Theologia Mystica

神秘神学論


*ディオニシウス・アレオパギタはパウロによりキリスト教徒になったアテナイの議員(至高法院の)ですが、後にパリで司教を務め殉教したという伝説もあります(いわゆるサン=ドニです)。著作とされた作品の代表的なものは、例えば現代でもレジス・ドブレが唱えるメディオロジーの着想の源(の一つ)となった「天上階序論」や、サン=ヴィクトルのフーゴーなど12世紀の神秘主義的神学に影響を与えた「神秘神学論」、さらに記号論的論考ともいえる「神名論」などがあります。

-----------------------------

Τριὰς ὑπερούσιε καὶ ὑπέρθεε καὶ ὑπεράγαθε, τῆς Χριστιανῶν ἔφορε θεοσοφίας, ἴθυνον ἡμᾶς ἐπὶ τὴν τῶν μυστικῶν λογίων ὑπεράγνωστον καὶ ὑπερφαῆ καὶ ἀκροτάτην κορυφήν· ἔνθα τὰ ἁπλᾶ καὶ ἀπόλυτα καὶ ἄτρεπτα τῆς θεολογίας μυστήρια κατὰ τὸν ὑπέρφωτον ἐγκεκάλυπται τῆς κρυφιομύστου σιγῆς γνόφον, ἐν τῷ σκοτεινοτάτῳ τὸ ὑπερφανέστατον ὑπερλάμποντα καὶ ἐν τῷ πάμπαν ἀναφεῖ καὶ ἀοράτῳ τῶν ὑπερκάλων ἀγλαϊῶν ὑπερπληροῦντα τοὺς ἀνομμάτους νόας.

絶対的神聖さ、絶対的善、絶対的愛の三つは、キリスト教神知学を司り、人知を越えた神秘の論理に属するもの、比類なき聡明さ、頂のまさに先端へと、私たちに導いてくれる。そこでは、単一かつ分離した、不変の神秘神学が、輝かしきものの下に、神秘の秘められた暗部を照らすのである。闇の中にあってこの上なき明るさが輝き、まったく触れることも見ることもできない実に美しい壮麗なるものによって、盲いた心がこの上なく満たされるのである。

[語句]

υπερουσια : supercelestical

εφορεια : bishopric

ιθνω : straighten

εγκαλυπτω : cover up

κρυφιομυστοσ : mystical

γνοφος : dark

᾿Εμοὶ μὲν οὖν ταῦτα ηὔχθω· σὺ δέ, ὦ φίλε Τιμόθεε, τῇ περὶ τὰ μυστικὰ θεάματα συντόνῳ διατριβῇ καὶ τὰς αἰσθήσεις ἀπόλειπε καὶ τὰς νοερὰς ἐνεργείας καὶ πάντα αἰσθητὰ καὶ νοητὰ καὶ πάντα οὐκ ὄντα καὶ ὄντα καὶ πρὸς τὴν ἕνωσιν, ὡς ἐφικτόν, ἀγνώστως ἀνατάθητι τοῦ ὑπὲρ πᾶσαν οὐσίαν καὶ γνῶσιν· τῇ γὰρ ἑαυτοῦ καὶ πάντων ἀσχέτῳ καὶ ἀπολύτῳ καθαρῶς ἐκστάσει πρὸς τὸν ὑπερούσιον τοῦ θείου σκότους ἀκτῖνα, πάντα ἀφελὼν καὶ ἐκ πάντων ἀπολυθείς, ἀναχθήσῃ.

これをわが誓いとしよう。だが親愛なるティモテよ、神秘の観想に熱心に取り組み、感覚や知性の力、また感覚しうるもの、考えうるもののいっさいを捨てるのだ。非在であるもの、存在するもののいっさいもだ。可能な限り、あらゆる実体と知を越える不可知のものとの統一に向けてである。というのも、おのれ自身から、またあらゆる抗しがたいことから解き放たれ、崇高なる神の闇の光へと向かう忘我に至るならば、すべては遠ざかり、あらゆることから解放され、高みへと上るからである。

