2004年08月24日

No.39

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.39 2004/08/21

残暑お見舞い申し上げます。早く暑さや悪天候が落ち着き、秋の過ごしやすい季
節になってほしいと切に願いつつ、本号をお届けいたします。

------クロスオーバー-------------------------
夏はやっぱり展示会?

夏の暑い最中、二つほど展示会を見てきました。一つは長岡で開催されている
「ルーヴル美術館展:中世フランスの秘宝」。彫像を中心に100点以上が出品さ
れていました。ルーヴル所蔵品によるフランス中世美術展は約30年ぶりなのだ
とか。しかも開催場所が首都圏や関西圏でもなく、新潟の長岡と九州の福岡だと
いうところにも新鮮味があるかもしれません。長岡の新潟県立近代美術館は、市
の中心からやや外れた場所にあり、落ち着いた感じの贅沢な空間を形作っていま
す。

展示品は11世紀ごろから16世紀初頭までと時代的なスパンが長く、それだけに
展示内容にはやや散漫な感じもないわけではありませんが(もとのルーヴルの中
世ものの展示もそうですが)、それでもこれだけのものが日本国内にいて一挙に
見られるというのは貴重な機会です。言うまでもなく、個別には興味深いものが
いろいろとありました。ロマネスク美術関係では、柱頭の様式美が味わえるほ
か、聖遺物箱の七宝細工が見事でした。ゴシック期のものでは、木彫りの像、特
にブルターニュ公妃ブランシュ・ド・シャンパーニュの横臥像、司教杖などが見
ものです。また14世紀ごろの聖母子像の数々はどれも秀逸です。特にこの聖母
子像のテーマは、当時の信仰の重きがどこにあったのかなどを考える上でも重要
でしょう。表現の技法的な面を追っていっても面白そうです。やはりこうした一
般的なコレクションの公開は、よりテーマを絞った個別の展示会への布石にして
いってほしいものです。

その意味では、先週終わってしまいましたが、東京の国立西洋美術館で開催され
ていた「聖杯:中世の金工美術展」は興味深いものでした。ちょうど映画『キン
グ・アーサー』なども公開され(未見ですが)、なかなかタイムリーな企画でも
あります(?)。とはいえこちらは、実際のミサで使われていた聖杯を集めたも
ので、ドイツ・ザクセン地方のプロテスタント教会所蔵の品63点を展示してい
ました。時代も12世紀から16世紀初頭と、テーマを絞っているだけに時代ごと
の変遷(複雑さを増していく形状、線刻などの細工の技巧的進歩など)がよくわ
かる点で、実に意義深い展示会になっていました。技術への言及もきっちり抑え
てあり、パネル解説も的確でした。

今までこういう美術展を見た後、いつも思っていたのは、同じ時代やテーマに関
する資料や書籍、CDなどの販売、あるいは講演会、演奏会などとのタイアップ
がもっと行われてもいいんじゃないかなということでした。今回、ルーヴル展の
関連では新潟でも東京でも関連する講演会があったようですし、聖杯展の方でも
古楽演奏などがロビーで行われたりしたようです。残念ながらそれらには参加で
きませんでしたが、そういう試みはこれからもっと増えていってほしいですね。
また、上でもちょっと触れたように、全般的な展示会と個別的・テーマ別の展示
会には、両者それぞれに意義と特徴があるわけですけれど、長いスパンでよいで
すから、どこかで両者が連動していってほしいものだと思います。ルーヴル展は
9月12日までが長岡、9月28日から11月28日までが福岡です。お近くであれ
ば、ぜひご覧になってみてください。


------新刊情報--------------------------------
夏休み前の7月に出た新刊情報です。

○『中世ヨーロッパの歌』
ピーター・ドロンケ著、高田康成訳
水声社、?7350
ISBN:4891765216

中世の吟遊詩人が歌った歌謡に関する総合的な論考のようです。大著ですが、こ
れはある意味画期的です。内容説明文から引用しておくと、「今になお残る数多
の中世歌謡を、汎ヨーロッパ的な伝統のうちにとらえ、多様性を秘めた『ひとつ
の統一体』としてラディカルに読み解く」とあります。 もうこれだけでワクワ
クものですね。

○『中世ヨーロッパ万華鏡 1巻:中世人と権力』
ゲルト・アルトホフ著、柳井尚子訳
八坂書店、?2940
ISBN:4896947371

先に第2巻「中世の聖と俗」が出ていたシリーズ。3巻本の第1巻です。いわゆる
近代的な意味での国家がまだ亡かった時代、政権がどのように運営されていたか
を論じるもののようです。中世の政治システムを描き出すというのは、かなり大
変な作業だと思いますが、どのようにまとめているのか楽しみです。

○『エックハルト ラテン語著作集2:出エジプト記註解、知恵の書註解 』
エックハルト著、中山善樹訳
知泉書館、?8400
ISBN:4901654330

エックハルトは個人的にも注目している思想家です。日本語で読めるものとして
は岩波文庫版の説教集(ドイツ語のものから訳出)、創文社のラテン語説教集な
どがありますね。そして今回はこの注解書二編が加わりました。嬉しい限りで
す。原典も見たい気がするので、対訳本とかも出ないかなあ、なんて思ったりも
します……。


