆς κατὰ νοῦν θεωρητικῆς ἀποπληρώσεως τὰς διεξοδικὰς ἱερὰς μαθητείας καὶ τῆς ἐναρμονίου πρὸς τὰ θεῖα καὶ τεταγμένης ἕξεως τὰς τῶν ἐνθάδε διακοσμήσεων τάξεις καὶ τῆς ᾿Ιησοῦ  μετουσίας τὴν τῆς θειοτάτης εὐχαριστίας μετάληψιν, καὶ ὅσα ἄλλα ταῖς οὐρανίαις μὲν οὐσίαις ὑπερκοσμίως, ἡμῖν δὲ συμβολικῶς παραδέδοται.

すなわち、物質的な導きのもとで、現象的な美しさを、見えない美しき姿の考えられる似姿と見なすのだ。香りの感覚は、理性に分配される放出と見なし、物質的な光は非物質的な輝きの像と見なすのである。多岐にわたる聖なる教えは、知性のもとでの考察を十全に満たすものに対応し、この世の秩序の確立は、神における調和の取れた状態を表し、神聖なる感謝の祭儀(聖餐)に与ることは、イエスに与ることなのだ。その他、この世を超越する形で天の実体へともたらされるものはいずれも、私たちには象徴的に伝わるのである。

Ταύτης οὖν ἕνεκα τῆς ἡμῶν ἀναλόγου θεώσεως ἡ φιλάνθρωπος τελεταρχία καὶ τὰς οὐρανίας ἱεραρχίας ἡμῖν ἀναφαίνουσα καὶ συλλειτουργὸν αὐτῶν τελοῦσα τὴν καθ’ ἡμᾶς ἱεραρχίαν τῇ πρὸς δύναμιν ἡμῶν ἀφομοιώσει τῆς θεοειδοῦς αὐτῶν ἱερώσεως αἰσθηταῖς εἰκόσι τοὺς ὑπερουρανίους ἀνεγράψατο νόας ἐν ταῖς ἱερογραφικαῖς τῶν λογίων συνθέσεσιν, ὅπως ἂν ἡμᾶς ἀναγάγοι διὰ τῶν αἰσθητῶν ἐπὶ τὰ νοητὰ κἀκ τῶν ἱεροπλάστων συμβόλων ἐπὶ τὰς ἁπλᾶς τῶν οὐρανίων ἱεραρχιῶν ἀκρότητας.

また、人類を愛する導き手は、私たちを神的なものに相似させようとし、天の位階を私たちに示して、それを真似て地上の位階を実現させようとした。そのため、私たちの能力に応じて、神の姿に似たその聖なる感覚的な似像に似るようにと、この上なく神聖なる知性を、神の言葉を記した聖書に描いたのだ。知覚を通じて理性的なものへと私たちが高まり、神に似せた象徴を通じて単一の、天の位階の極限へと高まるように。

<II. >

   <1>Χρὴ τοιγαροῦν ὡς οἶμαι πρῶτον ἐκθέσθαι τίνα μὲν εἶναι σκοπὸν ἁπάσης ἱεραρχίας οἰόμεθα καὶ τί τοὺς αὑτῆς ἑκάστη θιασώτας ὀνίνησιν, ἑξῆς δὲ τὰς οὐρανίας ἱεραρχίας ὑμνῆσαι κατὰ τὴν αὐτῶν ἐν τοῖς λογίοις ἐκφαντορίαν, ἑπομένως τε τούτοις εἰπεῖν ὁποίαις ἱεραῖς μορφώσεσι τὰς οὐρανίας σχηματίζουσι διακοσμήσεις αἱ τῶν λογίων ἱερογραφίαι, καὶ πρὸς ποίαν ἀναχθῆναι χρὴ διὰ τῶν πλασμάτων ἁπλότητα, ὅπως μὴ καὶ ἡμεῖς ὡσαύτως τοῖς πολλοῖς ἀνιέρως οἰώμεθα τοὺς οὐρανίους καὶ θεοειδεῖς νόας πολύποδας εἶναί τινας καὶ πολυπροσώπους καὶ πρὸς βοῶν κτηνωδίαν ἢ πρὸς λεόντων θηριομορφίαν τετυπωμένους καὶ πρὸς ἀετῶν ἀγκυλόχειλον εἶδος ἢ πρὸς πτηνῶν τριχώδη πτεροφυίαν διαπεπλασμένους (...)

第2章

 1. ゆえに、私が思うに、まず位階全体のうち何を考えるべきかを述べ、またそれぞれの信徒がいかに利を得ることができるのかを考え、次に天の位階を、聖書に示されたことに即して讃えることが肝要である。さらに、どのような神聖な形で聖書の言葉が天の秩序を表しているか、その象の単一さをもって、どれほどにまで高まる必要があるのかを示さなくてはならない。私たちが、多くの不信心の者とまったく同じように、天の神的なる知性に多くの足と多くの顔があり、牛のような家畜、あるいはライオンのような野獣の姿に作られ、鷲のような嘴の曲がった姿、あるいは鳥のような羽毛や翼の映えた姿であるなどと思わないように()。

注:

