2008年03月29日

No.123

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.123 2008/03/22

*お知らせ
いつもご購読ありがとうございます。本マガジンは原則隔週での発行です
が、次号は都合により1週ずれて、4月12日の発行といたします。よろし
くお願い申し上げます。

------新刊情報--------------------------------
まだときおり寒さも戻りますが、いよいよ暖かいシーズンになってきまし
たね。書籍も春のにぎわいになってくれるとよいのですが(笑)。

『中世における理性と霊性』
クラウス・リーゼンフーバー著、村井則夫訳、知泉書館
ISBN:9784862850287、

上智大学の中世思想研究所による叢書の一つ。おなじみリーゼンフーバー
氏の新作ですね。11世紀の初期スコラから15世紀の初期ルネサンスま
で、人名で言うならカンタベリーのアンセルムスからトマス、フライブル
クのディートリヒ、ジャン・ビュリダンを経由してクザーヌス、フィチー
ノにいたるまで、理性論の多様な流れを追ったもののようです。ちょっと
値段は張りますが、取り上げられる項目のラインナップに食指がそそられ
る感じもします。

『自然の諸原理について--兄弟シルヴェストルに』
トマス・アクィナス著、長倉久子ほか訳、知泉書館
ISBN:9784862850270、3,150yen

これも知泉書館からですが、久々のラテン語対訳本ですね。アリストテレ
スの4原因説とアナロギアについて記した初期のごく小さなテキストで
す。『存在と本質について』と同じころに書かれたものだといい、ある意
味とても重要なものなので、個人的にはぜひ目を通したいと思っていま
す。こういった重要なテキストの対訳本はもっと増えてほしい気がしま
す。

『ドイツ中世美術1』
岡野Heinrich圭一著、専修大学出版局
ISBN:9784881252000、9,450yen

ドイツの中世美術の主要作品を様式・形態面から詳述していくという美術
書のようです。シリーズ刊行ということのようですね。第1巻はゲルマン
の民族大移動からロマネスク時代までとなっています。これまた大分の書
籍ですが、図版とかどれくらい入っているのかも気になります。


------短期連載シリーズ-----------------------
アリストテレス『気象論』の行方(その6)

レッティンク本をベースにしたまとめも6回目となります。今回はアヴェ
ロエス(イブン・ルシュド)です。一般にアヴェロエスのアリストテレス
注解は長さの違うものが複数ありますが、『気象論』についても同様で、
「小注解」と「中注解」があります。後者のほうが後から書かれたもの
で、レッティンクによれば、最初の「小注解」は、アヴェンパーチェ(イ
ブン・バージャー)の『気象論注解』に酷似しているといいます。注解と
いうよりはパラフレーズで、アリストテレスの議論をかなり自由に言い換
えたものになっているようです。ただしアヴェンパーチェのものよりも、
アヴェロエスの「注解」のほうがより体系的なのだとか。

注目される議論は「銀河(天の川)」をめぐる議論でしょうか。アリスト
テレスは銀河を気象現象と見なしているのですが、アヴェンパーチェはこ
れを天空と地上世界の原因とが相まった結果と考えます。つまり銀河の光
は天空の星から発せられ、それが伸ばされたような形状をしているのは、
火と煙が混成した上空の大気に反射した現象だからだというわけです。ア
ヴェロエスもこれを「小注解」で採用しているのですね。アヴェンパー
チェがベースにしているのはイブン・アル=ビトリークのテキストのよう
で、イブン・アル=ビトリークは、銀河は燃焼によるのではなく、星の光
の反射による現象だとしているようです。アヴェロエスはまた、アフロ
ディシアスのアレクサンドロス、偽オリュンピオドロス、アヴィセンナな
どの気象論も批判のために参照しています。

「中注解」は「小注解」とは違い、逐語的な注解という体裁になります。
レッティンクは、注解される当のテキストはイブン・アル=ビトリーク訳
のテキストだろうとしています。「中注解」では内容的にも「小注解」の
いくつかの見解が修正されるようですが、銀河の話については基本線は変
わりません。「小注解」でも、アレクサンドロスの説だとして(本来はア
リストテレスなのですが)、混成的な蒸発物が星雲によって引き上げら
れ、そこで燃焼することによって生じるという説が紹介され、その上で批
判されるのですが、「中注解」でもこれは蹈襲されているのですね。

