「ヘンリクス研」カテゴリーアーカイブ

ヘンリクス「vs」エギディウス

少し前に関連論文を先に見たのだけれど、その大もととなったらしい論集『開示されたアリストテレス主義』(Cordonier, Suarez-Nani, L’Aristotélisme exposé : aspects du débat philosophique entre Henri de Gand et Gilles de Rome, Academic Press, 2014)を入手し、さっそく読み始めてみた。ゲントのヘンリクスとエギディウス・ロマヌスは、どこか間接的ながらも相手がわかるような形で、様々な問題について応酬し合っているのだといい、その具体的な問題を個別に取り上げた論考で構成された一冊だ。まださわりの部分しか目を通していないのだけれど、とりあえず簡単にメモをまとめておこう。まず、編者の一人ヴァレリー・コルドニエによる序文が、両者の対立する諸問題を整理していて有益だ。基本的な姿勢として、エギディウスは逐語解のような形でアリストテレスを「説明」しようとするのに対して、ヘンリクスはむしろいっそう「体系化」志向なのだという。で、両者の見解が異なる主な問題として、(1) 第一原理そのものの理解可能性、(2) 天使の個別化の様態、(3) 認識の様態(スペキエスの果たす役割など)、(4) 形相の複数性、などが挙げられている。

序文に続く最初のカトリーヌ・ケーニヒ=プラロングの論考は上の(1)および(3)、つまり認識論がらみの問題を扱っている。これについては後でメルマガで詳しく取り上げるかもしれないので(確約はしないが)、保留としておく。二つめのゴードン・ウィルソンの論考は(4)の形相の複数性についてのもの。そこでは、ヘンリクスとエギディウスがそれぞれの思想を深める上で、互いに相手の存在が重要だったということに力点が置かれている。形相の複数性の議論には、1. キリストが復活するまでの間の肉体の問題、2. 実体変化の教義の問題、さらには3. 魂の三態(植物的・動物的・理性的魂)をめぐる捉え方などが絡んでくる。まずこの3ついてヘンリクスは、最終的に外部から注入される理性的魂を受け入れられるよう、自然が質料を準備するという説を取る。これは知性における照明説とパラレルだ。しかしながら、植物的魂、動物的魂の起源については「疑いが残る」として明言を避けているという。二形論(人間は、質料由来の植物的・動物的魂と、超自然の理性的魂とによって成るとする複数形相論)に接近しながら、ぎりぎりのところで単一形相論に踏みとどまっている感じか。エギディウスのほうは、ヘンリクスよりも二形論をいっそう意識した議論を示すという。うん、以前見た胚胎についての議論がまさにそういう感じだった。質料がらみで別の形相を認めるかどうかが両者の分かれ目か。2の実体変化(さらには1のキリストの死後の肉体も?)についても、エギディウスがその場合の血や肉を「数量的に延長された部分以外の部分をもつ」質料、と規定するが、ヘンリクスは、なにがしかの実体的形相によって形を与えられていない質料が血や肉であるとは言えないとして、これに否定的だという。

残りの論考についても、興味深い点があれば順次メモっていこう。

ヘンリクスとエギディウス

今年の春ごろに出たらしいコルドニエとスアレス=ナニの『開示されたアリストテレス主義』(Cordonier, Suarez-Nani, L’Aristotélisme exposé : aspects du débat philosophique entre Henri de Gand et Gilles de Rome, Academic Press, 2014)という共著が、ゲントのヘンリクスとエギディウス・ロマヌスの関係についてなにやら議論(物議?)を喚起しているらしい。現物を見ていないので詳しいことはわからないけれど、ただAcademia.eduのほうにそれに寄与するというタイトルの草稿(準備中の著書の一部なのだとか)が出ていて、ちょっと興味をそそられる。ステファヌ・ムーラ「ゲントのヘンリクスvsエギディウス・ロマヌス:『開示されたアリストテレス主義』をめぐる議論への寄与」(Stéphane Mourad, Henry of Ghent versus Giles of Rome (in French) – Contribution au débat sur l’aristotélisme exposé)というもので、パリ禁令以後における、知性単一説へのヘンリクスとエギディウスの対応を比較している。1286年の復活祭の自由討論で、ヘンリクスは「知性の単一性もしくは複数性をアリストテレスの議論から論証できるか」という問題に取り組む。面白いのは、そこではもはや知性が単一かどうかが問われているのではなく、その議論がアリストテレスから導けるかどうかが問題になっていて、ヘンリクスはそこで複数説を論証するのではなく、アリストテレスの議論が確証を欠いていることを示しているという点。アリストテレス自身が知性の単一性には疑念を抱いている、ということにあくまでヘンリクスはこだわり続ける。魂が肉体の現実態であるというテーゼについても、あるいは知性(魂の部分をなす)がそうだというテーゼについても、ヘンリクスはアリストテレスがそれを確実なこと、無条件的なものとして述べてはいない点を重視する。その上で、アリストテレスが掲げる基本原理の謬性は、信仰にもとづく議論でもって論駁すべきだということを述べているんだとか。