νυχεύω : watch over

ένόω : unite

άνατείνω : raise

ἀνάγω : bring up

Τούτων δὲ ὅρα, ὅπως μηδεὶς τῶν ἀμυήτων ἐπακούσῃ· τούτους δέ φημι τοὺς ἐν τοῖς οὖσιν ἐνισχημένους καὶ οὐδὲν ὑπὲρ τὰ ὄντα ὑπερουσίως εἶναι φανταζομένους, ἀλλ’ οἰομένους εἰδέναι τῇ καθ’ αὑτοὺς γνώσει τὸν θέμενον «σκότος ἀποκρυφὴν αὐτοῦ ». Εἰ δὲ ὑπὲρ τούτους εἰσὶν αἱ θεῖαι μυσταγωγίαι, τί ἄν τις φαίη περὶ τῶν μᾶλλον ἀμύστων, ὅσοι τὴν  πάντων ὑπερκειμένην αἰτίαν καὶ ἐκ τῶν ἐν τοῖς οὖσιν ἐσχάτων χαρακτηρίζουσιν καὶ οὐδὲν αὐτὴν ὑπερέχειν φασὶ τῶν πλαττομένων αὐτοῖς ἀθέων καὶ πολυειδῶν μορφωμάτων;

だが、秘儀に加入できないいかなる者も、これを聞き知ることがあってはならない。私がいうそれらの者とは、実体にばかりこだわり、至高の存在に決して思い馳せようとせず、自分たちの認識において、その存在が作り上げた「隠された闇」(注)を知っていると思いこんでる人々だ。もし神に関する入信の秘事が、それらの者の理解が及ぶものではないなら、さらにいっそう秘儀への加入を許されない人々のことは、どういえばよいのだろうか。高みにある、あらゆるものの原因を、そこから最も遠くにあるものをもって特徴づけ、勝手に作り上げた不敬で様々な形の外見で表しては、それ以上のものと考えようとはしない人々のことを?

ἐνισχω = ἐνεχω : be attached to

μυσταγωγίας : initiation into the mysteries

χαρακτηρίζω : mark

注:

人知の及ばない至高の「闇」という表現は、光がありすぎることによって見えないという意味。アルベルトゥス・マグヌス(13世紀)の注解では、この点について、新約聖書「テモテへの第一の手紙」6-16(「近づきがたい光の中に住み、人間の中の誰も見たことがなく、見ることができない者」)が引用されている。

Δέον ἐπ’ αὐτῇ καὶ πάσας τὰς τῶν ὄντων τιθέναι καὶ καταφάσκειν θέσεις, ὡς πάντων αἰτίᾳ, καὶ πάσας αὐτὰς κυριώτερον ἀποφάσκειν, ὡς ὑπὲρ πάντα ὑπερούσῃ, καὶ μὴ οἴεσθαι τὰς ἀποφάσεις ἀντικειμένας εἶναι ταῖς καταφάσεσιν, ἀλλὰ πολὺ πρότερον αὐτὴν ὑπὲρ τὰς στερήσεις εἶναι τὴν ὑπὲρ πᾶσαν καὶ ἀφαίρεσιν καὶ θέσιν.

彼らは、あらゆるものの原因として、存在するすべてをその者(神)に委ね、それを肯定しなければならない。だが、あらゆるものに勝る支配力があるということは否定すべきだろう。それは超神聖ないっさいを超越したものであるからだ。否定が肯定に対立すると考えてはならない。むしろ欠如の概念をも越えているがゆえに、否定と肯定のいっさいを超越していると考えなくてはならない。

