一昨年刊行されていたジルベール・シモンドン『個体化の哲学--形相と情報の概念を手がかりに 』(藤井千佳世監訳、近藤和敬ほか訳、法政大学出版局、2018) 。シモンドンのこの書(もとは1958年の博士論文)、内容的には大きく前半と後半に分かれ、前半では技術的事象の個体化、後半は有機的事象の個体化を扱っている。かなり以前に、前半と後半の一部(生命論のあたり)を原書のほうで読んだことがあったが、諸般の事情で後半の残り部分は放ってしまっていた。そんなわけで、ようやくその心理的事象を扱った部分(事実上の第3部か)を、この邦訳で見てみることにした。この書そのものは、個体が発生してくる力動的な位相に着目し、そのプロセスを一元論的に捉え、それを足場として従来の哲学的な諸概念の書き換えを目するという、実に壮大な可能性を感じさせる一篇だ。それだけに全体を通じて晦渋であり、すんなりといかない。邦訳でも同じことだが、そこを少し我慢して読み進めると、刺激的な世界が広がっているのがわかる。というか、その重要性が色あせていないことを改めて思う。
ここでの個体化とは、生成、発生、展開などを含む抽象概念で、不安定な環境から個体が、その不安定さを解消するために「せり上がってくる」(自己構成する)こと、個体のいわば一般的な前景化を言う。個体が発生することによって、個体を取り巻く環境とその個体そのものには、個体発生前の状態(前個体)と、個体発生後の不安定・不完全な状態(超個体)が生まれ、そのような分化によって「意味作用」が生じる。構成された個体(人間の場合)には、結果として個体内部から環境を眺める位相、すなわち「主体」ももたらされる。個体化に次いで今度は個体の内部で「個性化」が永続的に繰り返される。個体化と個性化の永続性の一貫性を担うものとして「人格」も成立する(第二部二章「心理的個体化」より)。
シモンドンが提唱するこの抽象的な図式をもとに様々な問題を捉え返すと、従来の考え方では不十分だという点が多々出てくることにもなる。個体化論は発生的な面を捉える真の一元論に位置づけられることから、翻って、たとえば心身二元論への抜本的な批判がありうる(ベルクソン哲学への批判)。唯物論的な一元論、唯心論的な一元論すら、実際には非対称的な二元論にすぎないとして一蹴される。また、個体発生は認識論やそれにともなう存在論に先立つとされ、むしろ個体の存在についての考察こそが、認識論に先立つものでなくてはならないということにもなる(デカルト哲学への批判)。集団論(社会論)もしかり。集団は諸個人が信念や神話を共有することによって成立するのではないとされる。信念は「グループの分離や変質の現象」(p.494)でしかなく、実在しておらず、同様に、集団を支えるとされる神話や臆見も、実は「グループの個体化の操作が力動的かつ構造的に延長したもの」(同)にすぎない。そもそもグループ自体が二次的な個体化にすぎず、個別の諸個体を重ねたものでしかなく、その意味でグループに属さない孤立した個体も、必ずしも不完全なものとは見なされない(否定されない)。「人間は社会的動物」というテーゼに、これはある意味真っ向から対立する(アリストテレス哲学への批判)。
同じように、自然が人間に対立するという考え方も否定される。自然はむしろ存在の最初の位相であるとされ、個体と環境の対立は二次的な位相だという(p.504)。自然は全体に対する個体の相補物、個体が不完全さを克服するために必要とする残余、個体を超え出るものだ。時間論も個体化の理論に立脚すると別様の図式になる。現在こそが過去との未来のあいだの転導をなし、過去と未来に対する意味作用をなす、と。言語についてもしかり。言語が人間に意味作用の獲得を可能にすると述べては不十分だ、と断じられる。言語を支えるための意味作用が先行して初めて、言語がありえるのだ、と。言語は情報を運ぶものにすぎず、意味作用は個体化がもたらすそのものである、と。情動もしかり。情動は個体化された存在の構造のうちにはなく、「集団的なものの個体化において意味作用として発見されるポテンシャル」(p.520)なのだ、と。
……このように、シモンドンは実に広範な議論の書き換えを提唱する。個別の議論はほとんどメモ書きのようでもあり、読む側がそれぞれ深めていくしかないように思われるが、いずれにしても新しい刺激的な(当時も今も)哲学的視座がここにはヒントとして示されているといってよい。それはまさにプロセス実在論と呼んでよいものだろう。
先日のコスモポリタニズム関連本からの延長ということもあって、今週とくに読んでいるのは、ギヨーム・ル・ブラン&ファビエンヌ・ブリュジェール『歓待の終わり』(G. Le Blanc et F. Brugère, “La fin de l’hospitalite “, Flammarion, 2017′ )という一冊。移民問題が改めて浮上した2017年刊行の本で、その時事問題をクロースアップしながら、歓待という思想の変貌について語っている。基本的には政治哲学の書で、時事問題をどう見るかという基本的な問題設定に、哲学史的なリファレンスなどを用いて挑んでいる。問われているのはすなわち、歓待というものが成立しなくなっている欧州という現状だ。