原文はこの後も「思い描いてはいけない事象」が続いていくが、便宜上、いったんここで区切ることにする。

(...) καὶ τροχούς τινας πυρώδεις ὑπὲρ τὸν οὐρανὸν φανταζώμεθα καὶ  θρόνους ὑλαίους τῇ θεαρχίᾳ πρὸς ἀνάκλισιν ἐπιτηδείους καὶ ἵππους τινὰς πολυχρωμάτους καὶ δορυφόρους ἀρχιστρατήγους καὶ ὅσα ἄλλα πρὸς τῶν λογίων ἡμῖν ἱεροπλάστως ἐν ποικιλίᾳ τῶν ἐκφαντορικῶν συμβόλων παραδέδοται. Καὶ γὰρ ἀτεχνῶς ἡ θεολογία ταῖς ποιητικαῖς ἱεροπλαστίαις ἐπὶ τῶν ἀσχηματίστων νοῶν ἐχρήσατο τὸν καθ’ ἡμᾶς ὡς εἴρηται νοῦν ἀνασκεψαμένη καὶ τῆς οἰκείας αὐτῷ καὶ συμφυοῦς ἀναγωγῆς προνοήσασα καὶ πρὸς αὐτὸν ἀναπλάσασα τὰς ἀναγωγικὰς ἱερογραφίας.

また、なんらかの火の車が天上で回っているなどと思い描いてもいけない。神的なものが休むに相応しい物質的な玉座、色鮮やかな馬、護衛の任につく(槍を持った)司令官、あるいは聖書の言葉から、多彩な形の表象でもって私たちに示されるその他のものを思い描いてもいけない。まさしく神学は、神聖なる形の詩的なものを、無形なる知性に関わるものとして扱ってきたのであり、言われてきたように、私たちがもつ知性を吟味し、その本質と、関連する神秘的解釈を予見し、それをもとに、聖書の神秘的解釈を再構築してきたのだから。

<2>Εἰ δέ τῳ δοκεῖ τὰς μὲν ἱερὰς ἀποδέχεσθαι συνθέσεις ὡς τῶν ἁπλῶν ἐφ’ ἑαυτῶν ἀγνώστων τε καὶ ἀθεωρήτων ἡμῖν ὑπαρχόντων, ἀπεμφαινούσας δὲ οἴεται τὰς τῶν ἁγίων νοῶν ἐν τοῖς λογίοις εἰκονογραφίας καὶ πᾶσαν ὡς εἰπεῖν τὴν ἀπότομον ταύτην τῶν ἀγγελικῶν ὀνομάτων σκηνὴν καὶ χρῆναί φησι τοὺς θεολόγους ἐπὶ σωματοποιΐαν ὅλως τῶν ἀσωμάτων ἐληλυθότας οἰκείοις αὐτὰ καὶ ὡς δυνατὸν συγγενέσιν ἀναπλάττειν τε καὶ ἐκφαίνειν σχηματισμοῖς ἐκ τῶν παρ’ ἡμῖν τιμιωτάτων καὶ ἀΰλων ποσῶς καὶ ὑπερκειμένων οὐσιῶν καὶ μὴ ταῖς οὐρανίαις καὶ θεοειδέσιν ἁπλότησι τὰς ἐπὶ γῆς ἐσχάτας περιτιθέντας πολυμορφίας (...)

仮に聖なる寓話を、本来は不可知で不可視のものについて私たちに単純に示されたものとして受け入れてよいのだとすると、聖書に記されている聖なる思惟は適切ではないと考えられるかもしれない。その場合、天使の名を厳密に言うことも舞台装飾のようだとされ、また、全く非物質的なものが物質として具現化する過程について、神学者たちは可能な限り、神と同種の像でそれを描き直すとともに、次のような形で明らかにしなければならない、とされるだろう。つまり、私たちにとって崇高かつある程度非物質的な上位の実体をもって示すべきであり、天の、神の姿をした単一のものを、地上にある様々な形の事物で示してはならない、ということだ。(以下続く)

(τὸ μὲν γὰρ ἡμῶν τε ἀναγωγικώτερον ἔμελλεν εἶναι καὶ τὰς ὑπερκοσμίους ἐκφαντορίας οὐ κατῆγεν εἰς τὰς ἀπεμφαινούσας ἀνομοιότητας, τὸ δὲ καὶ εἰς τὰς θείας ἀθέσμως ἐξυβρίζειν δυνάμεις καὶ τὸν ἡμέτερον ἴσως ἀποπλανᾶν νοῦν εἰς τὰς ἀνιέρους αὐτὸν ἐνιζάνον συνθέσεις, καὶ τάχα καὶ οἰήσεται τὰ ὑπερουράνια λεοντείων τινῶν καὶ ἱππείων ἑσμῶν ἀποπεπληρῶσθαι καὶ μυκητικῆς ὑμνολογίας καὶ ὀρνιθείας ἀγελαρχίας καὶ ζῴων ἄλλων καὶ ὑλῶν ἀτιμοτέρων, ὅσα πρὸς τὸ ἄτοπον καὶ νόθον καὶ ἐμπαθὲς ἀποκλιθεῖσαι διαγράφουσιν αἱ κατὰ πᾶν ἀνόμοιοι τῶν δῆθεν ἐκφαντορικῶν λογίων ὁμοιότητες ), (...)

