ジョングルールというと、当然ながら一般に音楽史において取り上げられる話題だけれど、これを職業としての確立という側面からアプローチしようという論考があったので、ざっと読んでみた。ネイサン・ダニエルズ「ジョングルールからミンストレルへ:一三世紀および一四世紀のパリにおける世俗音楽家の専門職化」(Nathan A. Daniels, From Jongleur to Minstrel: The Professionalization of Secular Musicians in Thirteenth-and Fourteenth-Century Paris, 2011)というもの。とりあえずメモ。全体は三部構成になっていて、第一部では世俗の音楽家に対する知識階級の評価の変化を追い、第二部では租税台帳から音楽家たちの社会状況を検討し、第三部でミンストレルのギルド化についてまとめている。どのセクションもなかなか興味深い話になっている。とくに個人的に惹かれるのは第一部。長らく教会は世俗音楽をまるで評価せず、ジョングルール(音楽家と芸人の両方の意味があった)などは救済の対象にならないとして悪徳の烙印を押してきた。とくに大道芸などでの身体の異様な使い方が、正常の動きに反するとして忌み嫌われていたようだ。ところが一三世紀になったあたりから、たとえばパリの神学者ペトルス・カントールとその一派などが、「officium」(務め)という側面を評価しはじめる。ジョングルールたちのもつスキルが「civitas」(社会)にとって有用であるという限りにおいて、ジョングルールたちは再評価の対象になっていく。トマス・アクィナスなどもそうした再評価に一役買っているという。またそうした変化には、大道芸の不自然な身体の動きから、音楽的パフォーマンスの面へと、論じる側の重点がシフトしていったという事情も絡んでいたらしい。1300年ごろにはグロケイオの『音楽論』(De Musica)が発表されるが、そこではある種の音楽がモラルや情動面のスタビライザーになりえ、全体として社会に貢献するといった議論が展開する。ちなみにグロケイオの同書は壮大な訳注と解説がついた邦訳がある(皆川達夫ほか監修、春秋社、2001)。あまりちゃんと覚えていないが、確かこの書は、器楽曲のところでビウエラについて言及したりしていたはず。
久々に音楽史がらみの論文を眺める。「ナポリの武人ミサ、ブルゴーニュと金羊毛騎士団:ロム・アルメの伝統の起源」というもの(Brandylee Dawson-Marsh, The Naples L’homme armé masses, Burgundy and the Order of the Golden Fleece: The origins of the L’homme armé tradition, Rice University, 2004)。よく知られているように、ルネサンス期の声楽曲に「武人ミサ(masse l’homme armé)」というのがあり、デュファイやオケゲム、ジョスカン・デ・プレ、パレストリーナなど様々な作曲家がその名の曲を残している。これはその「ロム・アルメ」という世俗のメロディーをミサ曲際の定旋律として用いるという一つの「お約束」(というか伝統)があったからで、1450年ごろから1500年くらいまで、そうしたミサ曲が盛んに作られていた。で、この論考は、表題にもなっているナポリの国立図書館所蔵の写本をもとに、そうした伝統の発祥について問い直そうというもの。
日本でも『チェーザレ』が人気だけれど、米国やカナダではニール・ジョーダン製作のTVシリーズ『Borgias』なんてのを放映しているそうで、さらに仏独共同製作の『Borgia』というTVシリーズも控えているという。日本の戦国時代ものではないけれど、ボルジア一族というのは歴史ものとしてやはり一定の人気がある素材らしい。で、ジョルディ・サヴァール&エスペリオンXXが毎年出しているブック付き「音楽絵巻」(と勝手に呼ばせてもらうけれど)CD集の新盤は、そのボルジア一族の歴史を音楽でもって追体験しようというもの(Medieval Classical/Dinastia Borja: Savall / Hesperion Xxi La Capela Reial De Catalunya (Hyb))。でもTVシリーズの便乗企画などではなく、実はこれ、2010年がボルジア家から輩出した聖人、フランシスコ・ボルハの生誕500年に当たるということで企画されたものらしい。例によって各国語で記されたブックと、CD3枚という長大さ。ボルジア家をめぐる年代記順に、関連しそうな曲をピックアップして構成している。基本的に各曲をじっくり聴くというよりは、曲を通じて歴史に想いを馳せていただこうという趣向。毎度のことながら、これはこれで面白い試み。今回も最初はムスリム時代のバレンシア、つまりはアラブ系の音楽から始まり、最後はフランシスコの列聖をグレゴリオ聖歌(”Pange lingua gloriosi”)で飾るという、トラッド系から聖歌、器楽曲まで幅広くこなすサヴァール一座ならではの盤となっている。ちなみに、声楽を担当するのはこれまたお馴染みラ・カペッリャ・レイアル・デ・カタルーニャ。
個人的な聴き所を挙げておくと、まずCD1ではなんといっても11曲目から14曲目まで居並ぶ、モンテカッシーノ修道院の写本から作者不詳の聖歌(以前、それらを集めたCDも出していたと思う)。CD2はジョスカン・デプレとかも入っているけれど、末尾の20曲目、作者不詳の「バレンシアのシビラ」(Sibil la Valenciana)がなかなかいい。CD3は一番盛り上がる一枚で、ルイス・ミランのファンタシアなども入っているけれど、なんといっても要所要所を押さえているのはクリストバル・デ・モラレスの宗教曲。これが全体を妙に引き締めている感じで、とても好印象だったりする。