「Cinema」カテゴリーアーカイブ

『花腐し』

wowowで初夏のころに放映された映画『花腐し』(荒井晴彦監督、2023)。録画してあって忘れていたものを、ようやく観ました。松浦寿輝の原作を、斜陽のピンク映画業界に置き換えたという触れ込みでしたが、個人的には違和感などもなく、とてもシックで豊穣な作品だったように思います(以下ちょっとネタバレっぽいかも)
https://www.imdb.com/title/tt28756694/

はなくたし、という題名は、劇中で説明されますが、「春されば卯の花腐し我が越えし妹が垣間は荒れにけるかも」という万葉集の歌から。卯の花を腐らせるような長雨ということで、imdbの英語タイトルもA spoiling rainとなっていますね。

長年同棲していた女性が、別の監督と心中してしまい、状況を理解しきれないまま残された主人公の映画監督が、ある古アパートから立ち退かない男と「痛飲」することになり、その不思議な一夜を通じて、彼女のことを悼んでいくという物語。相手の男はマジック・マッシュルームを栽培しているという設定で、いつの間にか、どこからが幻想・幻覚なのかがわからない摩訶不思議な世界に入っていくような感じに。あれあれ、これって幻想譚だったの?みたいな。

でもこの作品を特徴付けるのは、なんといってもヒロインの女性がカラオケの場面で歌う山口百恵の名曲「さよならの向う側」かも。本編中では歌の1番まで歌ったところで画面がカットになるのですが、エンドクレジットでもう一度、今度は2番まで含めた歌唱シーンが。そこで少しだけ粋な演出があって、ちょっと泣ける感じがします。いいですね、これ。

『プロミシング・ヤング・ウーマン』でのAngel of the morning(「夜明けの天使」)とか、『コーダあいのうた』でのBoth sides now(「青春の光と影」)とか、はたまた『シン・エヴァンゲリオン劇場版』での「Voyager 日付のない墓標」とか、このところ、昔の楽曲が新たに作品に紐付けされる例がいろいろありますが、この『花腐し』の「さよならの向う側」も、そうしたリストに加わった感じです。しばらくは、「さよならの向う側」を聴くとこの映画を思い起こさずにはいないでしょう。

映画が描く静謐さ

wowowで少し前に放映された、ヴィム・ヴェンダーズの『Perfect Days (2023)』を録画で観ました。ああ、これは個人的に好きなタイプの、とても静かな映画ですね。淡々と繰り返される日常。動きが本質をなしている映像が、こうした繰り返しを描くと、逆説的にといいますか、ある種の静謐さが漂ってくる気がします。
https://www.imdb.com/title/tt27503384/

個人的に好きな、ジャームッシュの『パターソン』([[Paterson (2016)]])も同じような感触を与えてくれる一本です。いずれの作品も、基本は日々の繰り返しが描かれるのですが、そこに多少の波風、あるいはノイズのようなものが到来し、その日常的な繰り返しは多少とも乱されたり、ずれたりして行きます。それでも大きな事件などは起きず、ただそれらの微妙なずれが、どこか味わい深い陰影を作っていく、という感じになります。
https://www.imdb.com/title/tt5247022/

どちらの映画も、主人公がちょっとしたこだわりの趣味(カメラだったり、詩作だったり)、あるいは芸術的行為を日課としている、というのも共感のポイントです。同じものは一つとしてなく、無限の差異が紡がれていく、と。これは先日の『スモーク』もそうでした。

映画で静謐さを描くには、一つにはこうした繰り返しが効果的だと思われますが、ほかにはどのような方法があるのでしょうか。そうした方法論がなにやらとても気になります。少し考えてみたいところです。

 

長回し

(この投稿は、obsidianからの投稿テストも兼ねています)

最近は長回しも、それなりにありふれたものになっていると思いますが、90分をそれだけでやってみせるという映画を、CSで放映していました。『ボイリング・ポイント 沸騰』(2021)。途中から観たのですが、たしかにひたすらの長回しです。レストラン内のいろいろな出来事が、その中で描かれていきます。

作品としてはどうなのでしょうか。長回しは、この場合レストラン内のカオスな状況を描くのに、最適な解だったといえるのかどうか。そう思うと、ちょっと微妙な感じもします。