というのも、それは私たちをより高めるものであるはずだったのであり、この世を超越した開示を、それとは似つかない不合理なものに貶めることではなかったからだ。神の力を信じないという思い上がりに至るのでもなく、およそ私たちの知性を世俗の寓意に据えて迷わせるのでもないはずだ。天上世界がライオンや馬などの群れで満ちあふれ、それらは賛歌を吟じることができ、鳥の群れやその他の動物を率い、またそこは価値のない物質で満たされていると(知性は)すぐさま考えてしまうかもしれない。(聖書の)言葉が相応しいものとして示すものの、実はまったく似つかわしくない寓意は、(私たちを)不条理、卑しさ、熱意へと差し向けるほどに、それらを描き出すのである。

ἀλλ’ ἡ τῆς ἀληθείας ὡς οἶμαι ζήτησις ἀποδείκνυσι τὴν τῶν λογίων ἱερωτάτην σοφίαν ἐν ταῖς τῶν οὐρανίων νοῶν μορφώσεσιν ἑκατέρου κομιδῇ προνοήσασαν ὡς μήτε εἰς τὰς θείας, ὡς ἂν φαίη τις, ἐξυβρίσαι δυνάμεις μήτε μὴν εἰς τὰς χαμαιζήλους ἡμᾶς ἐμπαθῶς ἐμπαγῆναι τῶν εἰκόνων ταπεινότητας. ῞Οτι μὲν γὰρ εἰκότως προβέβληνται τῶν ἀτυπώτων οἱ τύποι καὶ τὰ σχήματα τῶν ἀσχηματίστων, οὐ μόνην αἰτίαν φαίη τις εἶναι τὴν καθ’ ἡμᾶς ἀναλογίαν ἀδυνατοῦσαν ἀμέσως ἐπὶ τὰς νοητὰς ἀνατείνεσθαι θεωρίας καὶ δεομένην οἰκείων καὶ συμφυῶν ἀναγωγιῶν, αἳ τὰς ἐφικτὰς ἡμῖν μορφώσεις προτείνουσι τῶν ἀμορφώτων  καὶ ὑπερφυῶν θεαμάτων, (...)

だが、私が思うに、真理を探求することによって次のことが示される。すなわち聖書に書かれた聖なる知恵は、天上世界の知性の形象において示されており、それぞれは完全に配慮がなされていたのである。言われるように神的な力をないがしろにするでもなく、さらに私たちを、情感的に、取るに足らず卑しくもある似姿へと拘らせるのでもない。造形しえないものの像や形を取れないものの形象が示されることの理由は、一つには私たちに、精神的な観照にまで直接高まることができない知力の弱さがあり、自然な、本来的な支えを必要としている点にある。それらこそが、形をなさない超越的な観照についての、私たちにとって接近しやすい形を示すのである。だがそれだけでない。

ἀλλ’ ὅτι καὶ τοῦτο τοῖς μυστικοῖς λογίοις ἐστὶ πρεπωδέστατον τὸ δι’ ἀπορρήτων καὶ ἱερῶν αἰνιγμάτων ἀποκρύπτεσθαι καὶ ἄβατον τοῖς πολλοῖς τιθέναι τὴν ἱερὰν καὶ κρυφίαν τῶν ὑπερκοσμίων νοῶν ἀλήθειαν. ῎Εστι γὰρ οὐ πᾶς ἱερὸς οὐδὲ πάντων, ὡς τὰ λόγιά φησιν, ἡ γνῶσις.  Εἰ δὲ τὰς ἀπεμφαινούσας εἰκονογραφίας αἰτιάσοιτό τις αἰδεῖσθαι λέγων ἀνατιθέναι τὰ οὕτως αἰσχρὰ μορφώματα ταῖς θεοειδέσι καὶ ἁγιωτάταις διακοσμήσεσιν, ἀπόχρη πρὸς αὐτὸν εἰπεῖν ὡς διττός ἐστι τῆς ἱερᾶς ἐκφαντορίας ὁ τρόπος :

その神秘の言葉には、次のようなことが相応しいからだという理由もある。つまり、表現できない聖なる謎を通じて、世界を越えた知性の聖なる隠された真理を隠し、多くの者に接近できないようにすることである。聖書の言葉が述べるように、あらゆる者が聖者ではなく、あらゆる者に知識があるのではない()からだ。不条理な肖像を非難し、そうした不適切な形象を神の姿として掲げ、聖なるものに列するのは恥ずべきことだと述べるのであれば、それに対して、聖なるものの開示の仕方は次の二通りあると述べれば十分なのである。

注:

「コリント人への第一の手紙」8章の7:「この知識をすべての人がもっているのではない」。

<3>ὁ μὲν ὡς εἰκὸς διὰ τῶν ὁμοίων προϊὼν ἱεροτύπων εἰκόνων, ὁ δὲ διὰ τῶν ἀνομοίων μορφοποιϊῶν εἰς τὸ παντελῶς ἀπεοικὸς καὶ ἀπεμφαῖνον πλαττόμενος. ᾿Αμέλει καὶ τὴν σεβασμίαν τῆς ὑπερουσίου θεαρχίας μακαριότητα τῶν ἐκφαντορικῶν λογίων αἱ μυστικαὶ  παραδόσεις ποτὲ μὲν ὡς λόγον καὶ νοῦν καὶ οὐσίαν ὑμνοῦσι, τὴν θεοπρεπῆ λογιότητα καὶ σοφίαν αὐτῆς δηλοῦσαι καὶ ὄντως οὖσαν ὕπαρξιν καὶ τῆς τῶν ὄντων ὑπάρξεως αἰτίαν ἀληθινήν, καὶ ὡς φῶς αὐτὴν ἀναπλάττουσι καὶ ζωὴν ἀποκαλοῦσι, τῶν τοιούτων ἱερῶν ἀναπλασμάτων σεμνοτέρων μὲν ὄντων καὶ τῶν προσύλων μορφώσεων ὑπερκεῖσθαί πως δοκούντων, ἀποδεόντων δὲ καὶ οὕτω τῆς θεαρχικῆς πρὸς ἀλήθειαν ἐμφερείας (ἔστι γὰρ ὑπὲρ πᾶσαν οὐσίαν καὶ ζωήν, οὐδενὸς μὲν αὐτὴν φωτὸς χαρακτηρίζοντος παντὸς δὲ λόγου καὶ νοῦ τῆς ὁμοιότητος αὐτῆς ἀσυγκρίτως ἀπολειπομένων ), (...)

つまり、聖性を発する類似の像によるか、ありそうにない造形でまったく不自然になっていて、不条理な形象を形作っているものによるか、である。例えば、聖書が開示する崇めるべき超越的な神性の至福を、神秘の伝承は、時には讃えるべき言葉として、思慮として、本質として示す。そこで明らかになるのは聖なる知性および知恵であり、真に存在としてあるものの姿であり、存在としてある様々なものの真の原因である。あるいはまた、それを光として描き直し、生命と呼ぶこともある。それらの聖なる形象は、物質的な形象よりも崇高な存在とされ、ある意味で高みに置かれるのだが、実はこの神聖なるものも、真の(神の)似姿とされるにはほど遠い。というのも、神聖なるものはあらゆる存在や生命の上にあり、いかなる光もそれを特徴づけることはできず、言葉や理性による類比のいっさいは、比べものにならないほど遠く及ばない。

ποτὲ δὲ ταῖς ἀποφατικαῖς ἐκφαντορίαις ὑπὸ τῶν αὐτῶν λογίων ὑπερκοσμίως ὑμνεῖται, ἀόρατον αὐτὴν καὶ ἄπειρον καὶ ἀχώρητον ἀποκαλούντων καὶ τὰ <λοιπὰ >ἐξ ὧν οὐ τί ἐστιν, ἀλλὰ τί οὐκ ἔστιν σημαίνεται. Τοῦτο γὰρ ὡς οἶμαι καὶ κυριώτερόν ἐστιν ἐπ’αὐτῆς, ἐπείπερ, ὡς ἡ κρυφία καὶ ἱερατικὴ παράδοσις ὑφηγήσατο, τὸ μὲν οὐκ εἶναι κατά τι τῶν ὄντων αὐτὴν ἀληθεύομεν, ἀγνοοῦμεν δὲ τὴν ὑπερούσιον αὐτῆς καὶ ἀνόητον καὶ ἄρρητον ἀοριστίαν. Εἰ τοίνυν αἱ μὲν ἀποφάσεις ἐπὶ τῶν θείων ἀληθεῖς, αἱ δὲ καταφάσεις ἀνάρμοστοι τῇ κρυφιότητι τῶν ἀπορρήτων, οἰκειοτέρα μᾶλλόν ἐστιν ἐπὶ τῶν ἀοράτων ἡ διὰ τῶν ἀνομοίων ἀναπλάσεων ἐκφαντορία.

聖書の言葉は時に、否定的な啓示によって、この世を超越した形で、不可視であり、無限であり、呼び名で捉えられないものを讃え、さらにそれが何であるかではなく、何ではないかによって指し示したりもする。思うに、これこそがより相応しいで仕方である。隠された崇高な伝承が示すように、それがいかなる存在ののもとにないと述べることが真実であり、この上なく神聖なるもの、思い描くことも、言葉にもできない漠たるものを、私たちは認識できないからだ。それゆえ、神的なものについての否定は正しく、肯定は言葉にできない隠されたものについて不適切であるとするなら、似ていない作り直された像による開示の方が、不可視のものについて、よりいっそう妥当なのである。

Τιμῶσι τοιγαροῦν, οὐκ αἴσχους ἀποπληροῦσι τὰς οὐρανίας διακοσμήσεις αἱ τῶν λογίων ἱερογραφίαι ταῖς ἀνομοίοις αὐτὰς μορφοποιίαις ἐκφαίνουσαι καὶ διὰ τούτων ἀποδεικνῦσαι τῶν ὑλικῶν ἁπάντων ὑπερκοσμίως ἐκβεβηκυίας. ῞Οτι δὲ καὶ τὸν ἡμέτερον νοῦν ἀνάγουσι μᾶλλον αἱ ἀπεμφαίνουσαι τῶν ὁμοιοτήτων, οὐκ οἶμαί τινα τῶν εὐφρονούντων ἀντερεῖν. Εἰς μὲν γὰρ τὰς τιμιωτέρας ἱεροπλαστίας εἰκός ἐστι καὶ πλανηθῆναι, χρυσοειδεῖς τινας οἰομένους εἶναι τὰς οὐρανίας οὐσίας καὶ φωτοειδεῖς τινας ἄνδρας καὶ ἐξαστράπτοντας, εὐπρεπεῖς, ἠμφιεσμένους ἐσθῆτα φανὴν καὶ τὸ πυρῶδες ἀβλαβῶς ἀποστίλβοντας καὶ ὅσοις ἄλλοις ὁμοιοτυπώτοις κάλλεσιν ἡ θεολογία τοὺς οὐρανίους ἐσχημάτισε νόας.

