古楽蒐集日記 - 過去ログ

1999年12月〜2000年4月

04/23 昨日は友人の結婚披露パーティで、銀座へ出たついでにCD屋を回る。キリスト教圏では先週はホーリーウィーク、でもって復活祭。だからというわけでもないが、ラッスス『聖週間・復活祭のための音楽』(プロ・カンツィオーネ・アンティーカ、CDD22012)を購入。2枚組で1枚目にはエレミア哀歌(復活祭前の3日間で朗唱するもの)が入っている。さすがはラッスス、浸らせてくれるぜ。もう一枚は国内盤で、噂に聞いていたニュー・ロンドン・コンソートによる抜粋盤『カルミナ・ブラーナ』(POCL-5202)。すごく端正で上品な感じ。先の仏語完訳本の巻頭解説によると、『カルミナ・ブラーナ』は「大衆詩」ではなく、作者たちは当然ながら教養人、特に体制批判側の聖職者たちとのこと。とはいうものの、辛辣な批判やパロディは、抗議というよりはむしろ当時の娯楽的伝統に根ざす意味合いが強いのではないかという。なるほどね。また『カルミナ・ブラーナ』に特徴的なものとしてゴリヤール詩節というのがあるのだそうだ。強弱リズム詩法において、プロパロクシトーン(後ろから3番目の音節にアクセントをもつもの)で終る7音節に、パロクシトーン(後ろから2番目)で終る6音節が続く形式だという。こういう話もなかなか面白いねえ。
04/20 『カルミナ・ブラーナ』の仏語完訳本(Imprimerie nationale Editions, 1995)など、注文品が届く。「ひょっとして原典対訳?」とか期待していたのだけれど、残念ながらそうではなかった。でもまあ、よかよか。連休中にでも読もう。校注本はドイツの出版社が出しているらしいので、可能ならそのうち入手したいところだ。で、CDの方はモリエールに次いで今度はラシーヌもの。マルシャン『カンティーク・スピリチュエル』(アンサンブル・アルマシス、ARN 68467)がそれ。昨年1999年はラシーヌの没後300年にあたる年だったそうで、。先の『コメディ・バレエ』には歌詞がついてなかったのだけど、嬉しいことにこっちにはちゃんとある。だけれどなんだか平坦な(今一つ深みに欠けるというかなんというか)演奏のような気がしなくもない…。
04/14 近所の古CD屋を探索。で、今日の収穫は15世紀のジョスカン・デプレ『スターバト・マーテル/モテット』(ラ・シャペル・ロワヤル)。指揮はヘレベッヘだ。いやーこれがまたいいんだわさ。デプレもフランドル楽派だが、ラッススよりもちょい前のルネサンス中期の作曲家とのこと。フランドル楽派ってなんだかとてもよいぞよ。
04/05 昨日に引続き、別の注文分が届く。1枚は『貴婦人と一角獣(La Dame a la licorne)』(ラ・コンパニー・メディエヴァル、CR103)。タイトルはいわずとしれたパリの中世博物館のタピスリーだけど、中身は99年の夏に上演されたという、トゥルバドゥールの曲で編成された音楽劇の再録盤。いや〜実にすばらしい。新倉俊一『ヨーロッパ中世人の世界』(ちくま学芸文庫、1998)は、トゥルバドゥールについて、これを「吟遊詩人」と訳すのはいかーんと述べている。むしろジョングルール(jongleur)の方がそれに近く、両者の社会的機能、身分の差は歴然とあったのだという話。以前記した金澤正剛『中世音楽の精神史』では、トゥルバドゥールは大半が十字軍の指導者や騎士だったと記されている(ちなみに狭義のトゥルバドゥールは南仏で活躍した人々で、北仏のより洗練された宮廷詩人たちをトゥルヴェールという)。うーん、少なくともジョングルールの方には『カルミナ・ブラーナ』に代表されるゴリヤス(ゴリヤール)からの流れってのもありそうな気がするなあ。
ま、それはともかく、もう1枚はぐっと時代は下って17世紀のリュリ『コメディ・バレエ/ファエトン』(レ・ミュジシアン・デュ・ルーヴル、3984-26998-5)だ。指揮はミンコフスキー。「コメディ・バレエ」はリュリとモリエールによる仏製オペラ。これもやっぱり上演を観たいかも。
04/04 注文していたCDが届く。ペルゴレージ/スカルラッティ『スターバト・マーテル』(コンチェルト・イタリアーノ、OPS30-160)。「悲しみの聖母」なんてタイトルに訳されることの多い「スターバト・マーテル(stabat mater)」だが、直訳すれば「母は立っていた」(ちなみに、たまーにスタバトという表記も目にするが、ラテン語は母音の長短があるので、スターバトの方が正しいはず)。十字架にかけられたイエスのそばで、マリアは気丈にも立っていた、ということ。竹下節子『聖母マリア』(講談社選書メチエ、1998)によると、泣き崩れるマリアの表象が一般化するのは中世以降のことなのだという。さてこのCD、聞けば聞く程よくって、まさに焼きスルメ状態だ。ケースのビニールにどこぞのエディターズチョイス・シールなんかがむちゃくちゃ貼ってあったが、至極納得できてしまった。


