哲学のクリシェ的な設問として、「誰もいない森の木が倒れたとき、その音はあると言えるのか」という問題があるけれども、前回のリサ・フェルドマン・バレットの本には、科学の側の回答として、森の木が倒れた際の空気の振動のみがあるだけで、それを受容する感覚器官がなけえれば、音は存在しない、成立しないと記している。なるほどそれはそれで妥当な回答ではあるが、通念的な反応としては、どこかもやもやとしたものも残る。なにゆえにこの微妙な齟齬の感覚が残るのか。「聴覚の存在がなくても、空気の振動があることをもって、現象としての「音」はあると考えてよいのでは?」という応答も可能だからだ。通念的感覚と科学的見識の対立?では通念的感覚は何によって構成されているのか。日常の言語感覚?こういうふうに考えていくと、芋づる式に次々に問題にすべきことが出てくる。
ちょうど、そのような感覚的齟齬の問題を取り上げた一冊が出ていた。飯田隆『虹と空の存在論』(ぷねうま舎、2019)。
ここで論じられているのは、「虹」という日常感覚ではどこか曖昧な存在が、なにゆえに曖昧に感じられるのか、そこにどのような存在論的な基盤が与えられているのかという問題。そもそもそれは実体をもつのか、それとも実体のない単に付随的な現象なのか、幻覚などとはどう違うのか。そのあたりを詳細に検討していくと、どうやら日常的な感覚、あるいは日常的な言葉には、「「存在論的」と呼んでよい」(p.138)錯覚が含まれているらしいことが明らかになっていく。そのような錯覚を促す要素もいくつかあり(センスデータの考え方など)、それを回避するための示唆も与えられている。たとえば「知覚の副詞説」(出来事としての虹を見ているときに、たとえば七色のアーチをその見えかたを示すものと捉えること)などだ。とはいえそれもまた十分とはいえないとされる。問いは一定の解決を見たかにも思えるものの、依然として開かれたままのようでもあり、この落ち着かない読後感が、さらにいっそうの探求への欲求を喚起する。哲学の術中にはまるとはまさにこういうことを言う。
先週くらいから野間秀樹『言語存在論』(東京大学出版会、2018)を読んでいる。とはいえ、今週はあまり時間がとれず、まだ全体の三分の一ほど。まだ冒頭だけだが、一応まとめておくと、これは言語へのアプローチとして、現象するものとしての言語を扱うことを高らかに宣言しつつ、従来の様々な立場を批判していくというもののようだ。たとえば心理学的に示唆される「内的言語」(内面で「話されている」とされる言語)などは、現象するものではないことから、仮構でしかないとして一蹴される。
人文系の思想などにおいては、内的言語にかかわる問題や、言語的なコンテキストと非言語的なコンテキストとの混同などが絡んできて、話された言葉と書かれた言葉(それぞれ話し言葉や書き言葉とは異なるとされる)の区別すら混沌としていくといい、警戒感を募らせている。文字と意味の問題についても、人は文字を読むのではなく意味を読むのだと喝破し、文字に不変の意味が予め存在するのではないことを強調してみせる。書かれた言葉(それは文字が集まってできるものだ)は意味をもつのではなく、「意味になる」のだ、というのだ。意味が通じることを前提とする議論はすべて虚構の形而上学でしかない、と。また二項対立のような図式への安易な還元も拒み、現象としての多へと開くことを提唱している
現象的な面にこだわり抜くなら、大御所とされてきたソシュールその他の近現代の言語学の先人たちにも、学説の問い直しを迫ることができるのかもしれない。実際そういうかたちで、著者は各種の既定の概念を俎上に載せていく。このあたり、言語学の分野でも、以前とは異なる新たな問題設定、新たなアプローチ・構え方が到来してきていることを感じさせる。いうなれば、ここで称揚されるのはある種の生成の思想、多の思想ということか。先のバディウ本ではないけれど、「多の思想」は目下のキータームとして急浮上している感じがする。