ゆえに、聖書の言葉は、天の秩序を尊重しているのであって、似つかわしくないものでそれを満たしているのではない。聖書の言葉は、相応しくないような造形を見せつつ、それらを通じて、すべての物質を超越した形で生起するものを示している。似通ったものよりもそぐわないものの方が、私たちの精神をいっそう高めるということは、どんな思慮深い人でも否定できないと私は思う。というのも、尊い聖なる形の中にあっては、人は次のような錯誤に陥るのももっともだからだ。つまり、天の実体が黄金に類するものであるとか、光り輝く人、雷光のごときもの、見るも美しいもの、輝く衣を身につけたもの、害することなく輝く炎、あるいは神学が天について思い描く、その他の同じような姿であると考えてしまうのだ。

῞Οπερ ἵνα μὴ πάθοιεν οἱ μηδὲν τῶν φαινομένων καλῶν ὑψηλότερον ἐννενοηκότες, ἡ τῶν ὁσίων θεολόγων ἀνατατικὴ σοφία καὶ πρὸς τὰς ἀπεμφαινούσας ἀνομοιότητας ἱερῶς κατάγεται, μὴ συγχωροῦσα τὸ πρόσυλον ἡμῶν εἰς τὰς αἰσχρὰς εἰκόνας ἀπομένον ἐπαναπαύεσθαι, διανιστῶσα δὲ τὸ ἀνωφερὲς τῆς ψυχῆς καὶ ὑπονύττουσα τῇ δυσμορφίᾳ τῶν συνθημάτων ὡς μήτε θεμιτοῦ μηδὲ ἀληθοῦς δοκοῦντος εἶναι μηδὲ τοῖς ἄγαν προσύλοις, ὅτι τοῖς οὕτως αἰσχροῖς ἐμφερῆ πρὸς ἀλήθειάν ἐστι τὰ ὑπερουράνια καὶ θεῖα θεάματα. ῎Αλλως τε καὶ τοῦτο ἐννοῆσαι χρὴ τὸ μηδὲ ἓν τῶν ὄντων εἶναι καθόλου τῆς τοῦ καλοῦ μετουσίας ἐστερημένον, εἴπερ ὡς ἡ τῶν λογίων ἀλήθειά φησι «Πάντα καλὰ λίαν ».

美しく示されるものの高みを認識できない者たちがそうした不幸に陥らないようにと、聖なる神学者の恐れ多い知恵は、似ておらず相応しくもないものへと聖なる形で下っていく。それは、われわれの物質的な部分が恥ずべき像に拘り続けないようにし、魂の中の上向きな部分を起きあがらせ、醜悪な言葉で刺激するのだ。物質なものに駆り立てられる人々にとってすら、真理に似たそれら恥ずべきものが神聖なるもの、神の光景であるという見解は、正当でも正しくもないと映るように。他方、存在するものにおいて、美的なものへの参与を全体的に奪われたものなどないと認識されなければならない。聖書にもこう正しく記されている。「すべてはまさに美しい」(注)

注:

『創世記』1章31節。

<4>῎Εστιν οὖν ἐκ πάντων αὐτῶν ἐπινοῆσαι καλὰς θεωρίας καὶ τοῖς νοητοῖς τε καὶ νοεροῖς ἐκ τῶν ὑλαίων ἀναπλάσαι τὰς λεγομένας ἀνομοίους ὁμοιότητας, ἑτέρῳ τρόπῳ τῶν νοερῶν ἐχόντων ἃ τοῖς αἰσθητοῖς ἑτεροίως ἀπονενέμηται. Καὶ γὰρ ὁ θυμὸς τοῖς μὲν ἀλόγοις ἐξ ἐμπαθοῦς ὁρμῆς ἐγγίνεται καὶ πάσης ἀλογίας ἐστὶν ἀνάπλεως ἡ θυμοειδὴς αὐτῶν κίνησις, ἀλλ’ ἐπὶ τῶν νοερῶν ἑτέρῳ τρόπῳ χρὴ τὸ θυμικὸν ἐννοῆσαι, δηλοῦν ὡς  οἶμαι τὴν ἀρρενωπὸν αὐτῶν λογιότητα καὶ τὴν ἀμείλικτον ἕξιν ἐν ταῖς θεοειδέσι καὶ ἀμεταβόλοις ἱδρύσεσιν.