アヴェロエスは銀河についての説明を二種類示します。一つはそれを反射
による視覚効果にすぎないとする立場、もう一つはそれを空気の燃焼によ
る発光現象と見る立場です(こちらがアレクサンドロスの説です)。ア
ヴェロエスはこの後者を観察的事実を理由に斥けます。その上で前者の説
を採用し、練り上げようとするのですが、そこでもまた多少の問題点が残
ります。たとえば、反射は密度の高い層で起こるのであって、火の層(ア
リストテレス説にもとづくと、上空は火の元素の層となっているのでし
た)では起こらないはずだといった矛盾です。アヴェロエスはこのあたり
の微妙な点を踏まえ、3つほどの仮説を用意します。1つは、星との距離
がありすぎるために視力が及ばず、それゆえに反射的な状態が生じている
のかもしれないというもの、2つめは、何らかの理由で銀河のある天空は
密度が増しているのかもしれないという説、3つめは、そもそも銀河が見
られる天球では多数の小さな星が密集しているために、光が重なって分別
できなくなっているのかもしれないという説。ただしそれらはあくまで可
能性としての話でしかなく、アヴェロエスはそのどれかに断定することを
避けるのですね。アヴィセンナがそうであったように、アヴェロエスもま
た、明確な答えはわからないことを潔く認めるのです。こうした知的誠実
さは、アラビア思想圏の特徴のような気もします。

それにしても、アヴィセンナやアヴェロエスにまで及ぶイブン・アル=ビ
トリークのアラブ世界での影響力は壮観ですね。このシリーズでもこの
後、西欧世界への気象論の紹介について見ていきたいと思っていますが、
それに類する大きな影響を後世に与えた注解・訳本はちょっと見あたらな
い気がします。もちろん、だからといってアリストテレスの議論が変形・
歪曲されずに伝わったわけでもないようなのですけれど。そのあたり、次
回から眺めていくことにします。
(続く)


------古典語探訪:ギリシア語編----------------
ギリシア語文法要所めぐり(その9:間接疑問文)

間接文の続きです。間接疑問文も基本的には平常文と同じ処理でよく、あ
とは疑問詞を用いればオーケーです。疑問詞を伴わない疑問文はどうする
かというと、英語ならifを用いるのと同じで、ギリシア語のifに相当する
eiを用います。注意点は、仮定の場合に用いるeanは疑問文の場合には使
わないということです。また、否定辞は間接疑問文の中でもouでよいの
ですが、eiに続く場合にはouとme^のいずれも可です。

例文です(アクセント付き表記はこちら→http://www.medieviste.org/
blog/archives/GC_No.9.html
)。「彼は私に本がどう作られるのか教
えてくれた」「何人来ているのか彼は知りたがっている」「私は誰も来な
かったかと尋ねた」
1. edidaksen eme hopo^s biblos poieitai.
2. bouletai gno^nai hoposoi pareisi.
3. e^rom^en ei me^deis he^kei.

選択疑問文の場合はpoteronを用います。もう一つ、いわゆる自問形の間
接疑問文(英語ならwonderなどを用いますね)の場合には、希求法を用
います。希求法は直接疑問文では用いられないのですね。

再び例文です。「戦うほうがよいのか逃げるほうがよいのか知るのは簡単
ではない」「私たちは彼がどうやって助かったのかと訝しんだ」「彼は何
をすべきか途方に暮れていた」
4. ou raidion estin eidenai poteron ameinon esti machesthai e^
apopheugein.
5. ethaumazomen po^s dunainto so^izesthai.
6. e^porei hoti poie^se^i.

次回は間接命令文と間接文内の節の処理を見ていきましょう。


*本マガジンは隔週の発行ですが、次号はイレギュラーで04月12日の予
定です。

------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 2008年03月29日 20:27