2006年01月29日

No. 73

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.73 2006/01/28


------新刊情報--------------------------------
ひところに比べて、中世関連本はあまり出ていませんが、それでも多少は出てい
ますね。ゆっくり読みたいところです。

『西欧中世史事典 2 皇帝と帝国』
ハンス・クルト・シュルツェ著、ミネルヴァ書房
ISBN:4623039307、3,675yen

昨今の現代思想でも問い直される「帝国」。歴史的な意味での帝国はそれとは異
なりますが、現実の帝国やそれをめぐる議論などに底通する政治的・宗教的意識
を取り出してみるなら、もしかすると昨今の問題にオーバーラップするものがあ
るかもしれません。本書は国制史の教科書として編まれたもののようですが、そ
ういう抽出作業のためのヒントになるかもしれませんね。

『ラブレーで元気になる』
荻野アンナ著、みすず書房
ISBN:4622083140、1,365yen

「理想の教室」という若い人向けのシリーズの1冊。作家の萩野氏がラブレーを
漫談調で紹介するという趣向のようですね。ラブレーのときに下世話な笑いの先
には、世相に切り込む人間観察の眼があるわけですが、そのあたりをどう面白く
紹介しているのか気になります。そういえば、ちくま文庫の宮下訳『ガルガン
チュア』も近々第2巻が出るようですね。そちらも期待大です。

『中世前期北西スラブ人の定住と社会』
市原宏一著、九州大学出版会
ISBN:4873788927、4,725yen

バルト海南岸のスラブ人地域をめぐる地域史だとか。紹介文によると、東欧や北
欧、さらにはドイツとの交流などについても取り上げているようです。スラブ方
面の中世を扱った書籍というのは結構貴重です。シャルルマーニュ伝などにも北
方の民の話はいろいろ出てきますし、当時の民族的布置などはなかなか面白そう
です。

『食の歴史1』
ジャン・ルイ・フランドラン、マッシモ・モンタナーリ編、藤原書店
ISBN:4894344890、6,300yen

いきなりの期待の星です。執筆者総勢43人による食の通史だそうで、邦訳は3巻
本の予定とか。第1巻は古代・中世初期までのようです。食はとても重要なファ
クターですが、意外にあまり正面から取り上げられることが少ない分野です。昨
年秋に東京の日仏会館・日仏学院で一連の講演会やシンポジウムがあったようで
すが、この刊行と連動していたのでしょうね。ぜひ目を通してみたいと思いま
す。


------中世の古典語探訪「ラテン語編」------
(Based on "Apprendre le latin medieval", Picard, 1996-99)

第23回:動名詞

ラテン語の動名詞は、英語でいうing形とはまたちょっと違い、用法がかなり限
られています。というのも、動名詞はいわば不定法を補うもの、という扱いだか
らです。動名詞は、語幹にndをつけて作るのでした。amandum(愛するこ
と)、legendum(読むこと)、capiendum(掴むこと)などのように、対格形
を示すのが普通です。

用法は大きく4つに分かれます。(1)前置詞adに対格形を用いて、「〜するた
めに」と目的を表す、(2)名詞に属格形をつけて、「〜する〜」と名詞を補足
する、(3)動詞(与格を取る動詞)の後に与格形でつけて、動詞の補語とす
る、(4)奪格形で状況補足を表す。それぞれの例文を挙げておきます。
- legit ad discendum(彼は学ぶために読む)(1)
- tempus discendi(学ぶ時間)(2)
- studebat jejunando atque ornando(彼は断食と祈りに励んだ)(3)
- legendo doctus fies(読書をすることで、君は賢くなる)(4)

用法(4)は、redierunt dicentes psalmos(彼らは詩篇を朗唱しながら戻ってき
た)といった、分詞を用いた付帯状況の表現とは異なります。ところが中世ラテ
ン語では両者は競合するようになり、動名詞の用法(4)がその代わりに用いられ
るようになっていきます。redierunt dicendo psalmosとなっていたりするので
すね。

また、もう一つの中世ラテン語の傾向として、用例(1)も不定法と競合するよう
になり、混合が見られるといいます。本来ならvenio ad visendum(私は見に来
ます)あるいはvenio visereとなるべきところが、venio ad visere、venio
visendumのようになっていたりするようです。誤用が許容されていくという
か、規則が緩んでいくというか、中世ラテン語は古典ラテン語とはちがって、自
由度が増していく感じですね。


------文献講読シリーズ-----------------------
グイド・ダレッツォ『ミクロログス』その2

前回に引き続き、献辞にあたる手紙の続きを読んいきましょう。いつもどおり、
訳出は基本的に大きく意味を取ることを主眼としていますので、言葉遣いなどあ
まり凝ったものにはなっていません。ご了承ください。