したがってそれらの(像)すべてから優れた観照はなされるし、上で述べた似つかわしくない似姿でもって、物質的なものから、理解可能なもの、賢慮へと至らしめることもできる。異種の感覚へと分与されるものを、賢慮は別の方法で扱うのだ。(例えば)怒りの情動がこみ上げ理性を奪ってしまうこともある。こみあげる怒りで激した者は非理性的なものですっかり満たされてしまうが、一方の賢慮のもつ別の方法にあっては、怒りは熟考されてなくてはならない。私が思うに、怒りとは男性的な理性のことであり、また神的なもの、不変に座するものにおける峻厳なる姿勢をいうのである。

῾Ωσαύτως ἐπιθυμίαν μὲν εἶναί φαμεν ἐπὶ τῶν ἀλόγων ἀπερίσκεπτόν τινα καὶ πρόσυλον ἐξ ἐμφύτου κινήσεως ἢ συνηθείας ἐν τοῖς ἀλλοιωτοῖς ἀκρατῶς ἐγγινομένην προσπάθειαν καὶ τὴν ἄλογον τῆς σωματικῆς ὀρέξεως ἐπικράτειαν ἅπαν τὸ ζῷον ὠθούσης ἐπὶ τὸ κατ’ αἴσθησιν ἐπιθυμητόν, ὅταν δὲ τὰς ἀνομοίους ὁμοιότητας τοῖς νοεροῖς περιτιθέντες ἐπιθυμίαν αὐτοῖς περιπλάσωμεν, ἔρωτα θεῖον αὐτὴν ἐννοῆσαι χρὴ τῆς ὑπὲρ λόγον καὶ νοῦν ἀϋλίας καὶ τὴν ἀκλινῆ καὶ ἀνένδοτον ἔφεσιν τῆς ὑπερουσίως ἁγνῆς καὶ ἀπαθοῦς θεωρίας καὶ τῆς πρὸς ἐκείνην τὴν καθαρὰν καὶ ἀκροτάτην διαύγειαν καὶ τὴν ἀφανῆ καὶ καλλοποιὸν εὐπρέπειαν αἰωνίας ὄντως καὶ νοητῆς κοινωνίας.

欲望についても同じように言えるだろう。理性に欠け思慮の足りない者にとっては、それは自然な動きからもたらされた物質への指向、あるいは自制できない形で生じた、変化するものに結びつこうとする受け身の指向であり、生命のすべてを感覚的欲望の対象に沿って支配する、肉体的欲望という非理性的なものだ。一方、思慮ある者に対して、似て非なるものを示し、それによってわれわれが欲望に一つの形を与えようとする場合、次のように理解されなくてはならない。つまりそれは、理性や認識を越えた非物質性への崇高な愛であり、実体を越えた形の神聖な、揺ぐことなき観照への変わらぬ確たる希求、または、純粋かつ最上の輝きと、ひそかに美をなすその美しき姿に、真に永遠かつ理性的な関与をなすことへの希求なのである。

Καὶ τὸ ἀκρατὲς ἐκλάβοιμεν ἐπὶ τοῦ συντόνου καὶ ἀνεπιστρόφου καὶ πρὸς μηδενὸς ἐγκόπτεσθαι δυναμένου διὰ τὸν ἀμιγῆ καὶ ἀναλλοίωτον τῆς θείας καλλονῆς ἔρωτα καὶ τὴν ὁλικὴν ἀπόκλισιν ἐπὶ τὸ ὄντως ἐφετόν. ᾿Αλλὰ καὶ αὐτὴν τὴν ἀλογίαν τε καὶ ἀναισθησίαν ἐπὶ μὲν τῶν ἀλόγων ζῴων ἢ τῶν ἀψύχων ὑλῶν στέρησιν λόγου καὶ αἰσθήσεως οἰκείως ἀποκαλοῦμεν, ἐπὶ δὲ τῶν ἀΰλων καὶ νοερῶν οὐσιῶν ἁγιοπρεπῶς τὸ ὑπερέχον αὐτῶν ὡς ὑπερκοσμίων ὁμολογοῦμεν τοῦ καθ’ ἡμᾶς μεταβατικοῦ καὶ σωματικοῦ λόγου καὶ τῆς ὑλαίας καὶ ἀλλοτρίας τῶν ἀσωμάτων νοῶν αἰσθήσεως.

われわれは、(希求の)自制のきかなさを次のように捉えておこう。つまり神的なものの美しさを純粋かつ不変的に愛するがゆえ、また、真に訴える先へと普遍的に傾くがゆえに、張りつめ、変わることなく、なにものにも妨げられない欲求なのである。理性をもたない動物や魂をもたない物質について、その理性のなさや無感覚を、われわれは理性や感覚の本来的な欠如と呼ぶ。非物質的で知性的な実体については、聖なるものに相応しく、それが世俗を超えたものとして、われわれの散漫な身体的な理性や、非身体的な知性とはまったく異なるわれわれの物質的感覚を凌いでいることが認められるだろう。

῎Εστι τοιγαροῦν οὐκ ἀπᾳδούσας ἀναπλάσαι τοῖς οὐρανίοις μορφὰς κἀκ τῶν ἀτιμωτάτων τῆς ὕλης μερῶν, ἐπεὶ καὶ αὐτὴ πρὸς τοῦ ὄντως καλοῦ τὴν ὕπαρξιν ἐσχηκυῖα κατὰ πᾶσαν αὐτῆς τὴν ὑλαίαν διακόσμησιν ἀπηχήματά τινα τῆς νοερᾶς εὐπρεπείας ἔχει καὶ δυνατόν ἐστι δι’ αὐτῶν ἀνάγεσθαι πρὸς τὰς ἀΰλους ἀρχετυπίας, ἀνομοίως ὡς εἴρηται τῶν ὁμοιοτήτων ἐκλαμβανομένων καὶ τῶν αὐτῶν οὐ ταὐτῶς, ἐναρμονίως δὲ καὶ οἰκείως ἐπὶ τῶν νοερῶν τε καὶ αἰσθητῶν ἰδιοτήτων ὁριζομένων.

