silva speculationis       思索の森

==============================

<ヨーロッパ中世思想探訪のための小窓>

no.370 2018/01/26

==============================



------文献探索シリーズ------------------------

一神教にとっての預言とは(その5)


イブン・カムーナの預言論『三大一神教の批判的検証』を見ています。

前回までのところでは、カムーナは預言の機能的な分類と、その真正さ

を証すものとしての「奇跡」について論じていました。次に取り上げら

れるのは、預言の「仕組み」です。ここには、カムーナの基本的にアリ

ストテレス的な知性論が展開されています。


それによると、まず実在するものというものは因果関係によって規定さ

れていて、原因から必然的に実在するものを言う、と定義されます。実

在するものはすべて原因によって規定されている、というわけですね。

ではその場合の原因とは何かと言えば、カムーナが言うところの「上位

の原理」だとされます。上位の原理とは何かというと(このあたりがわ

たしたち現代人にはすぐには解せない部分ですが)、「天空の魂」、あ

るいは天球、さらには抽象的な知性だとされます。それらは一言で「天

使」であるとも述べられています。


ダンテの時代のコスモロジーでは、10(もしくは9)層から成る天球

にはすべて、それぞれを司る知性があって、それが天球を動かしている

とされたのでした。天球を動かす知性は、身体をもたない純粋な知性と

いうことで「天使」と同一視されたりもしていました。そして当時の形

而上学は、そうした物理世界以外の世界を扱う学知だとされていたので

した。


ただしそのような学知は、人間がもつ制約ゆえに、十全には習得されな

いとも考えられていました。その場合の制約として、一つには人間が身

体をもつ「不純な」魂であることや、人間のもつ認識の能力が、本来的

にそうした原理を掌握する方向を向いていないことが挙げられていま

す。もしそうした方向を向くならば、人間の魂もまた原理との合一を果

たすことができるはずなのだが、現実にはそうなっていない、というの

ですね。


では人間の知性がそういう方向を向こうとしない阻害要因は何なのでし

ょうか。カムーナはここで、要因の一つとして、人間がもつ想像力を挙

げています。想像力は模倣や運動への性向をもっているとされます。な

ぜならそれは、知覚を通じてなんらかの事象を掌握しても、すぐにそれ

を放棄し、類似物や反対物などの像を作り出しながら、別の事物へと注

意の矛先を移していくからです。覚醒時、人が何らかの事物を目にして

も、想像力はその事物から注意をそらして別の事物へと向かってしま

い、最初の事物に戻ることができるのは、知性による分析や推論を経た

後でしかない、とされます。でもひとたび知性がそうした操作を行え

ば、想像力は移動することなく、掌握した既得物を安定化させることが

できる、と言われます。


それは魂の「完成」を意味します。完成の状態にいたると、想像力は知

覚によって影響されにくくなり、理性的魂がおおもとの原理に通じよう

とするのを支援するようになるといいます。神がときに送り込んでくる

驚くべきイメージを、魂が完成状態にある預言者が受け取る際には、そ

の者の想像力はそのように、知覚がもたらす像をしっかりと捉えること

ができ、かくして知性も、想像力を虚偽の幻想から引き離して、みずか

らの支配下に置くことができることになります。


こうして預言者は、知覚は研ぎ澄まされ、想像力は逸脱したりせずに、

知性は秘められた事象に通じることができるというわけです。その場

合、知性もまた完成度が高くなければなりません。それはつまり、上位

の原理との関係が密接で、知覚がもたらす隠された事象について、揺る

ぎない確信を得るという状態を意味します。これはつまり、常人ならば

弁証法的な推論を重ねてたどり着くような地点に、直観でもっていきな

り到達できるような知性のことをいいます。。そういう優れた能力の持

ち主というのが、カムーナの考える理想的な預言者像なのでした。


カムーナは、預言者が奇跡的な事象と関われるのは、そうした知性の完

成度が高く、ゆえに知的形相に関わることができるからだと述べていま

す。どういうことかというと、質料は形相からの影響を受けるわけです

が、人間の魂は純粋な精神性、すなわち形相なので、質料である身体は

その魂の支配下に置かれます。したがって、人間の知性がいっそうの純

化、つまり完成度を高めると、身体を越えて、質料的な世界に直接影響

を及ぼすこともできるようになるかもしれない、ということです。運

動・休止、暑さ・寒さなどの、身体内部において生じさせうることを、

外的世界においても生じさせられるようになる、というのですね。それ

こそが、まさしく奇跡的な事象が生じる「仕組み」なのだというわけで

す。


カムーナのこのような知性観は、仏訳注によればアヴィセンナ(イブ

ン・スィーナー)の考え方をもとにしているとされます。というわけ

で、アヴィセンナの知性論にも少しだけ触れておかなくてはなりません

ね。それはまた次回に。

(続く)