καταφάσκω = κατάφημι : agree

ἀποφάσκω = ἀπόφημι : refuse

Οὕτω γοῦν ὁ θεῖος Βαρθολομαῖός φησι καὶ πολλὴν τὴν θεολογίαν εἶναι καὶ ἐλαχίστην καὶ τὸ Εὐαγγέλιον πλατὺ καὶ μέγα καὶ αὖθις συντετμημένον, ἐμοὶ δοκεῖν ἐκεῖνο ὑπερφυῶς ἐννοήσας, ὅτι καὶ πολύλογός  ἐστιν ἡ ἀγαθὴ πάντων αἰτία καὶ βραχύλεκτος ἅμα καὶ ἄλογος, ὡς οὔτε λόγον οὔτε νόησιν ἔχουσα, διὰ τὸ πάντων αὐτὴν ὑπερουσίως ὑπερκειμένην εἶναι καὶ μόνοις ἀπερικαλύπτως καὶ ἀληθῶς ἐκφαινομένην τοῖς καὶ τὰ ἐναγῆ πάντα καὶ τὰ καθαρὰ διαβαίνουσι καὶ πᾶσαν πασῶν ἁγίων ἀκροτήτων ἀνάβασιν ὑπερβαίνουσι καὶ πάντα τὰ θεῖα φῶτα καὶ ἤχους  καὶ λόγους οὐρανίους ἀπολιμπάνουσι καὶ «εἰς τὸν γνόφον »εἰσδυομένοις, «οὗ »ὄντως ἐστίν, ὡς τὰ λόγιά φησιν, ὁ πάντων ἐπέκεινα.

このように、少なくとも聖バルトロマイオス(注)は、神学は最も広く、かつ最も小さいと述べ、また福音は広く大きく、それでいて凝縮されてもいると述べている。私はこれがまさに次のことを言っていると考える。つまり、有徳なる万物の根拠は饒舌であるとともに言葉少なく寡黙でもあるのだ。まるで人の言葉も理性も備えていないかのように、である。なぜならそれは、あらゆる実体を越えて存在するものであり、限られた人々にのみ、ありのままに、真の姿で現れるからだ。それらの人々とは、汚れたものや純粋なものをすべて超越し、神聖なるものすべての頂点の高みへとのぼり、あらゆる神的な光や音、天上からの言葉を後に残して「暗黒」へと入る人々である。神託が言うように、そこはすべてを越えたものが真に存在する場所である。

συντετμημένως : in an abridged manner

βραχύλεκτος (=βραχύλογος) : few in words

ὑπερκειμαι : be exalted over

ἀπερικαλύπτως : openly

注:

12使徒の1人。祝日は8月24日。

Καὶ γὰρ οὐχ ἁπλῶς ὁ θεῖος Μωϋσῆς ἀποκαθαρθῆναι πρῶτον αὐτὸς κελεύεται καὶ αὖθις τῶν μὴ τοιούτων ἀφορισθῆναι καὶ μετὰ πᾶσαν ἀποκάθαρσιν ἀκούει τῶν πολυφώνων σαλπίγγων καὶ ὁρᾷ φῶτα πολλὰ καθαρὰς ἀπαστράπτοντα καὶ πολυχύτους ἀκτῖνας· εἶτα τῶν πολλῶν ἀφορίζεται καὶ μετὰ τῶν ἐκκρίτων ἱερέων ἐπὶ τὴν ἀκρότητα τῶν θείων ἀναβάσεων φθάνει. Κἀν τούτοις αὐτῷ μὲν οὐ συγγίνεται τῷ θεῷ, θεωρεῖ δὲ οὐκ αὐτόν (ἀθέατος γάρ ), ἀλλὰ τὸν τόπον, οὗ ἔστη. (Τοῦτο δὲ οἶμαι σημαίνειν τὸ τὰ θειότατα καὶ ἀκρότατα τῶν ὁρωμένων καὶ νοουμένων ὑποθετικούς τινας εἶναι λόγους τῶν ὑποβεβλημένων τῷ πάντα ὑπερέχοντι, δι’ ὧν ἡ ὑπὲρ πᾶσαν ἐπίνοιαν αὐτοῦ παρουσία δείκνυται ταῖς νοηταῖς ἀκρότησι τῶν ἁγιωτάτων αὐτοῦ τόπων ἐπιβατεύουσα ).