------文献講読シリーズ-----------------------
ダンテ「帝政論」その4

今回は都合により、ちょっと短縮版にいたしました。3章から4章へと移る箇所
を見ていきます。前回の箇所では、人間の潜在力はその知性にこそある、という
ことが述べられていました。ここでは、その現実化こそが人間のなすべき所業
だ、と続いていきます。

               # # # # # #
9. Et huic sententie concordat Averrois in comento super hiis que De anima.
Potentia etiam intellectiva, de qua loquor, non solum est ad formas
universales aut speties, sed etiam per quandam extensionem ad
particulares: unde solet dici quod intellectus speculativus extensione fit
practicus, cuius finis est agere atque facere. 10. Quod dico propter agibilia,
que politica prudentia regulantur, et propter factibilia, que regulantur arte:
que omnia speculationi ancillantur tanquam optimo ad quod humanum
genus Prima Bonitas in esse produxit; ex quo iam innotescit illud Politice:
intellectu, scilicet, vigentes aliis naturaliter principari.

9. この見解には、アヴェロエス(*1)も『魂について』の注釈において同意し
ている。私が述べている知的潜在力は、普遍的形相あるいは類にのみ関わるので
はなく、なにがしかの延長によって個別にまで関わる。それゆえに、思弁的知性
は、延長によって、行動し実行することを目的とする実践的知性にもなると言わ
れるのだ。10. 私が語るうち行動の可能性に関するものは、政治的配慮によって
制御されており、実行の可能性に関するものは、技巧によって制御されている。
それらはすべて、思慮に仕えている。いわば「第一の善性」が人類を存在せしめ
た最善の目的に仕えているのだ。そこから『政治学』の次の一節(*2)が知ら
れるようになったのである。すなわち、知性において力をもつものが、他のもの
を自然に支配するのだ。

IV. 1. Satis igitur declaratum est quod proprium opus humani generis
totaliter accepti est actuare semper totam potentiam intellectus possibilis,
per prius ad speculandum et secondario propter hoc ad operandum per
suam extensionem. 2. Et quia quemadmodum est in parte sic est in toto, et
in homine particulari contingit quod sedendo et quiescendo prudentia et
sapientia ipse perficitur, patet quod genus humanum in quiete sive
tranquillitate pacis ad proprium suum opus, quod fere divinum est iuxta illud
"Minuisti eum paulominus ab angelis", liberrime atque facillime se habet.
Unde manifestum est quod pax universalis est optimum eorum que ad
nostram beatitudinem ordinantur.

4章
1. 以上十分に述べたように、全体的に捉えた場合の人類固有の所業とは、可能
な知的潜在力のいっさいを、まずは思弁に向けて、次に延長によってその実践に
向けて、たえず実現していくことにある。2. 部分のあり方は全体のあり方と変
わらないのだから、また、個別の人間においては、動かず平穏に過ごすことで、
慎重さや聡明さを完成に至らしめるのであるから、人類もまた、平静または平穏
の中にあってこそ、それ固有の所業、つまり「あなたは天使より少し低く作り」
(*3)との言葉によるならば神的な所業に、最も自由かつ容易に至りうるので
ある。ゆえに、普遍的な平和こそが、われわれの幸福のために命じられた最良の
ものであることは明らかだ。
               # # # # # #

注1のアヴェロエスは12世紀にアンダルシアに生まれたイスラム哲学者です。ア
ヴェロエスはラテン名で、アラビア名はイブン=ルシュドです。アリストテレス
の注釈で特に有名で、西欧中世におけるアリストテレスの再発見に大きく貢献し
ました。面白いことに、アヴェロエスは注2のアリストテレスの『政治学』だけ
は注釈を付けていないんですね。ですが、同書はダンテの時代にはすでに流布し
ていたようで、ほぼ同時代人のニコル・オレームなども『貨幣論』で盛んに引用
したりしています。『政治学』は理想国家を倫理的側面から論じていて、共通善
を実現できる高徳の人物が国政を担当すべきだとしています。注の箇所で挙げら
れている一節は、同書の冒頭、1252aの31行、「思考力に優れたものが人々を
支配し、君臨する(to men gar dunamenon teh dianoia prooran arxon phusei
kai despozon phusei)」です。

アンダルシアのイスラム世界は、様々な文化的融合を果たし、東方からの遺産を
西欧に伝えたという点で大いに評価されますが、その中心にはトレドなどで行わ
れていた翻訳作業がありました。アラビア語文献が大量に訳されて西欧に伝えら
れていくのですが、そうした作業にはユダヤ教徒の貢献も大きかったようです。
ダンテとの関係でいうと、『神曲』に影響を与えたという『階梯の書』などもそ
の地で翻訳されたといいます。

その次の注3は、『詩篇』の8「創造」の6節からです。前回の箇所でも人間との
対比で天使について言及されていました。天使といえば、やはりトマス・アクィ
ナスが論じた、天使は純粋形相である(質料が含まれない)という議論が思い起
こされますが、ダンテもやはりそれを踏襲しているように思われます。

次回も4章の続きから読んでいきたいと思います。

投稿者 Masaki : 2004年08月24日 07:29