03/31 『カルミナ・ブラーナ』(スコラ・カントールム・バシリエンシス、05472 77813 2)を購入。「カルミナ・ブラーナ」自体は12世紀ごろのドイツ一帯の放浪学生による作品を寄せ集めたものだというが、この盤に収録されているのは、その中の音楽劇の一つ「受難劇」。いったん世俗に降りたものだというだけあって、とーても面白い。先に記した『盲目の馬』の原型をなしている曲もあった。すばらしいぞ。なんかこれはCDで聴くだけじゃなく、いつか上演を観てみたいな〜。
03/27 アドルノ『音楽社会学序説』(高辻知義、渡部健訳、平凡社ライブラリー、1999)を読む。『古楽の復活』によると、アドルノはピリオド楽器の演奏などクソ味噌に言っていたらしい(音楽は構造的に理解されるものだというスタンス)が、確かにその毒舌ぶりは惚れぼれするほど。聴取者をばっさり斬り、軽音楽からオペラ、室内楽、オーケストラまでばっさばっさとなぎ倒したかと思うと、返す刀で世論や批評をも一刀両断。後には草も生えないほど…。「無数の人間が、世論によってその手に与えられたカテゴリーに従って聞いている」というのは確かだ。軽音楽がきわめてイデオロギー的だというのもごもっとも。開かれるコンサートの多くは「定番」ばっかし…。うーん、読後にため息の出る一冊だ。だけど、音楽の形式にまで入り込む社会的なものを批判・分析しなければならないという切迫した危機感だけは痛いほど伝わってくる。古楽蒐集の立場から言わせてもらうなら、少なくとも、知られていない曲の再発見の努力だけは廃れないでもらいたいものだが…。
03/25 FMの「朝のバロック」を久々に聴いていたら、なんとも聴き憶えのある旋律が。ダウランドのリュート曲だというのだが(題名はメモできなかった)、これってなんと、『伊福部昭 特撮映画音楽 東宝編9』(「ゴジラVSモスラ」完全収録盤)の「コスモスの伝説」ほか何度も繰り返されるモチーフの一部にそっくり。うーん、まさかダウランドをパクったわけでもないだろうが、いやー意外なところで妙なもんに出食わすねえ(と我ながら感心)。
てなわけで、今日はダウランドを仕入れる。リュート曲もいいのだが、とりあえずは『ラクリメ - 7つの涙』(ラインハート・ゲーベル、99175)をゲット。なんだかこの悲しみ、いかにも伝染しそうな感じだ。さらにこれにはシャイデマンの「パヴァーナ・ラクリマエ」なども入っている。これって、つのだたかしの「シチリアーナ」に入っていた「パヴァーナ」の原型かな。つのだたかしと言えば、雑誌『Gramophone Japan』のちょい前の号で盛んに目にしたせいか(刷り込まれてしまった?)、タブラトゥーラ『蟹』も購入してしまう。だけどちょっと今一つ入り込んでいけなかったぞ。今日はさらに国内盤でヒルデガルト『エクスタシア』(ジャン・カトワール)なんてのも購入した。うーん、現代音楽とサンドイッチ状態になっているんだけど、個人的にはヒルデガルトの曲だけでいいのに…と思ってしまう。
03/16 ダ=ヴィンチなどの人体同心円図のもとになった記述で知られるウィトルウィウス『建築論』の仏語訳(Editions Errance, 1999)(原典はラテン語で、カエサルの時代に書かれたものだ)を読んでみる。その中で古代ギリシアの音楽理論(BC350年ごろのアリストクセノス)の概略が紹介されている。エンハーモニー(微分音階)、ディアクロニック(全音階)、クロマティック(半音階)それぞれでのテトラコルド(4音音列:両端が完全4度、間は可変)についての記述だ。この話、劇場の建造方法のくだりで出てくるのだけれど(第5分冊第4章)、マイケル・フォーサイス『建築と音楽』(仏版:Pierre Mardaga Editeur, 1985)によると、建築と音楽に関する本格的な文献はこの後、17世紀のアタナシウス・キルヒャーまでないのだそうだ。ホンマなん?もちろんギルド的に技巧は伝わっていたのだろうけれど、基本は「音響的によいとされる建造物(教会)を模倣する」ことだったという(同書によると、バッハは聖トーマス教会を音響改善のため改修させたそうな。で、残響時間が1.6秒に短縮されたのだという)。残念ながらキルヒャーの本の仏語訳は現在ほとんど入手不可みたい。この著者には幻灯器の原理についての本もあるらしいのでぜひ読んでみたいところなんだけど。
03/12 某教会に声楽を聞きに行くつもりが、すっかり遅刻。教会のビルの前まで行ったが、なんだか入る気分になれず、予定変更で池袋WAVEに。ちょい前から購入しようと思っていたモンテヴェルディ『倫理的宗教的な森』だが、例によって数種の盤から迷い、結局、ミシェル・コルボー指揮の抜粋盤(0630-17906-2)に決めた。なかなか荘厳な気分にさせてくれる。いいなあ、これ。また、当面の重点攻略目標(?)となったラッスス、ヒルデガルトも。前者は『美酒のミサ(missa vinum bonum)』(キングズ・カレッジ・クワイヤ、445 335-2)(他に2つのミサ曲も入っている)、後者は『聖ウルスラ祭のための聖歌』(アノニマス4、HMU 907200)。どちらも期待を裏切らず大満足。ついでに買いそびれていた雑誌『アントレ』(1&2月号)を購入。で、開けてびっくりの記事が。えー、北とぴあ音楽祭って今年ないの?!大ショック。今年こそは行くぞと思っていたのに…。なんとか復活させてくれー!
03/10 ハリー・ハスケル『古楽の復活』(有村裕輔監訳、岡田成文訳、東京書籍、1992)を読む。19世紀中ごろからの「古楽」復活の経緯を詳細に辿った力作だ。やはり核になるのは、再構成問題をめぐる様々なイデオロギー的せめぎ合い。いくつもの支流が並走(迷走)する様が実にダイナミックだ。文化の基層は一枚岩ではない。至極当たり前のことだが、ピリオド楽器の使用について一方的拒絶も原理主義への回帰も、それは硬直化でしかない。そんなものはクソ食らえなのである。いろいろな試みがひしめく方がよっぽど健全だ。そんなことを改めて思う…
とまあ、それはともかく、ちょうどこれを読んでいる最中に中古CD屋に足を運んだら、伝説的スターで古楽復活に多大な影響をもたらしたというワンダ・ランドフスカのバッハ『ゴルトベルク変奏曲』(EMI、87年)のCDを発見。お〜すばらし。もちろんアナログ盤のCD焼き直し(レコード傷のチリチリいう音も入っている。録音は34年〜36年)。でも、同書にもあるけれども、チェンバロのレコードでの再現性というのは思ったよりいい線いっていたんじゃないだろか。一つ不満というかなんというか、この中古CD、なんだかしらないが石鹸(洗剤?)臭いぞ。それさえ我慢すればとにかく得した気分なんだけど。