------文献講読シリーズ------------------------

ダンテの俗語論(その5)


ダンテ『俗語論』を読んでいます。今回は第四章の3節めからです。さ

っそく見ていきましょう。



3. Sed quanquam mulier in scriptis prius inveniatur locuta, 

rationabilius tamen est ut hominem prius locutum fuisse 

credamus, et inconvenienter putatur tam egregium humani 

generis actum non prius a viro quam a femina profluxisse. 

Rationabiliter ergo credimus ipsi Ade prius datum fuisse loqui 

ab Eo qui statim ipsum plasmaverat.


3. 聖書では女性が最初に言葉を発したとされてはいるが、言葉は最初

に男性によって発せられたと考えるほうがより合理的であろうし、人類

の偉業がまずは男性ではなく女性によってなされたと主張するのは、不

適切であると思われる。したがって私たちが、言葉はエヴァに先立って

アダムに、アダムを創造したばかりの神によって与えられた、と考える

のは合理的である。


4. Quid autem prius vox primi loquentis sonaverit, viro sane 

mentis in promptu esse non titubo ipsum fuisse quod ‘Deus’ est, 

scilicet El, vel per modum interrogationis vel per modum 

responsionis. Absurdum atque rationi videtur orrificum ante 

Deum ab homine quicquam nominatum fuisse, cum ab ipso et in 

ipsum factus fuisset homo. Nam sicut post prevaricationem 

humani generis quilibet exordium sue locutionis incipit ab ‘heu’, 

rationabile est quod ante qui fuit inciperet a gaudio; et cum 

nullum gaudium sit extra Deum, sed totum in Deo, et ipse Deus 

totus sit gaudium, consequens est quod primus loquens primo 

et ante omnia dixisset ‘Deus’.


4. また、最初の発話者が最初にどのような音を発したかは、健全な精

神の持ち主にとっては明らかであり、問いかけか応答かはともかく、

「神」または「エル」だったことに疑いはない。人間は神によって、神

のもとで創造されたのだから、神よりも前に人間が何かを名付けたと考

えるのは不条理でもあり、理性に反することでもあるだろう。さて、原

罪の後に人類が、「ああ」という嘆きで言葉を始めたように、原罪以前

の人間は、喜びの声から始めたと考えるのが理に適っていよう。いかな

る喜びも神をおいてほかにはなく、すべての喜びが神のもとにあり、神

そのものがあらゆる喜びにほかならないのだから、結果的に、あらゆる

者に先だって最初の言葉を述べた者は「神よ」と言ったに違いない。


5. Oritur et hinc ista questio, cum dicimus superius per viam 

responsionis hominem primum fuisse locutum, si responsio fuit 

ad Deum: nam, si ad Deum fuit, iam videretur quod Deus 

locutus extitisset, quod contra superius prelibata videtur 

insurgere.


5. だがそこから次の疑問が生じる。上に述べたように、最初の人間が

応答として言葉を発したのなら、その応答は神に対してのものだったの

だろうか。もし神に対してのものだったなら、神の言葉がまずあったと

思われる。だがそれでは、先の述べたことへの反論が生じるように思わ

れるのだ。


6. Ad quod quidem dicimus quod bene potuit respondisse Deo 

interrogante, nec propter hoc Deus locutus est ipsa quam 

dicimus locutionem. Quis enim dubitat quicquid est ad Dei 

nutum esse flexibile, quo quidem facta, quo conservata, quo 

etiam gubernata sunt omnia? Igitur cum ad tantas alterationes 

moveatur aer imperio nature inferioris, que ministra et factura 

Dei est, ut tonitrua personet, ignem fulgoret, aquam gemat, 

spargat nivem, grandinea lancinet, nonne imperio Dei movebitur 

ad quedam sonare verba, ipso distinguente qui maiora distinxit? 