映画『スモーク』(’95)

先ごろ亡くなったポール・オースターが原作・脚本で参加した映画『Smoke (1995)』を、思うところあって配信で再見しました。ハーヴェイ・カイテルとウィリアム・ハートが共演する、ウェイン・ワン監督作品ですね。

昔観たときには、「群像劇っぽいところは良いけど、人間関係の薄さ・冷淡さみたいなものがなんだか前面に出すぎている感じもする」、なとど思ったように記憶しています。人情ものでありながら、どこか覚めている感じ、とでも言いますか……。そういうところに、少し違和感を覚えたのかもしれません。

でも、例のごとく細部はすっかり忘れていました。今回見直してみて、むしろこの距離感こそが絶妙だなと思えました。また、当時は私自身もスモーカーだったせいか(だいぶ前にやめていますが)、別に感じなかったのですが、作中でこんなに絶え間なくタバコをふかしていたんだったっけ、と思ってしまいました。そう思って観ると、登場人物たちが吐き出す「スモーク」こそが、彼らの、ずったりべったりにはならない絶妙な、都市空間的な距離感を際立たせているようにも思えてきます。

4000日にもわたって同じ場所の写真を撮っているという主人公の、控えめな芸術観も素晴らしいですね。反復することによって差異が際立っていくという、まさにアートの基本をなす実践です。そのあたりにも、今となってはすこぶる共感できます。終盤に主人公が語る若い頃の物語を、エンドロールでモノクロ映像で見せるのですが、これもどこか洒落た演出です。語られた物語が、本当に若き日の話だったのかどうかと、そんな微笑ましい疑問を抱かせる終わり方です。

そんなこんなで、この作品は以前よりも、個人的評価が高まったような気がします。観る側の変化ということなのですけど、こういうことがあるので、再見、再読も捨てがたいわけです。その上で、ポール・オースターについてはこれまでちゃんと読んだことがなかったので、あらためて少し読みかじってみようかしらと思いました。

 

合理的な「信」

映画『落下の解剖学』(Anatomie d’une chute (2023))を配信で観ました。2023年のカンヌでパルムドールに輝いた作品ですね。屋根裏部屋から落下した夫の死を巡って、殺人容疑に問われた妻と、視覚に障害のある幼い息子が、裁判を通じて追い込まれていく姿を描くというもの。

https://www.imdb.com/title/tt17009710/

でも終盤、その息子が見せる「合理的な信」を貫く姿勢がなんとも良い感じでした。母親が殺人をしたのかどうかをめぐり、息子はそれはありえないと考えます。検察側は「それはあなたの推測でしかありませんね」(どこかで聞いたことのある論法ですね(笑))と追い込みます。

これに対して息子は、「どちらも確証がないなら、合理的に納得できるほうを選ぶ。それは裁判がやっていることそのものだ」みたいなことを滔々と語ります。この凜とした姿が圧巻です。人は自分の主張をみずから信じなければ、そもそも生きていけないかもしれない……そのことを高らかに宣言してみせたわけですね。

**

けれども、そのような信は、ときに危うく、そして怪しいことも十分ありえます。これも最近読んだのですが、カズオ・イシグロの『クララとお日さま』は、まさにそんなことを考えさせます。

https://amzn.to/3AlG0CN

AIが一人称で語るという、なかなか斬新な小説なのですが、ここに登場するAIは、みずからが抱く信と、それにもとづく決断(判断)に、身を委ねようとします。読者はその信が、実は最初から的外れであること、またAIがその信にもとづく行動を決断しても、とりあえずは誰かの迷惑になったりすることはないことを知るのですが、それはたまたまそうだったに過ぎなかったりします。これがもしもっと違う方向に向かったりしたら、それはちょっと空恐ろしいことにもなりかねないな、ということを、読み手は感じとります。

本人(作中では人ではないですが)が抱く信が、きわめて「合理的な」信であるところが、空恐ろしさに拍車をかけます。翻って私たち、人の合理的な信というものも、同じようなものだったりしないのか、という問いが浮かんできます。人の生きていく糧にもなりうる信は、同時にこうした危うさを孕んでいないか、と。これをどう捉えればよいのでしょうか。問題になるのは「合理」の中身なのでしょうか?