02/26 最近、この古楽に限らず、趣味・嗜好全般が12、3年前に戻っている気がする。干支を一順した感じかしらん?しかもより強力に回帰しているのだ…。ま、それはともかく、古CD屋をさまよってみると、時にいろいろと収穫があることも。今日の収穫は『プラハ城ベネディクト修道院秘蔵の聖歌集』。94年の国内盤。14世紀ごろの写本がベースで、聖週間に唱われる聖歌を集めたものだという。復活祭の典礼劇が収録されているのが嬉しい。ついでに調子にのって、やはり国内盤のヘンデル『水上の音楽/王宮の花火の音楽』(エンシェント室内管弦楽団、91年国内盤)なんかも購入したのだが、ヘンデルってこんなに能天気だったっけ、と思ってしまった。なんだかこの演奏はいかにも白粉の匂いプンプンって感じ。なんかやーね。
02/21 先の『響きの考古学』紹介CDの注文分が届く。2枚注文したら1枚は入手不可とのこと。で、届いたのは『古代ギリシアの音楽』(HMA 1901015)。仏雑誌『クラシカ』はこれをトンデモ本ならぬトンデモ盤だと評しつつ、でもこういう試みは面白い、みたいなことを書いている。確かに掴みどころがないというか、とっても不思議な一枚だ。テレンティウスの曲の断片を再構成したものだというが、どこか日本の念仏というか御栄歌(まあ、寺山修司の「天井桟敷」で作曲を担当していた頃のシーザーの音楽を思い出していただければよい)みたいな感触もあったりして。でも決して嫌いではない。むしろこういうのは積極的に支持したい(そうでなければ、そもそも現代においてアーリーミュージックを集める意味がないではないか、と思う)。昔、民衆文化史(民話論)を専攻しようとしていた頃にも直面したこの「再構成問題」、現代的感覚のフィルタがかかってしまうのは如何ともしがたいのだから、たとえそれが「トンデモ盤」であっても、一つの「試み」として記録されてしかるべきだろう。
02/16 15日に帰国。今回のヨーロッパ滞在期間中には、ほかに映画『メサイア』のサントラ(ヘンデルのメサイアの抜粋で、マルク・ミンコフスキー指揮)や、先に挙げたマラン・マレとサント・コロンブの曲集、さらに『ペルスヴァル - 聖杯伝説』(La Nef)などのCDも購入した。この『聖杯伝説』はケルト圏のモチーフをベースにクレティアン・ド・トロワの韻文(を改変して)に曲をつけたオリジナル。すっごくメロウな仕上りだ。演奏しているLa Nefは97年には北とぴあ音楽祭にも出演したとか。もっかい来ないかな〜。それはさておき、雑誌『テレラマ』の別冊がバッハ特集で、今年出る153枚の『バッハ2000』から数曲をピックアップした「おためし盤」が付録に付いていた。雑誌『クラシカ』の別冊はおすすめCD500枚特集。今後の蒐集の参考になりそうだ。それにしても、中世音楽とかまでクラシックの範疇に入れられてしまうのはどうにかしてほしいと最近思う。古楽器演奏ものと、本格的なアーリーミュージック(仏語ではmusique ancienne)はやはり区別されてしかるべきなんじゃないか、てなことを思ったのだが、まあこれは余談。そうそう、パリで中世音楽のCDを購入するなら、ヴァージン・メガストアやFNACよりも、音楽博物館や中世博物館(旧クリュニー博物館)に付属する書店の方がいいみたい。