『談 no.111 意志と意志の外にあるもの…中動態・ナッジ・錯覚』(公益法人たばこ総合研究センター発行)を見てみた。哲学プロバーの國分功一郎、法哲学の大谷雄裕、心理学の竹内竜人の三氏それぞれのインタビュー。國分氏は例の中動態の話を総括的に行っているが、文法的なカテゴリーである中動態を持ち出して、意志の真の主体というものがはっきりしないことを哲学的に考えるのは、やや違和感も残る。ちょうどほぼ一年前に『中動態の世界』を読んだ際には、文法学と哲学の相互作用というのは面白いとは思ったのだけれど、ギリシア語の能動態・中動態の違いは、おもに主体(主語が表すもの)の行為がおよぶ、あるいは影響を及ぼす対象が、外部のものか(能動態)か主体自身か(中動態)という違いなので、意志が関与するか否かという議論にはやはりそぐわないのではないかという気もしたのだった。今回のインタビューでも、それはいっそう感じられる。「惚れる」という動詞の事例が持ち出されてくるけれども、「惚れる」の中動態は「惚れさせられる」なのか??なぜ使役?カテゴリーミステイクではないのかしら?云々。もちろん哲学的な問いとして、意志というものは果たして本当にあるのかということを突き詰める作業は必要だし、しかるべきとっかかりも必要だろう。けれどもそれは、少なくとも文法的な態という名称、あるいはその概念から切り離さなすのでないと、かえって無用な混乱をもたらすようにも思える。
個人的に今回のインタビューで面白かったのは法哲学の大谷氏のインタビュー。些細な選択を迫られる日常的状況で、人は意外に安易なものを選択する(たとえばランチのセットメニューだったり、アプリの設定をデフォルトのままにしておくことだったり)。そのような選択を促す、一種のちょっとした傾斜をかける行為を、キャス・ナスティーンという人がナッジ(nudge)としてテーマ化しているのだという。ごく柔らかなパターナリズムだというその概念に、実は大きな問題が潜んでいそうだ、というのが大谷氏の考え方だ。ナッジでもって干渉することの正当化はどこに見いだされるのか、ナッジを解除するようなメタレベルの選択があったとして、それにもまたナッジが課されることもありえ、どこまでいってもナッジがついて回るとしたら、自由の概念はどうなってしまうのか。ナッジはどのようにコントロールすべきかのか、云々。この傾斜の話、法制度の問題も絡んでくるとても興味深いテーマであることが、このインタビューから明らかにされる。竹内氏の話についてはまた別の機会に。
引き続き子鹿原敏夫『ロドリゲス日本大文典の研究 (和泉選書)』から第三章と第四章。それぞれ「語根」と「中性動詞」という興味深い問題を考察している。まず「語根」について。日本大文典での「語根」は、動詞活用の共通部分と可変部分を区別する発想ではあったようなのだが、16世紀当時のラテン文典ではまだそういう区別は確立されておらず、音節や文字による分解は知られていたものの、基本単位はあくまで「語」全体であって、活用形はそれが屈折するものと考えられていた、と著者は述べている。ラテン文典で語語根と接尾辞が区別されるのは19世紀になってからだという。では、大文典での語根はどこから来たのか。語根そのものは12世紀以降のアラビア語研究や、16世紀に再燃したというヘブライ語研究で取り沙汰されていたというが、直接影響したのは、大航海時代のラテンアメリカ地域の言葉についての研究ではなかったかという。ナワトル語やタラスコ語の文典だ。とくに16世紀中葉のタラスコ語文典(ヒルベルティ、ラグナスなどによるもの)が、語根導入において重要な役割を果たしたらしいとされている。ロドリゲスはそれらを用いていたきわめて可能性が高い、と。ちなみに日本語の「語根」というのは、いわゆる連用形のこととされる。