祝福されしモーセが、まずはおのれを清めるよう命じられ、次に清めを受けていない人々から離れるように命じられたのは故あってのことである。すべてが清められた後、モーセは様々な喇叭の音色を聴き、実に多彩で清らかな光線を放つ光を目にした。続いてモーセは大衆から離れ、選り抜きの神官らとともに、頂点を目指し神聖なる登攀へと進んでいった。とはいえ神にはまみえなかった。モーセは神の姿は見ていないが(神は不可視であるからだ)、神がいる場所は目にしたのだ。(私が思うに、このことが示すのは、人が目にし、仮定として考える、最も神聖で最も高みにあるものとは、すべてを凌駕するものに従属した表現であるということだ。それらにより、あらゆる思慮を越えたその現前が、最も神聖なるその場所に足を踏み入れる者の心に、示されるのである)。

ἀπαστράπτω : sew with everything

πολύχυτος : diffusive

Καὶ τότε καὶ αὐτῶν ἀπολύεται τῶν ὁρωμένων καὶ τῶν ὁρώντων καὶ εἰς τὸν γνόφον τῆς ἀγνωσίας  εἰσδύνει τὸν ὄντως μυστικόν, καθ’ ὃν ἀπομύει πάσας τὰς γνωστικὰς ἀντιλήψεις, καὶ ἐν τῷ πάμπαν ἀναφεῖ καὶ ἀοράτῳ γίγνεται, πᾶς ὢν τοῦ πάντων ἐπέκεινα καὶ οὐδενός, οὔτε ἑαυτοῦ οὔτε ἑτέρου, τῷ παντελῶς δὲ ἀγνώστῳ τῇ πάσης γνώσεως ἀνενεργησίᾳ κατὰ τὸ κρεῖττον ἑνούμενος καὶ τῷ μηδὲν γινώσκειν ὑπὲρ νοῦν γινώσκων.  

その時、その者は見ることからも見られるものからも自由になり、知られざる暗黒、真の神秘へと足を踏み入れるのである。そこでは、彼は知的ないっさいの掌握は能わず、触れることも見ることもまったくできないものの中に加わる。あらゆるものを越えた存在、彼自身でも別の者でもない、他の何者でもない存在にその者はすっかり従属し、まさしくすべての知力の純粋状態に、その優れた力で結びつき、知性を越えて、何も知り得ない状態にいたるのだ。

ἀπομυέω : do not initiate

ἑνόω : unite

<II.>

   Κατὰ τοῦτον ἡμεῖς γενέσθαι τὸν ὑπέρφωτον εὐχόμεθα γνόφον καὶ δι’ἀβλεψίας καὶ ἀγνωσίας ἰδεῖν καὶ γνῶναι τὸν ὑπὲρ θέαν καὶ γνῶσιν αὐτῷ τῷ μὴ ἰδεῖν μηδὲ γνῶναι —τοῦτο γάρ ἐστι τὸ ὄντως ἰδεῖν καὶ γνῶναι —καὶ τὸν ὑπερούσιον ὑπερουσίως ὑμνῆσαι διὰ τῆς πάντων τῶν ὄντων ἀφαιρέσεως, ὥσπερ οἱ αὐτοφυὲς ἄγαλμα ποιοῦντες ἐξαιροῦντες πάντα τὰ ἐπιπροσθοῦντα τῇ καθαρᾷ τοῦ κρυφίου θέᾳ κωλύματα καὶ αὐτὸ ἐφ’ ἑαυτοῦ τῇ ἀφαιρέσει μόνῃ τὸ ἀποκεκρυμμένον ἀναφαίνοντες κάλλος.

 第2章

 われわれはその光を越えた暗闇の方に加わることを願う。見ることも知ることもないがゆえにこそ、神意をも越えた知、見ることも知ることもできないものについての知を観想し認識できる、という状態に−−それはすなわち真に見、知るということだ−−至りたいと願うのだ。また、神聖なるものの中の神聖なるものが、存在するあらゆるものを遠ざけることによって讃えられんことをも願う。似姿を作り上げる自然の力が、秘められた神の純粋さの妨げとして立ちはだかるものすべてを取り去るように、また、かように取り去ることをもってのみ、秘されたものが美しく輝くように。

κρύφιος : hidden

ἀποκεκρυμμένως : secretly

Χρὴ δέ, ὡς οἶμαι, τὰς ἀφαιρέσεις ἐναντίως ταῖς θέσεσιν ὑμνῆσαι· καὶ γὰρ ἐκείνας μὲν ἀπὸ τῶν πρωτίστων ἀρχόμενοι καὶ διὰ μέσων ἐπὶ τὰ ἔσχατα κατιόντες ἐτίθεμεν· ἐνταῦθα δὲ ἀπὸ τῶν ἐσχάτων ἐπὶ τὰ ἀρχικώτατα τὰς  γνῶμεν ἐκείνην τὴν ἀγνωσίαν τὴν ὑπὸ πάντων τῶν γνωστῶν ἐν πᾶσι τοῖς οὖσι περικεκαλυμμένην καὶ τὸν ὑπερούσιον ἐκεῖνον ἴδωμεν γνόφον τὸν ὑπὸ παντὸς τοῦ ἐν τοῖς οὖσι φωτὸς ἀποκρυπτόμενον.