それゆえ、天上にあるものの姿を、物質のうちでもこの上なく蔑むべき部分でもって造形することも不当ではないのだ。というのも、それが存在できるのは真に美しいものゆえであり、そのすべてにわたって、思慮深きものの美しい姿のなんらかの残響として物質的な秩序を保ち、また、それがあるからこそ非物質的な原型が認識できるからだ。先に述べたように、似姿は似つかわしくない形で手にされ、それらは同じものとして捉えられるのではなく、理性と感覚の特性の隔たりに即して、調和的かつ親和的に捉えられるのである。

<5>Ταῦτα τοὺς μυστικοὺς θεολόγους εὑρήσομεν οὐ μόναις ταῖς τῶν οὐρανίων διακόσμων ἐκφάνσεσιν ἱερῶς περιπλάττοντας, ἀλλὰ καὶ αὐταῖς ἔσθ’ ὅτε ταῖς θεαρχικαῖς ἐκφαντορίαις. Καὶ ποτὲ μὲν αὐτὴν ἀπὸ τῶν  φαινομένων τιμίων ὑμνοῦσιν ὡς ἥλιον δικαιοσύνης, ὡς ἀστέρα τὸν ἑῷον εἰς νοῦν ἱερῶς ἀνατέλλοντα καὶ ὡς φῶς ἀπερικαλύπτως καὶ νοητῶς καταυγάζον, ποτὲ δὲ ἀπὸ τῶν μέσων ὡς πῦρ ἀβλαβῶς φωτίζον ὡς ὕδωρ ζωτικῆς ἀποπληρώσεως χορηγὸν καὶ συμβολικῶς εἰπεῖν εἰς γαστέρα διαδυόμενον καὶ ποταμοὺς ἀναβλύζον ἀσχέτως ἀπορρέοντας, ποτὲ δὲ ἀπὸ τῶν ἐσχάτων ὡς μύρον εὐῶδες ὡς λίθον ἀκρογωνιαῖον.

神秘学の神学者がそれらを用いるのは、単に天の秩序を神聖な形で示すためだけでなく、時には神聖なるものの開示のためでもあることを、われわれは見いだすだろう。例えば正義の太陽とか、神聖な形で心に登ってくる暁の明星とか、あからさまに思慮深く降り注ぐ光などと称して、高貴な象徴を用いて讃えたりもする。あるいは、無害に照らす光とか、生命を育む水といった中位の象徴を用い、象徴的な言い方で内蔵へと入っていき、川を溢れさせ制しがたいほどに流出させたりもする。あるいは、心地よい香りの香油とか、最も角のところに置かれる石などのように、最も低位の象徴を用いたりもする()。

注:

各象徴はいずれも聖書からのもの。暁の明星:『ヨハネの黙示録』22章16。降り注ぐ光:『ヨハネによる福音書』1章5(?)。照らす光:『出エジプト記』3章2(?)。角の石:『エペソ人への手紙』2章20。

᾿Αλλὰ καὶ θηριομορφίαν αὐτῇ περιτιθέασι καὶ λέοντος αὐτῇ καὶ πάνθηρος ἰδιότητα

περιάπτουσι καὶ πάρδαλιν αὐτὴν ἔσεσθαί φασι καὶ ἄρκον ἀπορουμένην. Προσθήσω δὲ καὶ τὸ πάντων ἀτιμότερον εἶναι καὶ μᾶλλον ἀπεμφαίνειν δοκοῦν ὅτι καὶ σκώληκος εἶδος αὐτὴν ἑαυτῇ περιπλάττουσαν οἱ τὰ θεῖα δεινοὶ παραδεδώκασιν. Οὕτω πάντες οἱ θεόσοφοι καὶ τῆς κρυφίας πνοίας ὑποφῆται τῶν ἀτελέστων καὶ τῶν ἀνιέρων ἀχράντως ἀποδιαστέλλουσι τὰ «῞Αγια τῶν ἁγίων »καὶ τὴν ἀνόμοιον ἱεροπλαστίαν πρεσβεύουσιν, ὡς μήτε τὰ θεῖα τοῖς βεβήλοις εὐχείρωτα εἶναι μήτε τοὺς τῶν θείων ἀγαλμάτων φιλοθεάμονας ὡς ἀληθέσιν ἐναπομεῖναι τοῖς τύποις καὶ ὥστε τὰ θεῖα τιμᾶσθαι ταῖς ἀληθέσιν ἀποφάσεσι καὶ ταῖς πρὸς τὰ ἔσχατα τῶν οἰκείων ἀπηχημάτων ἑτεροίαις ἀφομοιώσεσιν.