続く中性動詞の話も興味深い。ロドリゲスはあえて日本語に「中性動詞」という範疇を設けているというが、著者曰く、それは彼が形容詞を「形容動詞」と呼んで動詞に分類したことに関係するのだという。ロドリゲスの考え方は、形容詞は名詞の一部だとする当時の印欧語の見識に対立する、革新的な知見だったといい、その根拠は、たとえば日本語の形容詞は時制を表現できる(「深い」「深かった」「深かろう」)点などにあった、という。その説を支えるために持ち出された中性動詞というのは、今でいう自動詞に相当するもので、補語を必要としないとか、対格以外で補語を取るような動詞のこと。16世紀当時のラテン語文典では、態の概念や自動詞・他動詞の区別がまだないため、能動動詞・受動動詞・中性動詞・共通動詞(一つで能動と受動の意味を兼ねることができるもの)・形式受動動詞(形式は受動態だが、意味は能動的)といった分類がなされていた。とはいえ、中性動詞という概念は、16世紀ごろにそれまでのラテン文典の見直しがなされるようになると、徐々に敬遠されるようになっていく。下位区分の「絶対中性動詞」の定義が曖昧で、判断が難しいことが理由だったのではないか、という。したがって、これをあえて日本語に適用しようとするロドリゲスの立場は、かなり特殊なものでもあった。しかしながらそれを導いたのは、ロドリゲスが直面したであろう、日本語に多々見られる主語省略の文だった可能性が示唆されている。大文典で絶対中性動詞に分類されるものは、ほとんどすべてポルトガル語の、今でいう再帰動詞(再帰代名詞を付けて自動詞化した他動詞)に当たるとロドリゲスは考えていたらしい。
昨年は長崎通詞の言語観や、明治初期ごろの近代の翻訳についての議論を参照してみたが、今度は見方を変えて、16世紀に日本にやってきた宣教師の側からの言語認識の問題を見てみたいと思う。そのための手がかりとなっているのが、小鹿原敏夫『ロドリゲス日本大文典の研究 (和泉選書)』(和泉書院、2015)。16世紀末に来日したイエズス会司祭のジョアン・ロドリゲスが、1604年と1620年にそれぞれ著した日本語の文法書『日本大文典』と『日本小文典』について、同書はその文法項目の立て方や個別の文法問題などを中心に読み解こうとする労作。様々なトピックが扱われているが、今回はまず全体像を扱った第一章から、「主語」「主格」の話(ほかに大文典と小文典との文法記述の違いなどを扱っている)を扱った第二章までを眺めてみたところ。
まずロドリゲスは基本的に、ラテン語の文法書を参考に日本語の文法を説き起こしているという。その際に参照された当時のラテン文典として、アルヴァレス(ポルトガルの16世紀のイエズス会士)の文典と、ネブリハの文法書(15世紀末)があったと同書は述べている。そしてさらに、中世末期の思弁文法学というものが影響しているという。思弁文法学というのは、アリストテレス論理学にもとづいて文法学を解釈し直したもので、13世紀から14世紀中葉まで隆盛を極め、その後は唯名論の優位によって下火になった。けれどもその痕跡は、たとえば「主語(suppositum) – 述語(appositum)」という、もとは論理学の用語の導入などに残っているという。面白いのは、ロドリゲスのころには完全に下火だったにもかかわらず、彼がその「主語」概念を、伝統的ラテン文法の主格(nominatiuo)概念とやや混同しつつも(形式的主格と、意味的な主語との取り違え)、とりあえず用いていること。その意味でロドリゲスは、準拠していたアルヴァレスやネブリハの文典を逸脱してしまうわけなのだが、同論考ではそれを、ロドリゲスの思弁的文法学への理解不足、あるいは彼以前の宣教師たちからの影響でロドリゲスが思弁的文法学を持ち出しているだけでは、というふうに解釈してみせる。けれども、たとえばそうした逸脱を突きつける異質さが日本語にあったということなのではないか、といった設問も可能なのではないかと思う。そうしたアプローチを探っていけないかというのが、ここでの問題意識となる。もちろんすぐに深められるわけではないけれど、少しそのあたりを考えながら同書をゆっくり眺めていきたいと思う。
δελτογράφος <剳記> – deltographos.comの投稿セレクション・アーカイブ