2007年10月23日

No. 113

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.113 2006/10/20

*前回予告しましたように、今号の文献購読シリーズはお休みです。その
ため今号も短縮版とさせていただきます。

------短期連載シリーズ-----------------------
アヴィセンナの影響について(その4)

前回の最後のところで触れたように、イングランドのフランシスコ会士た
ちは、思想的にやや後退した感が否めない、というのがゴアションの見方
です。ここでの「後退」というのは若干進歩史観的な印象を与えますが、
まあそれはひとまずよしとしておきましょう。ゴアションはとにかく、
いったん人間知性の捉え方が、神に全面的に依存するという立場から一度
は飛躍しそうになりながら、またその依存へと戻ってしまった、というふ
うに整理します。

たとえばジョン・ペッカムなどは、真の能動知性はあくまで神であるとし
て、その照明がなければ人間の知性はそもそも働かないと主張し、ヘイル
ズのアレクサンダーやラ・ロシェルのジャンが唱えたような、抽象化思考
(知的な)がそもそも人間の魂に内在しているといった認識論から後退し
ている、というわけです。グロステストの弟子にあたる「驚嘆博士」こと
ロジャー・ベーコンも、知性論に関する限り、上の二者が唱えた能動知性
内在論や二重照明説ではなく、オーベルニュのギヨームの分離説(人間の
受動知性にはそれを活性化する分離した能動知性が不可欠なのだという立
場)に戻ってしまっているのだといいます。つまりはアウグスティヌスへ
の回帰ですね。やはりフランシスコ会所属のロジャー・マーストンなども
分離論を支持しています。

一方、これに対してドミニコ会系の碩学たちは、ボルシュテットのアルベ
ルトゥス、通称アルベルトゥス・マグヌスを初めとして、アヴィセンナと
いうか、広義のアリストテレス思想に徐々に染まっていくわけですが、上
のジョン・ペッカムなどは「彼らは初期教父をないがしろにしている」と
批判したりもしているのですね。とはいえ、ドミニコ会内部も一枚岩では
なく、ロバート・キルウォードビーなどはカンタベリー総司教から、トマ
ス主義の部分的な非難などを取り付けたりもしているといいます(今ここ
では詳しくは触れられませんが、ドミニコ会のライン地方を中心とする神
秘主義の流れなどでは、むしろ知性論があまりに突出してしまって、人間
の身体や形象といった部分を、フランシスコ会以上に軽視するといった傾
向なども見られるように思います。そういう意味では、ゴアションのよう
な整理とはまた別の整理が可能かもしれません。でも、これはさしあた
り、また別の話です)。

さてそのトマスはというと、アウグスティヌス主義とは袂を分かつ形で、
感覚的形象を意味によって抽象化するという上のアレクサンダーやジャン
(ラ・ロシェルの)の議論を発展させる形で継承し、能動知性は分離して
はおらず、魂に潜在するとの立場を取ります。その潜在性がいわゆる「ハ
ビトゥス」という議論なわけですが、これはまさにアヴィセンナ的テーゼ
で、アヴィセンナの場合(複数の知性が区別され、互いに階層をなしてい
るという立場)にはそれが能動知性と人間知性をつなぐ役割をするものな
のでした。

ゴアションによると、知解可能なもの、知的理解の対象とは何かという問
題についても、トマスはアヴィセンナに同調しています。つまり知解対象
となるのは、現実に立脚した「普遍」であるという考え方です。それは事
物が宿す形相であり、ひとたびそれが知的操作によって抽出され、精神に
おいて示されれば、精神はそこに普遍性を与える(見てとる)のだという
のです。この普遍をめぐる考え方は、そのまま存在と本質をめぐる議論へ
とつながっていきます。アヴィセンナは「事物の真実(真の姿)とは、そ
の事物に必要とされる存在にほかならない」と言い、トマスはそれを『対
異教徒大全』で引用している、とゴアションは指摘します。