02/13 10日に今度はブリュッセルへ移動。ちょっと楽しみにしていた楽器博物館は移転のため6月まで閉鎖だという。残念。で、ブリュッセルでは13日に現地在住の友人が車を出してくれて、予定にはなかったケルンからライン河南下のドライブに連れていってくれた。最終的にはビンゲンあたりまで行った。そう、まるでヒルデガルトに導かれたかのよう(と思いたい)。実は出発前に種村季弘『ビンゲンのヒルデガルトの世界』(青土社、1994)を読みかけだったのだ(CDも買ってあった。『ヘブンリー・レベレイションズ』(オックスフォード・カメラータ、8.550998)がそれで、確かに他の聖歌とは一味違う)。一帯の山の雰囲気とか大変参考になった。実際にあたりを目にしなければわからないものというのは確実に存在することを改めて実感した。友人に感謝。ヒルデガルトにも感謝(?)。
02/08 パリで古楽というと、各教会での演奏とシャトレ劇場ぐらいしか思い浮かばないのだが、今回の滞在中、6日にはサントゥスターシュ教会でバッハのミニコンサートがあった。ミサ前の1時間足らず。7日にはキングズ・シンガーによるラッススが聴けた(シャトレ劇場)。生音でこういうのが聴けるというのはいいなあ〜。しかも安い(一番良い席でも180フランくらい)。やっぱりこれくらいでないと気軽には行けない。さてラッススだが、これがまた実に素晴らしい。しかも曲相がきわめて多彩だ。ほとんどレクチャーコンサートなのだが、その話術も面白おかしくて楽しめる。ラッスス(16世紀)は後の時代のモーツァルトにも匹敵するほどの一時代を作り上げた大家なのだそうだ。泣ける曲も楽しい曲も実によくて、多才さを感じさせる。で、翌日ヴァージン・メガストアにCDを買いに走ったのは言うまでもない。ラッスス『5声のミサ』(オックスフォード・カメラータ、8.550842)を購入。このミサ曲は泣けるぜ〜。
02/04 3日に私用でフランス入り。今日はパリのヴィレットにある科学産業シティ内のメディアテークに用があったのだが、ついでに敷地の反対側にある音楽博物館を訪ねてみる。一部工事中で割引料金だったが、なかなか楽しめる博物館だ。基本的には年代順に楽器が展示されているのだが、入口でヘッドフォンを受け取り、展示物に近付くと解説と音楽の一部が流れてくるシステム。なかなかこのプレゼンテーションはすばらしい。で、圧巻だったのは、2階の隅の小スペースに置かれたチェンバロの実演だ。幼稚園くらいの保護者同伴の子どもたちを集めて聴かせてはレクチャーをしていたのだが、他の見学客も足を止めていた。子どもにチェンバロを聴かせてしまうとは…向こうの音楽教育の深さみたいなものの一端が感じられる。うーん、この差はでかいぞ。
博物館付属の書店にはCDも数多く置かれていて、かねてより所望していた『モンセラートの朱い本』(アラ・フランチェスカ、OPS 30-131)(この切なさはなんだ〜!)、パーセル『フル・アンセム&オルガン曲集、メアリ女王の葬送音楽』(オックスフォード・カメラータ、8.553129)を購入する。
02/01 ブリュッへン指揮のバッハ「ロ短調ミサ」を聴きにいく。うちにあるCDと、ちょっと前にFMでやっていた演奏との聴き比べと洒落こんだが、なんだか「キリエ」はあっさりしすぎていて物足りない(これって曲のツカミなのでは?)。「グロリア」になってようやく盛り上がってきたけれど、「クレド」「サンクトゥス」「アグヌス・デイ」はそこそこ。なんだか平坦な印象だった。うーん…?。