一方のエギディウス・ロマヌスはというと、1287年にやはり自由討論で知性が単一か複数化という問題に触れている。ヘンリクスよりも一年ほど後だけれど、そこでもアリストテレスの議論それ自体が問われているようで、エギディウスは、知性が肉体の数に応じて複数存在するとする議論のほうを「哲学者」はむしろ認めているように思われる、としている。アリストテレスの確証性そのものは問わないものの、「哲学者」の意図はどうだったのかが問われているというわけだ。パリの禁令から10年を経て、アリストテレスがどう捉えていたかというワンクッションを置いて、単一説をめぐる10年前の論争の「無力化」を図っている点が、ヘンリクスとエギディウスに共通するスタンスだとされている。アリストテレスも人間だから間違いうる、というブラバンのシゲルスの発言がその下敷きになっているというあたりも興味深い。

ヘンリクスと懐疑論

Sur La Possibilite De La Connaissance Humaine (Translatio)久々にゲント(ガン)のヘンリクス。その『スンマ』の冒頭部分の羅仏対訳版が、『人間の認識の可能性について』(Sur La Possibilité De La Connaissance Humaine, trad. Dominique Demange, Vrin, 2014)というタイトルでつい最近刊行されていた。ヘンリクスといえば、このところ個人的に関心を煽られている懐疑論の系譜においても重要な人物。というわけで、さっそく同書から、ドミニク・ドマンジュによる冒頭の解説をざっと読みしてみた。ヘンリクスが考える認識論(人間の)は、基本的にアウグスティヌスに準拠しており、一三世紀に隆盛を見た範型論(exemplarism:知識はすべて、神の教えにおける範型の認識を拠り所とするという説)の一端に与っているという。けれどもヘンリクスの場合に特徴的とされているのは、古代の懐疑論を再構成してそれを論駁の対象としながら、自然的理性の不十分さを説き、神の介入を正当化しようというその独特の議論構成だという。懐疑論は中世には若干の例外(ソールズベリーのジョンなど)を除いてほとんど見られないといい、結果的にヘンリクスが向かう先も古代の論客たちということになったようなのだけれど、その際に典拠とされているのが、アリストテレスがソクラテス以前の諸学派に反論している『形而上学』第4巻と、新アカデメイア派を取り上げているキケロの『アカデミカ』だという。この後者はまた、アウグスティヌスがアカデメイア派について知りえた際の主たる典拠にもなっていて、ドマンジュの解説によると、ヘンリクスはキケロとアウグスティヌスが相互に対立関係にあることにあえて目をつむっているらしい。ほかにも範型論内部でのヘンリクスの立場や、ヘンリクスに対する後からの批判など、いろいろと興味は尽きない。

1270年ごろの形相の複数性議論

再びヴェベール本からメモ(第一部のセクションBの初め)。1250年以降、心身二元論はゆるやかに新たな展開を迎えるようになる。アヴィセンナの議論を取り入れて実体的形相としての魂を論じるオーベルニュのギヨームや、二元論を貫きつつ身体との結びつきを議論するラ・ロシェルのジャンあたりから、形相の複数性の問題へと議論がシフトしていく萌芽が見られるらしいのだけれど、ボナヴェントゥラあたりになると、ミクロコスモスとしての人体の考え方などもあって、いよいよ身体にも一定の実体性が認められるようになる。また一方では、やはりボナヴェントゥラだけれど、非物質的とされる魂にも質料的なもの(霊的な質料)があるといった議論も出てくる。とはいえまだそれは従来の心身二元論の枠組み内での議論だった、と著者は捉えている。……。