アヴィセンナの思想の中では、もともと知解対象と存在とはかなり密接な
関係にあり、その意味でも中世のスコラ哲学に大きな影響を及ばしたので
した。よく知られているように、中世においては、存在をめぐって「存在
の類比」と「存在の一義性」という二つの議論の流れがありましたが、そ
のいずれもが、アヴィセンナの中に傾向として見られるのですね。ラテン
中世にあっては、前者は存在と本質の区別から導かれ、後者は宇宙開闢論
から展開します。かくして前者をトマスが、後者をドゥンス・スコトゥス
が担うことになるのでした。このあたり、ゴアションはひたすら年代記の
記述風に語っていきます(講義録なので、それは致し方ないということな
のですが)。
(続く)


------古典語探訪:ギリシア語編----------------
「ハリポ」で復習、古典ギリシア語文法(その11)

「ハリポ」はまだ始まったばかりですが、実際に見てみると、ペースが遅
いせいもあり、文法的な復習という観点からするとあまり網羅的とは言え
ないような感じがします。そんなわけなので、この「ハリポ」の読みはこ
の辺りでいったん閉じて、むしろ体系的に作文練習のようなことをするほ
うがよいかな、という気になってきました。このコーナーの趣旨は基本的
に文法の復習ですので、より体系的な観点から見直したいと考えていま
す。というわけで、唐突で申し訳ありませんが、次回からはギリシア語の
簡単な作文をやっていきたいと思います。

とりあえず今回だけは続きを見ていきましょう。アクセントつきテキスト
はこちらです(→http://www.medieviste.org/blog/archives/
A_P_No.11.html
)。

pros d' hamaksiton hodoiporo^n, to pro^ton thauma eiden,
ailouron pinakion ti geo^graphikon anagigno^skonta.

prosはここでは時間を表し「〜のときに」。hamaksitonは「車道」で
しょうか。形容詞を名詞的に用いたものでしょう。hodoiporeo^は「渡
る、進む」。ここではまた分詞形ですね。pro^ton thaumaで「最初の驚
き」。これがoida「見る」の目的語になっています。主語は明示されて
いませんが、話の流れからダースレー氏ということになります。ailouros
は「猫」。pinakiosは「小さな板(絵の描かれた)」。tiは「何かの」。
geo^graphikonという形容詞が付いているので、ここでの「板」は「地
図」ということになりそうです。anagigno^sko^は「認識する」。全体
で、「車道を進んでいる時に、彼は最初の驚きを目にした。猫がなにやら
地図を読んでいたのだ」。

kai pro^ton men elathen heauton toiout' ido^n・epeita de ton
trache^lon eis toupiso^ peristrepsas, authis proseblepsen.

elathenはlanthano^(気づかない、忘れる)のアオリスト。heautouは
再帰代名詞で「彼自身」。toioutosは「ちょうど」。ido^nはorao^(見
る)のアオリストの分詞形。これで前半は「最初彼は、自分で目にしてお
きながら気づかなかった」。epeitaは「それから」。trache^losは
「首」。peritrepo^(回す)の分詞形の目的語になっています。
toupiso^はto opiso^の連結形で、英語のbackに相当します。authisで
「再び」。prosblepo^は「眺める、見やる」。後半をつなぐと「次に彼
は、首を回して再び見ようとした」

ailouron men de^ pardalo^ton para te^n hamaksiton heste^kota,
pinaka d' ouk eiden.

pardalo^tosは「豹柄の」。men de^で「そこで」。heste^kotaは
histe^mi(立っている、いる)の完了形の分詞形。「するとまだらの猫が
車道の脇にいることはいたが、地図は見えなかった」。

kai pros heauton ennoo^n Ar' ouk ephantasthe^n panta, ephe^,
epseusmenos ti to^i dokounti;

ennoo^は「考える」で、ここでは分詞形。Araは疑問を表す小辞。ouk
とともに用いて、肯定の答えを予想するものです。ephantaste^nは
phantazomai(見えるようになる、現れる)のアオリスト。pantaは
「いろいろなこと」。ephe^はphe^mi(言う)のアオリスト。
espeusmenosはpseudomai(惑わす)の分詞形。dokountiはdokeo
(〜と思われる、〜に見える)の分詞形。「判断」の意で、
espeusmenosの補語になっています。全体で「『いろいろなことが重
なって、判断が惑わされたのではないかな?』と彼は一人ごちた」。

では次回からは作文練習に移ります。お楽しみに。


*本マガジンは隔週の発行です。次号は11月03日の予定です。

------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 2007年10月23日 23:07