01/28 ビデオでジャン・ルイ・リビイ監督作品の映画『めぐり逢う朝(Tous les matins du monde)』を観る。サント・コロンブはちょっと怖いほどに「格好よすぎ」、マレはすこぶる「サロー(salop)」に描かれているが、史実はどうだったのだろうか。そのうちちょっと調べてみようか。サントラが欲しいぞ、この映画。
フランスのナントで開かれる「folle journee」(狂乱の一日)という音楽祭は、今年はバッハ大特集なのだそうだ。さすがバッハ・イヤーってとこか。この話をフランスのTVニュース「France 2」(NHK BS1で放送しているが、文化ネタはいつも後半なのでカット。この話も未放送箇所だが、F2のサイトならRealplayer G2で全部観れる)が伝えていて、さらにヘレベッヘのインタビューまであった。仏語発音だとエレヴェーグ。で、ロ短調ミサの新録音盤をキャスターが紹介していた。おー、これは購入希望だな。
01/24 レクイエムものを2枚購入。いずれも『CD100ガイド』に掲載のもの。一枚はオケゲムの『レクイエム』(アンサンブル・オルガヌム、マルセル・ぺレース、HMC901441)。15世紀のフランドル楽派の初期ポリフォニーということなのだが、なんだが情感をあえて抑えた感じがしてちょっとだけ物足りない…(?)。同『ガイド』には、アンサンブル・オルガヌムの演奏は常にどこか「異常」だ、と書かれているが、そのためかしらん?もう一枚は17世紀のジルの『レクイエム』(ボストン・カメラータ、ジョエル・コーエン、WE837)。太鼓が入っているのがなんとも言えないなあ。なんだかとーても明るいレクイエムだ。
01/21 藤枝守『響きの考古学』(音楽之友社、1998)を読む。こういうのを読むと、いわゆるクラシックには理系のファンが多いことも頷ける気がする。同書の(特に前半部分)のポイントは「3度」をめぐる変転だ。ピタゴラス音律の問題となった協和性の弱い「ディトノス」をなんとか協和させようという動きが、西欧の音律の大テーマとなったのだという。古代ギリシア時代に、すでにディトノスを純正3度で置き換えるという苦心が見られるし(プトレマイオスなど)、アイルランド系の音楽に純正3度を好む傾向が見られるのだという。イギリス風ディスカントはそこから発展し、後には大陸へも広がっていく…。まずは純正調、次いで中全音律、ウェルテンペラメント(バッハの『平均律クラヴィーア曲集』は、実はウェルテンペラメントなんだそうだ)などなど。なるほどねえ。実に面白い。で、巻末のCDリストからとりあえず2枚ほど注文した。早く到着しないかな〜。
01/17 フランスのネット通販(alapage)で注文していたCDが届く。書籍との同時注文だったのだが、書籍と同梱されて届いた。傷などはない。一枚はマショー『Messe de Notre Dame(ノートルダムのミサ)』(ヒリアード・アンサンブル、CDA66358)(国内でも買える盤だけど…)。やはりマショーの真骨頂はこれかなあという感じだ。もう一枚は古楽ではないけれど、『Ar Marh Dall(盲目の馬)』(アンサンブル・コーラル・デュ・ブ=デュ=モンド、ARN 64337)。「ケルティック・モチーフによるカンタータ」との副題がついている。フランスのブルターニュ地方の民謡がベース(微妙に主旋律からずれるバグパイプが最高だ)。実はこれ、昔カセット盤をフランスで購入していたのだが、すっかり痛んでしまっていた。今回CD盤の存在を知り、入手した。で、カセット盤は前半だけで、後半はケルティック・ミサが収録されていて感激。現代風アレンジ(譜なんかないんだから当然だが)だけれど、とてもいい。あえて沖縄の音楽にたとえていえば(だいぶ違うけど)、前半は「りんけんバンド」、後半はむしろ「The Boom」というところか。
01/08 今年の第1弾は、ハルモニア・ムンディ・フランスが出している3枚セット『L'Europe musicale au Moyen Age(中世のヨーロッパ音楽)』(HMX 290859-61)だ。フランス14世紀の風刺曲『Le Roman de Fauvel』はどこかアジアっぽさが感じられて秀逸。民衆の音楽ってこういうものだったのかも、と納得してしまう。『Medieval English Music』は14世紀と15世紀の作者不詳の2曲収録で、両者(結構素朴なポリフォニー)の対比が面白い。『Le Moyen Age Catalan』はカタルーニャのトルバドゥール音楽。なんともいえない音律。さらに下で挙げた『中世音楽の精神史』巻末のCDリストから、マショー『Ay mi!』(ボナルドー、HM 90)。個人的には、異色盤から入るところがいかにも私っつぽくてよいなあ、と一人で悦に浸っている。「マショーもトゥルヴェールの末裔であったということを思い知らされる(…)」と同書にはあるが、至極納得。
2000/01/06 金澤正剛『中世音楽の精神史』(講談社選書メチエ、1998)から、聴くために必要な部分をメモとして書き出してみる:
  • オルガヌム
    グレゴリオ聖歌:正確にはローマ聖歌。古代ギリシアのテトラコルドが基本。主旋律と対旋律から平行オルガヌム(両者の開きは完全5度)。第3声、第4声の付加:主旋律を1オクターヴ下。対旋律を1オクターヴ上。これで完全4度、完全5度、オクターヴ下の3つの対旋律が。自由オルガヌムへの移行:2度と3度の不協和音の使用から導かれる「三全音」(悪魔の音程)を避ける→対旋律の自由な動きへ。一音対一音:ディスカントス、一音対多音:オルガヌム(厳密な意味での)。
  • ノートルダム楽派
    リズムモードを特徴とする。12世紀のレオニヌス、ペロティヌス(『オルガヌム大全』)。典礼劇『ダニエル物語』。アダン『十字架の讃歌』。アルベルトゥス(『カリクスティヌス写本』)。モテトゥス:13世紀、対旋律に新たに歌詞を加える風習が定着。14世紀のギヨーム・ド・マショー。
  • アルス・アンティカ、アルス・ノヴァ他
    モテトゥスの世俗化(教会外部へ)。トルバドゥール/トルヴェール(初期は十字軍の指導者や騎士たち)による権力批判(アダン・ド・ラ・アル)→モテトゥスの多用による巧みな隠蔽(?)。新しいポリフォニーの代表的記譜:『モンペリエ手写譜』『ラス・ヴェルガス手写譜』『トリノ手写譜』など。フィリップ・ド・ヴィトリ(14世紀)による論文『アルス・ノヴァ』とジャック・ド・リエージュによる反論。イタリアの「トレチェント」:ロンガとブレヴィスによる単純な組合せ、広い層に浸透か(フランスのリズムに対するイタリアの旋律)。イングランド:アルス・アンティカ初期までが伝わり、その後独自路線。プリミティブながら独特な響き。フランドル:リエージュが中心。チコニアやデュファイ。