さらに動物の形象すらそのために用いられる。ライオンやピューマの特徴がそれに結びつけられたり、ヒョウや猛り狂うヒグマなどの名でそれが呼ばれたりもする。私はさらに、あらゆるもののうち最も蔑まれるもの、まったく似つかわしくないものをも付け加えよう。というのも、神に仕える高名なる者たちは、それをウジのような姿であるとしているからだ。神事における賢者、また奥義の息吹きを代弁する者はみな、成就しえないもの、神聖でないものから、「聖なるものの中の真に聖なるもの」を清らかに分離するとともに、似つかわしくない神聖なるものの形象をも尊重するのである。神的なものが安易に世俗の者の手の届く範囲にないように、また、神聖なるものの像を眺めることを好む者が、その像を真理と見なして惑溺しないように、である。かくして神的なものが、真の否定によって、また、そうした最もかけ離れたこだまの住処とは異質であることによって描き出されるように、である。

Οὐδὲν οὖν ἄτοπον, εἰ καὶ τὰς οὐρανίας οὐσίας ἐκ τῶν ἀπεμφαινουσῶν ἀνομοίων ὁμοιοτήτων ἀναπλάττουσι κατὰ τὰς εἰρημένας αἰτίας. Οὐ γὰρ ἂν ἴσως οὐδὲ ἡμεῖς εἰς ζήτησιν μὲν ἐξ ἀπορίας, εἰς ἀναγωγὴν δὲ διὰ τῆς ἀκριβοῦς τῶν ἱερῶν ἐρεύνης ἐληλύθειμεν, εἰ μὴ τὸ δυσειδὲς ἡμᾶς ἐξετάραξε τῆς τῶν ἀγγέλων ἐκφαντικῆς ἀναπλάσεως οὐκ ἐῶν ἡμῶν τὸν νοῦν ἐναπομεῖναι ταῖς ἀπᾳδούσαις μορφοποιίαις, ἀλλ’ ἐρεθίζον ἀπαναίνεσθαι τὰς ὑλικὰς προσπαθείας καὶ προσεθίζον ἱερῶς ἀνατείνεσθαι διὰ τῶν φαινομένων ἐπὶ τὰς ὑπερκοσμίους ἀναγωγάς.

先に述べた理由で、天上の実体を、不合理で相応しくもない似姿で表すことは決して不自然ではない。およそわれわれは、矛盾から探求へと向かいはするものの、聖なるものの綿密な検証による神秘的解釈へと至っていないのかもしれない。もし天使の現れを表した不格好なものがわれわれを混乱させなかったのならば、である。[その混乱は、]われわれの理性を、相容れない造形へと繋ぎとめるのではなく、物質的なものへのこだわりを否認するよう促し、見えるものを通じて、世界を越えた神秘的解釈へと高まることに、聖なる形で慣れさせるのである。

Τοσαῦτα μὲν ἡμῖν εἰρήσθω διὰ τὰς ὑλικὰς καὶ ἀπεμφαινούσας τῶν ἱερῶν λογίων ἀγγελοειδεῖς εἰκονογραφίας, ἑξῆς δὲ ἀφορίσασθαι χρὴ τί μὲν αὐτὴν εἶναι τὴν ἱεραρχίαν οἰόμεθα, τί δὲ πρὸς αὐτῆς τῆς ἱεραρχίας ὀνίνασθαι τοὺς ἱεραρχίᾳ κεκληρωμένους. ῾Ηγήσοιτο δὲ τοῦ λόγου Χριστός, εἴπερ ἐμοὶ θέμις εἰπεῖν, ὁ ἐμός, ἡ πάσης ἱεραρχικῆς ἐκφαντορίας ἐπίπνοια. Σὺ δέ, ὦ παῖ, κατὰ τὴν ὁσίαν τῆς καθ’ ἡμᾶς ἱεραρχικῆς παραδόσεως θεσμοθεσίαν αὐτός τε ἱεροπρεπῶς ἄκουε τῶν ἱερῶς λεγομένων ἔνθεος ἐνθέων ἐν μυήσει γινόμενος καὶ τῇ κατὰ νοῦν κρυφιότητι τὰ ἅγια περιστείλας ἐκ τῆς ἀνιέρου πληθύος ὡς ἑνοειδῆ διαφύλαξον. Οὐ γὰρ θεμιτόν, ὡς τὰ λόγιά φησιν, εἰς ὕας ἀπορρίψαι τὴν τῶν νοητῶν μαργαριτῶν ἀμιγῆ καὶ φωτοειδῆ καὶ καλλοποιὸν εὐκοσμίαν.

物質的で不条理な、聖書における天使の姿の描写については以上で十分だろう。次に、その序列がいかなるものと考えられるか、その序列において、そこに入る者にどのような喜びをもたらすのか、定義しなくてはならない。キリストの言葉をその導きとしよう。私にこう述べることが許されるなら、その言葉こそがすべての序列の啓示の霊感なのである。若き者よ、君はわれわれの序列の伝統を定めた法に従い、聖なるものに相応しいものとして、聖なる形で語る霊感に耳を傾けるがよい。その教えによって霊感を受けた者となり、隠された聖なる神秘を知性のもとに、聖なるものでない多様なものから離して、一つの形として保持するのだ。なぜなら、聖書の言葉が言うように、純粋で、光り輝き、端正でもある思惟しうる真珠を、豚に投げ与える(*1)のは許されないからだ。

注:

『マタイによる福音書』7章6の「豚に真珠を投げてやるな」への言及。

(1章〜2章、読了)

Back to Top


© M. Shimazaki 2004