思うに、肯定的言明に対して除去の方法を讃えねばならない。前者では、われわれは最も原初的な始まりから、中間を通って、最も離れた末端にまで至るのだが、ここでのわれわれは、最も離れたところから最も支配的なもの(概念)へと向かい、既知のあらゆるものの下にあって謎に包まれた知り得ぬものを知り、見えなくする光に包まれたあらゆるものの下にあってこの上なく神聖な暗闇を観るのである。

περικεκαλυμμένος : enigmatical

<III. > 

  ᾿Εν μὲν οὖν ταῖς Θεολογικαῖς ῾Υποτυπώσεσι τὰ κυριώτατα τῆς καταφατικῆς θεολογίας ὑμνήσαμεν, πῶς ἡ θεία καὶ ἀγαθὴ φύσις ἑνικὴ λέγεται, πῶς τριαδική· τίς ἡ κατ’ αὐτὴν λεγομένη πατρότης τε καὶ υἱότης· τί βούλεται δηλοῦν ἡ τοῦ πνεύματος θεολογία· πῶς ἐκ τοῦ ἀΰλου καὶ ἀμεροῦς ἀγαθοῦ τὰ ἐγκάρδια τῆς ἀγαθότητος ἐξέφυ φῶτα καὶ τῆς ἐν  αὐτῷ καὶ ἐν ἑαυτοῖς καὶ ἐν ἀλλήλοις συναϊδίου τῇ ἀναβλαστήσει μονῆς ἀπομεμένηκεν ἀνεκφοίτητα· πῶς ὁ ὑπερούσιος ᾿Ιησοῦς ἀνθρωποφυϊκαῖς ἀληθείαις οὐσίωται καὶ ὅσα ἄλλα πρὸς τῶν λογίων ἐκπεφασμένα κατὰ τὰς Θεολογικὰς ῾Υποτυπώσεις ὕμνηται.

第3章

さて、『神学提要』(注)では、われわれは支配的な肯定的神学を讃え、神の優れた性質が単一であることをいかに読み解くか、いかにそれが三位であるかを見た。そこ(三位)において、父であるとは何か、子であるとは何か。神学が聖霊という名で示そうとしているのは何か。息吹としてある分割できない正しきものから、いかにして心の中に正しき光が生み出され、その中、それ自身において、そして共に発出したもののみがもつ互いの永続性において、いかにして分かちがたく結びついているのか。この上なく神聖なるイエスは、いかにして真に人間の性質をもった存在となったのか。その他の言葉による啓示をも『神学提要』は讃えている。

καταφατικός : affirmative

πατρότης : being father

αὐλός : draught, emission of breath

ἐγκαρδιος : which is in the heart

συναΐδιος : co-eternal

ἀναβλάστησις : shooting up again

ἀπομένω : remain

ἀνεκφοίτητος : insepearable

οὐσιόω : call into existence

注:

このでの『神学提要』は現存していない。

᾿Εν δὲ τῷ Περὶ Θείων ᾿Ονομάτων , πῶς ἀγαθὸς ὀνομάζεται, πῶς ὤν, πῶς ζωὴ καὶ σοφία καὶ δύναμις καὶ  ὅσα ἄλλα τῆς νοητῆς ἐστι θεωνυμίας. ᾿Εν δὲ τῇ Συμβολικῇ Θεολογίᾳ ,τίνες αἱ ἀπὸ τῶν αἰσθητῶν ἐπὶ τὰ θεῖα μετωνυμίαι, τίνες αἱ θεῖαι μορφαί, τίνα τὰ θεῖα σχήματα καὶ μέρη καὶ ὄργανα, τίνες οἱ θεῖοι τόποι καὶ κόσμοι, τίνες οἱ θυμοί, τίνες αἱ λῦπαι καὶ αἱ μήνιδες, τίνες αἱ μέθαι καὶ αἱ κραιπάλαι, τίνες οἱ ὅρκοι καὶ τίνες αἱ ἀραί, τίνες οἱ ὕπνοι καὶ τίνες αἱ ἐγρηγόρσεις καὶ ὅσαι ἄλλαι τῆς συμβολικῆς εἰσι θεοτυπίας ἱερόπλαστοι μορφώσεις. Καί σε οἴομαι συνεωρακέναι, πῶς πολυλογώτερα μᾶλλόν ἐστι τὰ ἔσχατα τῶν πρώτων· καὶ γὰρ ἐχρῆν τὰς Θεολογικὰς ῾Υποτυπώσεις καὶ  τὴν τῶν Θείων ᾿Ονομάτων ἀνάπτυξιν βραχυλογώτερα εἶναι τῆς Συμβολικῆς Θεολογίας .

また『神名論』では、いかに正しきものがその名で呼ばれるか、存在、生命、知、力、その他考えられる限りのものがいかに神聖なる名であるかを見た。また『象徴神学論』では、知覚から受け取ったうち、いかなるものが神的なものへの換喩をなすのか、それは神的なもののいかなる姿、いかなる部分、いかなる器官、いかなる神的な場所と世界、いかなる生命、いかなる苦痛、いかなる怒り、いかなる酩酊や酔い、いかなる誓い、いかなる祈り、いかなる眠り、いかなる覚醒が、そしてその他あらん限りの象徴が、神に似せて作られた形態であるかを見た。そしてまた、最初のものから離れるほどに、いかに饒舌にななっていくか、あなたも気づいているものと思う。『神学提要』と『神名論』での開示は、『象徴神学論』よりも少ない言葉でなされねばならなかったのだ。

θεωνυμία : divine name

θεοτύπια : divine likeness

ἰερόπλαστος : formed in a holy manner

᾿Επείπερ ὅσῳ πρὸς τὸ ἄναντες ἀνανεύομεν, τοσοῦτον οἱ λόγοι ταῖς συνόψεσι τῶν νοητῶν περιστέλλονται· καθάπερ καὶ νῦν εἰς τὸν ὑπὲρ νοῦν εἰσδύνοντες γνόφον οὐ βραχυλογίαν, ἀλλ’ ἀλογίαν παντελῆ καὶ ἀνοησίαν εὑρήσομεν. Κἀκεῖ μὲν ἀπὸ τοῦ ἄνω πρὸς τὰ ἔσχατα  κατιὼν ὁ λόγος κατὰ τὸ ποσὸν τῆς καθόδου πρὸς ἀνάλογον πλῆθος ηὐρύνετο· νῦν δὲ ἀπὸ τῶν κάτω πρὸς τὸ ὑπερκείμενον ἀνιὼν κατὰ τὸ μέτρον τῆς ἀνόδου συστέλλεται καὶ μετὰ πᾶσαν ἄνοδον ὅλως ἄφωνος ἔσται καὶ ὅλως ἑνωθήσεται τῷ ἀφθέγκτῳ.

われわれが高みに登れば、それだけいっそう、言葉は考え得るものの概観を述べるだけとなり、不明瞭なものになっていく。今こうして思慮を越えた暗闇へと入るわれわれは、言葉の少なさではなく、言葉がまったくなく、思惟もできない状態を見いだすのだ。以前、上方から最も深い方へと下っていった際には、どれだけ下るかにしたがって、言葉はそれに応じて増していった。だが今や下方から上方へと登っているのだが、上昇するにしたがって言葉は少なくなっていき、上昇しきった後には、声はすっかり失われ、沈黙の言葉にのみ耳を傾けるようになるのだろう。