心身二元論がより細やかな実体的形相の複数性の概念に置き換わり、一定の定着を見るのは1270年ごろだという。人間の実体的形相は魂のみなのか、魂と肉体と二つあるのか、魂は複数の実体から成るのかといった問題圏が出来上がっていくのだけれど、とりわけそれに貢献したのはボナヴェントゥラの弟子筋の論者たち(バックフィールドのアダム、リチャード・ルフスなど)。さらにその議論の背景をなすものとして、「復活後のキリストは<人間>であったのか」(要は「埋葬された身体は誰のものか」)という12世紀来の神学問題があった。アウグスティヌス主義を抱く人々は、身体もまたキリストに属するとして、魂と身体の二つの実体的形相を認める立場を取る。で、ここに、霊的な質料というアヴィチェブロン由来の考え方や、物体性の形相というアヴィセンナ由来の考え方が結びつき、その立場は理論的にも強化されていく。著者はゲントのヘンリクスやジョン・ペッカムをそうした議論の代表として取り上げている。この形相の複数性義論に関しては、ヘンリクスが関わったタンピエの禁令というよりは、ペッカムが大きく関わった1277-1284年のオックスフォードの禁令のほうが重要そうだ(ちなみにCiNiiに、坂口昂吉「オクスフォードにおけるアリストテレス禁令について」(史学 34(1), 91-110, 1961-07、慶應義塾大学)という論考があって参考になる)。で、同書はこの後、単一形相論者(アルベルトゥスからトマス)の議論と、単一論・複数論の対立の話に向かう模様。

ヘンリクスのesse essentiae再び(パウルス本その2)

再びパウルス本(Jean Paulus, Henri de Gand, essai sur les tendances de sa métaphysique, Vrin, 1938)から、とりあえず二章まで。「本質的存在(esse essentiae)」を神の知性にある本質の状態とするリチャード・クロスの解釈だけれど、パウルスはすでにしてそのことを押さえた上で、人間知性におけるその位置づけを改めて考えているようだ。まず一章の末尾部分では、認識論的な議論を検討する中で、神の知性の話が出てくる。ヘンリクスの唱える内在論(認識というものは内的な、概念的内容の認識から始まるとするもの)では、人間の知性は神の知性とパラレル(類比的)だとされる。神の知性がまずはおのれ自身を思惟する(発出論的に?)のと同様に、人間知性もまずは神そのものの概念をおぼろげに把握するところから始める、と。で、その概念というのは当然ながら「存在」概念ということになり、ここから話は一気に形而上学のほうへと移っていく(二章)。

神の創造と「存在」はどういう関係を取り結ぶのか。この問題に、ヘンリクスはアヴィセンナから継承した「本質的存在」(アヴィセンナは、本質そのものは外界での実在や概念としての理解といった諸条件から独立していると考えていた)をもって応答する。本質的存在をともなう絶対的本質(essentia absoluta:本質そのもの)を、神の知性の中に可能性として存在する知解対象であるとし、それが創造行為(神の意志による)によって実在にいたらしめられたものが現実の事物だと考えるわけだ。で、人間知性の場合もそのパラレルな関係から、まずは本質を直観的に把握するとされ、その場合の本質というのは上の絶対的本質の特徴をもっていて、ゆえに本質的存在をも備えている、と……。

パウルスはこのあたりのことを丁寧に細かく論述していくわけだけれど、その過程でいろいろ興味深い指摘がなされている。たとえばヘンリクスはアヴィセンナからもとの着想を受け継いでいるとはいえ、いわゆる発出論を削除しているとか、ある意味でスコトゥスはヘンリクス以上に新プラトン主義的だとか、あるいはヘンリクスのこうした考え方がアルベルトゥス・マグヌスの新プラトン主義的な議論に類似しているとか。このアルベルトゥスとの関連で一つ気になるのは、アヴィセンナ絡みの話はともかく、アヴェロエスの影響はどうなのか、という点。メルマガでもちょっと前に見たけれど、アヴェロエスはフランシスコ会派の思想家らにも、明示されないまでも影響を与えているような印象。とするなら、ヘンリクスもまたそれらの思想家に関連しているわけなのだから、それなりに影響を被っているのではと考えるのが順当な気がする。このあたり、要検討だ。

↓1271年の写本『真理の微細さ』から、イブン・シーナーの肖像。