99/12/23 たまには生の音も聴こう、というわけで、久々にサントリーホールのクリスマス向けオルガンコンサートに出かける。同ホールのオルガンは6、7年ぶりぐらいだろうか(一時期はこれでも結構通っていたのだが、やがて徐々に足が遠のいた)。パスカル・マルソー演奏で、出し物はブクステフーデ、バッハ(定番やな〜)、ダカンと続き、最後が19世紀のフランク、20世紀のメシアン。ダカンは旋律がとーても分かりやすくてとっつきやすい。今後CDも入手していこう。で、やっぱり自分にはバロックあたりまでしかヴィヴィッドに響いてこないことを再確認した。フランクはともかく、最後のメシアンなんて、たしかにオルガン奏法の可能性を突き詰めていくとあーゆー感じになってしまうのだとは思うのだけど(迫力だけはあるんだけどね)、暴言を吐かせてもらうと、あの和音的に「落ちない」旋律ってのはほんとどうにかしてほしい。さっさと落さんかい、って感じか。でもまあ、オルガンってやっぱりちゃんとした教会(聖堂)で聴くのがいいよなあ。単なる主観だけれど、あの頭上から降ってくる感じの音は、ホールじゃなかなか出ないのでは?

終了後、WAVE六本木店の閉店セールへ。なんと、バロック以前の棚はほとんど残っていなかった。輸入盤全滅。そんなに人気あるの?で、国内盤でマレ『音階その他の器楽曲集』(COCQ83111)とモラレス『フェリペII世のためのレクイエム』(POCA1157)を購入。一旦帰宅後、再び酒飲みに出かけ直してしまってまだ聴いていない…。