   Διὰ τί δὲ ὅλως, φῄς, ἀπὸ τοῦ πρωτίστου θέμενοι τὰς θείας θέσεις ἀπὸ  τῶν ἐσχάτων ἀρχόμεθα τῆς θείας ἀφαιρέσεως; ῞Οτι τὸ ὑπὲρ πᾶσαν τιθέντας θέσιν ἀπὸ τοῦ μᾶλλον αὐτῷ συγγενεστέρου τὴν ὑποθετικὴν κατάφασιν ἐχρῆν τιθέναι· τὸ δὲ ὑπὲρ πᾶσαν ἀφαίρεσιν ἀφαιροῦντας ἀπὸ τῶν μᾶλλον αὐτοῦ διεστηκότων ἀφαιρεῖν. ῍Η οὐχὶ μᾶλλόν ἐστι ζωὴ καὶ ἀγαθότης ἢ ἀὴρ καὶ λίθος; Καὶ μᾶλλον οὐ κραιπαλᾷ καὶ οὐ μηνιᾷ ἢ οὐ λέγεται οὐδὲ νοεῖται;

だが、なぜいつも、肯定的言明は最も原初の部分から始め、否定的言明は最も遠いところから始めるのか、とあなたは問うだろう。その理由はこうである。あらゆる言明を越えるものは、前提となる肯定命題のうち最もそれ(言明を越えるもの)に類似するものから出発して、掲げる必要があるからだ。あらゆる捨象を越えたものは、それとは最も異なるものの否定から出発して、捨象していかなければならない。それ(神)が生命や愛であるのは、空気や石であるのと同様だろうか? また、語られもせず理解もされないのは、それが酔いでもなく怒りでもないのと同様だろうか?

<IV. > 

   Λέγομεν οὖν, ὡς ἡ πάντων αἰτία καὶ ὑπὲρ πάντα οὖσα οὔτε ἀνούσιός ἐστιν οὔτε ἄζωος, οὔτε ἄλογος οὔτε ἄνους· οὐδὲ σῶμά ἐστιν οὔτε σχῆμα, οὔτε εἶδος οὔτε ποιότητα ἢ ποσότητα ἢ ὄγκον ἔχει· οὐδὲ ἐν τόπῳ ἐστὶν οὔτε ὁρᾶται οὔτε ἐπαφὴν αἰσθητὴν ἔχει· οὐδὲ αἰσθάνεται οὔτε αἰσθητή ἐστιν· οὐδὲ ἀταξίαν ἔχει καὶ ταραχήν, ὑπὸ παθῶν ὑλικῶν ἐνοχλουμένη, οὔτε ἀδύναμός ἐστιν, αἰσθητοῖς ὑποκειμένη συμπτώμασιν, οὔτε ἐν ἐνδείᾳ ἐστὶ φωτός· οὐδὲ ἀλλοίωσιν ἢ φθορὰν ἢ μερισμὸν ἢ στέρησιν ἢ ῥεῦσιν οὔτε ἄλλο τι τῶν αἰσθητῶν οὔτε ἐστὶν οὔτε ἔχει.

第4章

われわれはここで、すべての原因であり、あらゆる実体を越えたものは、実体をもたないものでも、生命をもたないものでも、言葉をもたないものでも、思慮をもたないものでもない、と述べておこう。肉体でもなく、姿でもなく、形相でもなく、性質も、量も、大きさももたないし、場所を占めるのでもなく、見られることもなければ、触覚で感じられるものももってはいない。感じることもなければ、知覚できるものでもない。質料の作用による乱れで無秩序や混乱を被るようなこともなく、知覚できる偶然に従属するような脆弱なものでもなく、光が足りないということもない。変化、消滅、分離、欠如、流れ去ること、その他知覚できるもののいずれでもなく、そのようなものを有してもいない。