リファレンスには、たとえば救助と歓待の違いを論じる箇所(3章)で取り上げられる、歓待の起源としての古代ギリシアがある。知人のいない場所にやってくる異邦人は、まずは神殿と連絡を取り、懇願者として過ごさなければならない。流刑者ではないことを確約し、オリーヴの枝を儀礼として差し出す。そうして初めて異邦人としての認知が行われ、限られた期間(たいていは三日)の歓待が与えられる。この儀礼化された歓待は、相互の認識プロセスを可能にするメリットがある、と著者たちは言う。それは一時的な受け入れの約束であり、単なる救助でもないが、社会への純粋な吸収でもない……こうして著者たちは、歓待というものが本来もっていた手続きや制限の機微に思いを馳せる。
ほかにも、たとえば18世紀末の議論などもある。カントがプロイセンとフランスの和約を受けて記した『永遠平和のために』(1795)で、国民同士の取り決めにもとづく滞在権を提唱したことや、フランス革命後にフランスの市民権を取り、国民公会の議員にもなった英国人トマス・ペインが、国民を超えた自然法にもとづく権利を主張したりしたことなどだ。著者たちはそこに、古代の歓待の価値観と近代の市民権の価値観との接合を見てとったりもしている(序文)。一方でそこには、もとより受け入れの限定的な性格と、ホスト側へのリスクという側面が内在してもいる。大義とされた価値観が衰退すると、そうした限定性やリスクが表面に現れ、歓待への姿勢そのものを変質させ、さらには相手の敵視など負の面をエスカレートさせていく。
とするならば、立て直すべきは大義の存立なのだろうか。ことはそう単純でもなさそうだ。同じ18世紀末、ディドロとダランベールは百科全書の中で、「もはや古代の歓待の関係は失われている」ということを書いているという(6章)。近代の病であるかのように、他者の敵視とそこから生じる鬱屈した空気は、ひたすら蔓延していく。その果てにある現在の状況においては、理想主義的な歓待などとうてい望むべくもない……。そこで著者たちが考えるのは、理想化された歓待概念ではなく、より現実的な、限定性やリスクを勘案した受け入れ政策、あるいはそうした制度の必要性だ。問題は、もはや個々人の姿勢や倫理の次元にあるのではない、と彼らは捉えている。むしろそれは、政策的・制度的に、歩を重ねていくことにあるのではないか、と。
先週は半ばごろに体調を崩し、あまり読書も進まず、今週はぼちぼちと再開。そんな中、個人的な注目作となったのが川本愛『コスモポリタニズムの起源: 初期ストア派の政治哲学 (プリミエ・コレクション) 』(京都大学学術出版会、2019) 。多少ともキャッチ―な表題だけれど、博論ベースの本で、少し文章に硬さも残る研究書。扱うテーマがストア派ということと、しかもそのポリス観についての研究らしいということで、個人的には大いに盛り上がる。ストア派、とくにその初期のものについては、オリジナルの書物が失われていて間接的な証言しか手がかりがなかったりし、ある程度の状況証拠や推論で話を進めていくしかないわけで、そうした証言を読み込むだけでも大仕事だし、それらを捌いていく手際のよさも当然のように求められる。その意味ではすでにして労作だ。
現存していないキティオンのゼノン(前3世紀、ストア派の創始者とされる)の『国家』という著書では、知者たちから成るポリス(複数)が理想として掲げられ、その理想論は、知者同士は友愛によって結ばれ、婚姻制度や親子の扶養なども否定されるというラディカルなものだったという。ゼノンの孫弟子にあたるクリュシッポスともなると、この理想的ポリスは全宇宙的に拡大され、神々(元素など世界を構築するものすべてをそれに含めて)と人間(知者)の双方から成るポリス(単数)が夢想されていた、という。ここに、表題にあるようなコスモポリタニズムの端緒が見いだせるのではないか、というのが同書の賭金だ。初期ストア派のこれら二人の重鎮は、とみに現実の社会をラディカルに批判していたという。
では、知者のコミュニティからこぼれ落ちる知者以外の人間はどういう扱いになるのか、という疑問が残る。これについては、少なくともクリュシッポスはあらゆる人間に知者になる潜在性を認め、知者のコミュニティが開かれたものであることを主張しているという。それでも現実問題としてそうならない人間はどうなるのか。ゼノンはもっとあからさまな排除を意識していたのではないのか、などの疑問は残る。そのあたりは不鮮明なままなのだが、この問いは中後期のストア派(前1世紀ごろから帝政ローマ期)に現実的な問題として取り上げ直されるようだ。ただしそのころには、すでにしてラディカルなポリスの理想はより現実的な伝統重視の考え方となり(保守化といってもよい?)、婚姻や親子関係なども否定されず、むしろ自然本性に合致したものと見なされるようになり、コミュニティには見知らぬ異邦人なども包括されるようになり(ローマの属州が増えたことによる認識の変化だろうと著者は推測している)、知者以外の人間という問題自体がどこか雲散霧消しているかのようだ。逆にそれは、近代的な意味でのコスモポリタンの概念に重なっていくようにも思われる。同書の著者によると、ストア派全般のコスモポリタニズムは近代のものに対して、自然学的な普遍的原理(タイプ)に訴えて現実世界(トークン)に対応するというスタンス上の違いがあるというが、世界的に民族主義が台頭してきた昨今の政治状況の中で、ストア派的なものになんらかの批判力を持たせることができるか、もし持ちうるならどのようにストア派的なものを復権させることができるか、というあたりの問いが、とても気になるところだ。