99/12/16 銀座に出るついでがあったので、山野楽器を覗く。今日の標的は、バッハの『ミサ曲ロ短調』と双壁をなすという(『古楽CD100ガイド』による)モンテヴェルディ『聖母マリアの夕べの祈り』。見るとあるわあるわ、いろんな盤が出ていて迷う。で、迷ったあげくにフィリップ・ヘレヴェッヘ(Philippe Herreweghe)指揮の盤を買う(HMC 901247.48)。レフェランスのつもりで買ったのだけど、帰ってから聴いてみたら、もう、なんというかめまいがした。すげーじゃんこの曲。思わずうなってしまった。

そういえば、このヘレヴェッヘ、来年5月ごろに(再)来日し東京ほかでバッハをやるらしい。雑誌『アントレ』の裏表紙に広告が出ている。『古楽CD100ガイド』の「ミサ曲ロ短調」の項目には「意外に凡庸」(録音が)なんて書いてあるけれど、いずれにしてもちょっと楽しみにしていよう。

今日はその他、山野楽器のお薦めタグに載せられて(哀れな消費者だな〜)他にも購入。F.クープラン『ルソン・ド・テネブレ』(ジェラール・レーヌ)(H/CD 9140)は感激もの。なんでtenebresを「テネーブル」じゃなくてテネブレって読むん?と思って辞書見たら、テネブレって暗闇の朝課のことね。ふむふむ。ピエール・ド・ラ・リュ『Misa cum iucunditate』(ヘンリーズ・エイト)(KTC 1214)はなんか気がついたら手に取っていた(無意識的だった?)のだけれど、iucunditateって何だ?うちのラテン語辞書にはないぜよ。お薦め盤だけあって、これも素晴らしいのだが。

99/12/10 六本木WAVEに行ったら、なんと閉店セールが始まっていた。あちゃ〜、これから蒐集を始めようという矢先に、なんてっこったい。しかし安売りなんだからと気分を取り直して、いきなり6枚ほど入手。今日の購入目標はバッハの「ミサ曲ロ短調」(『古楽CD100ガイド』が「一番スゴい曲だ」という見出しをつけていたのがもっぱらの理由)。で、どうせ後で聴き比べってことになるだろうと思って、とりあえず古楽器演奏ではない廉価版を買う(それでも圧倒されてしまったが)。他にヴィヴァルディ『ヴァイオリン協奏曲集』(最初だけが「四季」なのね。恥ずかしいことに、全体を通して聴いたことはなかった)の廉価版、『ロシア正教聖歌』(ダニーロフ修道院聖歌隊)(これってなんだかマッチョな僧侶が唱っている感じ)、そして2000年のわがテーマ曲にしようと思っていた『シチリアーナ』のシングル(つのだたかし)。

今回購入したうちでは『トゥルネーのミサ(14世紀)』(アンサンブル・オルガヌム、マルセル・ペレーズ)(HMT 7901353)が、個人的にはすっごい良かった。なんだか上向いた気分になれる。それからF.クープラン『教区のためのミサ』(ミシェル・シャピュイ)(HMA 190714)も。これって、Messe a l'usage des paroissesだけど、厳密にはparoisseって司祭区(司教区dioceseの下位区分)なはずだが…。辞書には小教区なんて出ているからいいのか…?