<V. > 

   Αὖθις δὲ ἀνιόντες λέγομεν, ὡς οὔτε ψυχή ἐστιν οὔτε νοῦς, οὔτε φαντασίαν ἢ δόξαν ἢ λόγον ἢ νόησιν ἔχει· οὐδὲ λόγος ἐστὶν οὔτε νόησις, οὔτε λέγεται οὔτε νοεῖται· οὔτε ἀριθμός ἐστιν οὔτε τάξις, οὔτε μέγεθος οὔτε σμικρότης, οὔτε ἰσότης οὔτε ἀνισότης, οὔτε ὁμοιότης ἢ ἀνομοιότης· οὔτε ἕστηκεν οὔτε κινεῖται οὔτε ἡσυχίαν ἄγει· οὐδὲ ἔχει δύναμιν οὔτε δύναμίς ἐστιν οὔτε φῶς· οὔτε ζῇ οὔτε ζωή ἐστιν· οὔτε οὐσία ἐστὶν οὔτε αἰὼν οὔτε χρόνος· οὐδὲ ἐπαφή ἐστιν αὐτῆς νοητὴ οὔτε ἐπιστήμη, οὔτε ἀλήθειά ἐστιν οὔτε βασιλεία οὔτε σοφία, οὔτε ἓν οὔτε ἑνότης, οὔτε θεότης ἢ ἀγαθότης·

第5章

高みに登っていくわれわれは再びこう述べよう。それは魂でも、知性でもない。表象も、考えも、言葉も、理性ももたない。言葉でも理性でもなく、語りもしないし、考えもしない。数でもなく、序列でもなく、大きさでもなく、小ささでもない。等しくもなく、不等でもない。類似でもなく、類似しないのでもない。とどまっているのでもなく、動くのでもなく、静けさにあるのでもない。力があるのでもなく、力なのでもなく、光でもない。生きているのでもなく、生命なのでもない。実体でもなく、永遠でもなく、時間でもない。それは思惟によって捉えられるものでもなく、学知でもない。真理でもなければ、支配するものでも、英知もでなく、一つでもなければ統一性でもなく、神性でもなければ善性でもない。

οὐδὲ πνεῦμά ἐστιν, ὡς ἡμᾶς εἰδέναι, οὔτε υἱότης οὔτε πατρότης οὔτε ἄλλο τι τῶν ἡμῖν ἢ ἄλλῳ τινὶ τῶν ὄντων συνεγνωσμένων· οὐδέ τι τῶν οὐκ ὄντων, οὐδέ τι τῶν ὄντων ἐστίν, οὔτε τὰ ὄντα αὐτὴν γινώσκει, ᾗ αὐτή ἐστιν, οὔτε αὐτὴ γινώσκει τὰ ὄντα, ᾗ ὄντα ἐστίν· οὔτε λόγος αὐτῆς ἐστιν οὔτε ὄνομα οὔτε γνῶσις· οὔτε σκότος ἐστὶν οὔτε φῶς, οὔτε πλάνη οὔτε ἀλήθεια· οὔτε ἐστὶν αὐτῆς καθόλου θέσις οὔτε ἀφαίρεσις, ἀλλὰ τῶν μετ’ αὐτὴν τὰς θέσεις καὶ ἀφαιρέσεις ποιοῦντες αὐτὴν οὔτε τίθεμεν οὔτε ἀφαιροῦμεν, ἐπεὶ καὶ ὑπὲρ πᾶσαν θέσιν ἐστὶν ἡ παντελὴς καὶ ἑνιαία τῶν πάντων αἰτία καὶ ὑπὲρ πᾶσαν ἀφαίρεσιν ἡ ὑπεροχὴ τοῦ πάντων ἁπλῶς ἀπολελυμένου καὶ ἐπέκεινα τῶν ὅλων.

それ(神)は、われわれが思うような聖霊でもなければ、子性でも父性でもなく、われわれにある他のいかなる性質でもなく、われわれが共に知る他のいかなるものでもない。存在しないものでもなく、存在するいずれかのものでもない。存在するものはそれを認識しないし、それとイコールでもない。それの側も、存在するものを認識するわけでもなく、存在するものとイコールでもない。言葉でも、名前でも、知でも捉えられない。闇でもなければ光でもない。誤りでもなければ正しさでもない。全体として肯定にも否定にもあずかりしらない。その下においてなら肯定や否定がなせるようになるのだが、それ自体については、われわれは肯定も否定もしえない。それは完全なるもの、すべての唯一の原因として、あらゆる肯定を超越している。また、あらゆるものを超越し、すっかり解かれて、すべての向こう側にあるとして、あらゆる否定をも超越しているのだ。

(「神秘神学論」読了)

Back to Top


© M. Shimazaki 2004