今週はこれを読み始める。サンデル&ダンブロージョ編『サンデル教授、中国哲学に出会う 』(鬼澤忍訳、早川書房、2019) 。一時期のサンデル人気は中国でも(中国でこそ)すさまじかったようだが、これはそんな中で編まれた一冊。サンデルの議論を中国の論者たちが、主に儒教の伝統をもとに検証し、ときに批判しつつ補完しようとしている。まだ第一部の三篇の論考にのみ眼を通しただけだが、どれも興味深い視点から議論を立ち上げていてなかなかに読ませる。最初のシェンヤン・リー「調和なき共同体?」は、サンデルの共同体論がロールズのそれとは違って、共同体を正義の概念の前提と見、道具的な善になど収まらないようなものであって、共同体を構成するメンバーの自我あるいはアイデンティティの一部となるものと考えていることを高く評価しつつも、そこに儒学が説くような調和の考え方がない点に疑問を投げかけている。
トンドン・バイ「個人、家族、共同体、さらにその先へ」は、儒教が家族から共同体へと拡大させようと説くものを「心遣いのネットワーク」と捉え、サンデル的な共同体論との重なりを見いだす。けれどもその一方で、より現実的な政治のあり方についての儒教の教え(少数の者による寡頭政治を認める)が、サンデルなどの共同体論とは異なることを指摘してみせる。そうした側面での儒教は、ときにサンデルが批判するロールズの議論のほうに重なるという。共同体のリアルポリティクス的な面は、その理想論に揺さぶりをかける契機としてもっと重視される必要がありそうだ。ヨン・フアン「美徳としての正義、美徳にもとづく正義、美徳の正義」は、サンデル的な正義は美徳にもとづく正義であり、儒教が説くのは美徳の正義であるとして、両者の差異を明らかにしようとする。儒教が説く正義とは、悪徳な者を罰することではなく、その者が有徳な者になる手助けをすることにあるという。美徳にもとづいて財などの何かを分配するのではなく、美徳それ自体を分配するという思想。人からされて嫌なことを人にせず、人からされて喜ばしいことを人にせよという儒教的黄金律すらをも超越するような視座の可能性が描き出される。
メルマガのほうでパドヴァのマルシリウスの政治論を読んでいるのに関連して、アリストテレス『政治学』(いつもながらのLoeb版:Politics (Loeb Classical Library) )をゆっくりと見ているところ。まだ第二書まで。第一書には有名な「人間はポリス的動物」という一節もあるわけだけれど、論じられているのは主に経済問題(家政問題)で、奴隷を肯定する議論とかもあるし、また財産などの共有(いわば原始的な共産主義だが)がいろいろ問題含みであることなどが論じられていたりする。一般にアリストテレスの政治思想が保守的と括られる所以なのだけれど、一方でアリストテレスは、共有制にも私有制にもそれぞれのメリットがあることを示し、両方のメリットを汲み上げるような体制を推奨しようとする。財を所有することは財をめぐる諍いを低減させるし、利己的にならず「友人」との関係に役立てるべく一部の財を共有へと供することは人間的な快をもたらす、と。そうした制度の実践を、徳の教育と立法でもって実現するのが理想なのだというわけだ。このアリストテレス的理想の真逆の例が、とても卑近なところにあり、個人的にはとても腑に落ちる気がする。つまり、親戚づきあいや友人づきあいとかが嫌で、最後の砦は金だとして半ば守銭奴的なケチ道(蓄財ではなしに)に邁進した人物を、個人的によく知っている(今は呆けてしまった老親だ……)のだが、呆けてしまってからは自分の預金も下ろせず、かといって人付き合いも失ってしまっていて、見事に自助の手段を失っているのだ。そういうのを見るにつけ、利己主義的デメリットというものがヴィヴィッドに感じられる……。これはもはや単に個人の問題ではない。そういう動きが蔓延する社会はやはりどこか破綻している……。
アリストテレスはまた、社会というものは異質な人々によって構成されてこそのものであり、あまりに均質な人々によって構成されるのでは社会として成り立たないというようなことも述べている。均質・異質のいかなる過剰さも排するというのが、ここでもアリストテレス的な中庸の在り方なのだろうけれども、いずれにしても差異へと開かれる契機が随所に散りばめられているあたりに、また別の読み方の可能性がほの見えているような気がしなくもない……。
投稿ナビゲーション
δελτογράφος <剳記> – deltographos.comの投稿セレクション・アーカイブ