# # # #
Qua de re cum de ecclesiasticis utilitatibus ageretur exercitium musicae
artis, pro quo favente Deo non incassum desudasse me memini, vestra
iussit auctoritas proferri in publicum, ut sicut ecclesiam beatissimi Donati
episcopi et martyris, cui Deo auctore iure vicario praesidetis, mirabili
nimium schemate peregistis, ita eiusdem ministros ecclesiae honestissimo
decentissimoque quodam privilegio cunctis pene per orbem clericis
spectabiles redderetis. Et revera satis habet miraculi et optionis, cum
vestrae ecclesiae etiam pueri in modulandi studio perfectos aliorum
usquequaque locorum superent senes vestrique honoris ac meriti
perplurimum cumulabitur celsitudo, cum post priores patres tanta ac talis
ecclesiae per vos studiorum provenerit claritudo.

それゆえ、教会の便宜を図ることになった際、音楽技法の教育書を−−神のおか
げで、そのための私の労苦も無駄ではなかったと思う次第ですが−−、貴殿の権
限により、刊行するよう指示を受けたのでした。司教であり殉教者でもあった聖
ドナトゥスの教会−−神の権限の定めにより貴殿がその代理人として率いておら
れる−−を、かくも見事な計画でもって成し遂げられたように、また、その同じ
教会に仕える人々を、高き栄誉と相応の地位により、地上のほぼ全聖職者に対し
て、栄えあるものと示されたように。また、貴殿の教会の子どもたちが、音楽の
学識において、他のあらゆる分野でなら碩学の年長者を凌いでいることは、奇跡
的な選別の十分な証しでありましょうし、初期教父の後に、貴殿のご配慮によ
り、教会からかくも多くの、またかような名声が生まれるならば、貴殿の栄誉と
功績の崇高さはいやがうえにも高まるでしょう。

Itaque quia vestro tam commodo praecepto nec volui contraire nec valui,
offero sollertissimae paternitati vestrae musicae artis regulas, quanto
lucidius et brevius potui explicatas philosophorum, neque eadem via ad
plenum neque eisdem insistendo vestigiis, id solum procurans quod
ecclesiasticae opportunitati nostrisque subveniat parvulis. Ideo enim hoc
studium hactenus latuit occultatum, quia cum revera esset arduum, non
est a quolibet humiliter explanatum. Quod qua occasione olim aggressus
sim quave utilitate et intentione perpaucis absolvam.

このようなわけで、私には貴殿の適切なるご指示に反するつもりも、その力もあ
りませんので、賢慮ある父であらせられます貴殿に、哲学者たちの音楽技法の規
則の説明を、あたう限り明確かつ端的に開示する次第です。ただし、彼らとまっ
たく同じ道、同じ足跡をたどるのではなく、われらが教会、そして子どもたちの
便宜にかなうことのみ取り上げます。この学識がこれまで秘められたものであっ
たのは、それが難しいものであったこともありますが、誰からも簡便には説明さ
れてこなかったからなのです。かつて私がいかなる機会に、いかなる便宜と意図
でもってそうしようと努めたかを、以下にわずかながら記しましょう。
# # # #

聖ドナトゥスというのは、アレッツォ市の守護聖人です。祝日は8月7日。ヤコ
ブス・デ・ヴォラギネの『黄金伝説』にこの聖人の話が出ています。それによる
とドナトゥスは、後の皇帝ユリアヌス(背教者ユリアヌス)とともに育ったもの
の、後に父母をそのユリアヌスに殺害されてしまい、自分は助祭となってアレッ
ツォに逃れ、そこで奇跡の数々を行うようになるといいます。後にはテオドシウ
ス帝の娘を助けたりするのですね。ゴート族が攻め入って荒廃したイタリアにお
いて、聖ドナトゥスは牢獄に入れられ、斬首されてしまいます。

グイドの献辞では、献辞の宛先であるテオダルド司教が、その聖ドナトゥスの名
を冠した教会を統括していたように書かれています、現在アレッツォには「サ
ン・ドナート大聖堂」という聖堂があるようですが、これは13世紀着工で16世
紀に完成したものなのだそうで、これではなさそうですね。献辞によれば、グイ
ドはすでに子どもたち(聖歌隊)の音楽教育を担当しており、その成果に相当な
自信をもっていたことが窺えます。また、11世紀当時、よそでは音楽教育があ
まり盛んではなかったらしいこともほのめかされています。そういえば前回読ん
だ冒頭の5行詩も、古来の音楽技法がいったん廃れたことを嘆くようなトーンで
書かれていました。もちろんこれはレトリックの可能性がありますが、そのあた
りの実情についても、これから順次追っていきたいと思います。

次回はいよいよ序文です。どうぞお楽しみに。


*本マガジンは隔週の発行です。次回は2月11日の予定です。

投稿者 Masaki : 2006年01月29日 23:31