それから古楽情報誌『アントレ』を初めて買った。「入口」なんて題名からして、手招きされた感じがしないでもない。いずれにしても編集の苦労がうかがえる雑誌だ。こらこら、「オルガン製作講座」なんて読んだら作ってみたくなっちゃうじゃないの。でも六本木店が閉まったら、この雑誌はどこで買えるんだろう?



前口上 最近、カゴメのパスタのCMでリュートの曲が流れ(「シチリアーナ」(つのだたかし))、「スローフードに帰ろう」というメッセージが出ているが、個人的な心境を言わせてもらえば、フードだけではない。「スローライフに帰ろう」これである。この10年来、技術翻訳なんていう実にせわしない世界に身を投じてきたが、一生涯自分では使うことのないような、さらには目にすることもないような機械のマニュアルやらスペックシートやらを、1週間とか10日とかで訳しまくる日常には、はっきり言って疲れ果てた。思えば昔も、そんな感じで気分がささくれ立った時があって(その頃はその頃でいろいろ問題を抱え込んでいた)、当時救ってくれたのがグレゴリオ聖歌や教会音楽(主にオルガンだな)、ケルトの民族音楽だったことを思い出した。今回も、と思って聞き返していたら、あっという間に取り付かれてしまった…。気分のささくれ方が半端じゃなかったせいか、はまり込み方も半端じゃないように思える…。

実に不思議な現象なことに、なにかこう、とても共鳴・共振するものがあるのだ。「癒しの音楽」なんて宣伝していた坂本龍一の「エナジー・フロー」なんて、そういう効果では足もとにも及ばんぜ、って感じか。せっかくだから曲目は増やしたい、体系的に聞いたり、基本的なところを勉強するのもいいかも、なんていろいろ思っているうちに、どうにも止まらなくなった。かくして「CDを蒐集しよう」と思い立ったのである。「ホモ・コリゲンス」。蒐集する人間、というわけだ。基本的な目標は次の通り。
短期的目標: とにかく数を集めよう。できれば体系的に。おそらく「古楽」といわれる、初期教会音楽からバロックまでと、プラス個人的趣味からケルトの民族音楽ということになるんじゃないだろか。中東やら中国やらの古い音楽とかも面白そうなので、場合によってはこれも含めてしまおうか。クラシック的な意味での「古楽」というのとはちょっとズレてしまうかもしれないが、とにかく楽しみでやることだからね。この日誌で暴言を吐きながら(初心者にありがち〜)、とにかく邁進することにする。
中期的目標: 聴く耳を育てるためには、やっぱり理論面も拡充しないといけないだろう。ちゃんと基本的なことを勉強しよう。
長期的目標: これはまだ思い付きのレベルでしかないのだが、メディオロジーとの接合も視野に入れておこう。ちょっと小難しい話で恐縮だが、キリスト「受肉」をモデルにして組織論・技術論を考えるというのがメディオロジーの基本スタンスだが、これってやっぱり単線モデルにすぎるような気がしないでもない。その複線化として、デリダからヒントを得た憑依論なんてのを考えているのだけれど、そこに音楽論が接合できるような予感がある。まあ、何年先になるかわからんが。
長期的目標はともかく、先の二つはたとえ遅々たる歩みでも、進めていきたいと思う。幸い、有益な指針もある。『古楽CD100ガイド』(国書刊行会、1996)だ。まずはこれに紹介されている100曲ぐらいは集めたいものだ。さらにWebでも素晴らしいサイトを発見した。Stock Bookがそれ。ここの「古楽の楽しみ」「おすすめディスク」は、体系的なリファレンスとして、もちろんすでに有益だが、完成が待ち遠しい。ではまあ、ぼちぼちと始めよう。軽いノリで。


「古楽蒐集日誌」に戻る
Carrefour B インデックスページに戻る
Last modified: Sat Jul 29 11:06:02 JST 2000