Quid ni?

7. Quare ad hoc et ad quedam alia hec sufficere credimus.


6. これについて私たちはこう述べよう。アダムは神の問いかけに答えた

可能性があるが、そのための神の発話は、私たちが言語と称するもので

はなかった。神によって創造され、保護され、秩序づけられるあらゆる

ものは、神の意向に従う。そのことをいったい誰が疑うだろうか。した

がって、神の使いであり神によって創造されたものである下位の自然の

命じるところによって、空気が大がかりな変成に向かって動き、それに

よって雷鳴が響いたり、雷光が光ったり、大雨が降り注いだり、雪が降

り積もったり、雹が切りつけたりしうるのなら、神の命令によって、な

んらかの言葉を響かせるように空気が動くこともありうるのではないか

だろうか。より大きな区別をもたらしてきた神ならば、その言葉を区切

ってみせることもありえるのではないだろうか。

7. 以上をもって、この問題やほかの問題には十分であると思われる。



前回訳出した第四章の1節と2節では、創世記の冒頭部分から、エヴァ

が蛇の姿をした悪魔と対話する場面を取り上げ、エヴァが初めて言葉を

発しているかのように記されていることを指摘していました。ですがエ

ヴァはアダムの肋骨から創られたとされていることもあり、この第3節

では、最初にアダムに言葉が与えられたと見るのが妥当だろうと述べて

います。


この箇所が、多少とも女性蔑視的なテキストであるのは仕方のないとこ

ろです。ただ、独訳注によると、この箇所の、推測を交えた聖書解釈は

当時においても斬新なものだったようです。ダンテは総じて、こうした

合理的な聖書解釈を重んじているのですね。


続いて最初の人間(アダム)がどういう言葉を初めて発したのかについ

ては、それが神の名、つまりヘブライ語での「エル」だったろうとダン

テは推測しています。エルは古代パレスティナで神を表す言葉とされて

いますね。面白いのは、それに続く箇所です。原罪後に、人間一般が最

初に発する声を嘆きととらえ、それとの対称性で原罪前のアダムの最初

の言葉を推察しています。


原罪以降の人間は、苦しみをともなって生まれてくるとされていまし

た。独訳注では、そうした議論の出典の一つとして、インノケンティウ

ス3世の『人間の嘆かわしい条件について』という教説が紹介されてい

ます。そのため最初の言葉(というか、生まれてすぐ泣き叫ぶ赤子でし

ょう)は嘆き・痛みの感嘆詞であると考えられているのですね。これに

対して原罪以前の人類、すなわちアダムとエヴァは、最初に喜びの言葉

を発したであろうとしています。また、さらなる推測として、至高の喜

びとは神そのものであることから、最初の発話ではその神の名を発した

に違いない、と述べているのです。


第5節では、応答として言葉を発したとしたら、神がすでに言葉を使っ

ていたことにならないか、人間のみが言葉を与えられたというのと、そ

れは矛盾しないか、との疑問が取り上げられています。ダンテの答え

は、仮に応答だったとしても、神が発したのは私たちが言語と呼ぶよう

なものではなかったとしています。超自然的な力で、空気がなんらかの

音を作り出して響かせたのだろう、というのですね。


ここからわかることは、ダンテにとっての「言語」とはあくまで人が声

で発する音声言語であるということです。人が心中でつぶやくような、

内的な言語などを、ダンテはどうやら認めていないように思われます。

これは近代以降の言語学の立場と相通じるスタンスでもあります。たと

えば、最近出た野間秀樹『言語存在論』(東京大学出版会、2018)の

冒頭に、哲学や心理学が仮構する「内的言語」が、言語学的に見て「言

語」とは言えないという批判が展開されていますが、ダンテもまた、あ

えて現象としての外的言語に、多大なこだわりを見せていることが窺え

ます。

(続く)



*本マガジンは隔週の発行です。次号は02月09日の予定です。


------------------------------------------------------

(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)

http://www.medieviste.org/?page_id=46

↑講読のご登録・解除はこちらから

------------------------------------------------------