2008年08月30日

No.132

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.132 2008/08/23

*一ヶ月以上のお休みでした。まだちょっと夏の疲れが残っている感じで
すが、本メルマガもぼちぼちと再開です。よろしくお願いします。
*いきなりで恐縮ですが、古典語探訪シリーズは都合によりしばらくお休
みとさせていただき、そのうち新企画で一新したいと思います。


------文献探索シリーズ-----------------------
「単一知性論」を追う(その3)

前回はシゲルスのテキストから単一知性論の要点を見てみましたが、次に
今度はそれへの反論を見ておくことにしましょう。いくつかある反論のう
ち、最も重要かつあまりにも有名なのは、トマス・アクィナスによる『知
性の単一性についてーーアヴェロエス派への反論』です。そこで何が問題
とされていたのかを、数回にわけて見てみることにします。

このトマスの『反論』が書かれたのは、いったん離れたパリ大学に再びト
マスが戻ってくる第二期パリ大学時代(1269〜72年)です。シゲルスの
『霊魂論第三巻注解』が出たのが1269年か70年ごろとされていますの
で、その直後の執筆だったと考えられます。トマスがパリ大学に呼び戻さ
れたのは、次のような事情があったためと言われます。在俗教師のシゲル
スが学芸学部で行った講義の内容は、神学部から問題視されていました。
もとより在俗教師の台頭に対抗すべく、ドミニコ会とフランシスコ会は協
力関係を結んでいたのですが、どうやらフランシスコ会側を中心に、シゲ
ルスの教説は実は単にトマス神学の非正統的要素を詳述しているだけなの
ではないのか、という批判が出てきたらしいのです。攻撃の矛先がシゲル
スからトマスへと移ってきていたわけですね。その攻撃をかわし、トマス
自身の、ひいてはドミニコ会の威信を守るため、トマスは論争の表舞台に
出て行かざるを得なかったようなのです(このあたりは、ルーベンスタイ
ン『中世の覚醒』が詳述しています)。そういう文脈からすると、『反
論』の執筆にも、シゲルスの考えとの違いを強調しようとする意識が働い
ていたはずで、もしかするとそのあたりにも留意して読まないといけない
のかもしれません。

さて、その『反論』の全体構成ですが、これは5つの章から成ります。基
本的に三段論法のような形で議論が進みます。まず大前提に相当する部分
ですが、これは「魂は分離していて、それが肉体に(一時的に)結合す
る」という考え方への批判です。章としては一番長い1章目でそれが展開
します。まだ知性そのものには踏み込まず、知性がその一部をなしている
(とされる)魂の問題を扱うのですね。トマスはアリストテレスをベース
に、そもそも魂は身体と分離していないという立場を取ります。魂は「身
体の第一の現実態」だというわけです。その上で、分離論を採るプラトン
とプラトン主義者の物言いなどを批判し、アヴェロエスも批判します。そ
の後になってようやく、知性(ここでは可能知性)は潜在態として、魂の
一部なしていることを示します。

2章からは小前提、つまり知性そのものの分離論への反論となります。ま
ずは「逍遙学派」の注解者たちを中心に(テミスティオス、テオフラス
トゥス、アフロディシアスのアレクサンドロス、ガザーリ)それぞれの立
場を検討し、それらにおいても知性(とくに可能知性)は身体から分離し
ているとは論じられていないことを確認します。ここでもまた、アヴェロ
エスは解釈を誤っていると指摘しています。3章になると、今度はアリス
トテレスのテキストそのものを援用しながら、アヴェロエスによる知性の
分離論に様々な角度から反駁を加えていきます。知性が分離しているとし
た場合に生じる矛盾や不都合が列挙されていきます。

4章になると、結論部ということで、可能知性が単一かどうかという要の
議論の検証に入ります。ここでもまた、知性を単一とした場合の不都合が
列挙される形になります。5章も、可能知性が複数あるとする立場に反対
する側の議論を取り上げて反駁を加えていきます。ざっとこういう構成に
なっていますが、これだけを見ても、「分離論」に対する批判がかなりの
部分を占めていることがわかります。単一うんぬんの以前に、可能知性が
魂から分離しているという点そのものに問題があるという捉え方のようで
す。このことを踏まえて、トマスのテキストの要点を、シゲルスによる再
反論(?)も絡めて少しだけ整理してみたいと思います。
(続く)


------文献講読シリーズ-----------------------
トマス・アクィナスの存在論を読む(その9)

「神は存在するか」を扱った第三項の続きです。いよいよジンテーゼ部分
で、神の存在証明の五つの方途が示されていきます。今回はそのうちの一
番目です。

# # #
Respondeo dicendum quod Deum esse quinque viis probari
potest. Prima autem et manifestior via est, quae sumitur ex parte
motus. Certum est enim et sensu constat aliqua moveri in hoc
mundo. Omne autem quod movetur, ab alio movetur. Nihil enim
movetur, nisi secundum quod est in potentia ad illud ad quod
movetur: movet autem aliquid secundum quod est actu. Movere
enim nihil aliud est quam educere aliquid de potentia in actum: de
potentia autem non potest aliquid reduci in actum, nisi per
aliquod ens in actum: sicut calidum in actu, ut ignis, facit lignum,
quod est calidum in potentia, esse actu calidum, et per hoc movet
et alterat ipsum. /

Non autem est possibile ut idem sit simul in actu et potentia
secundum idem, sed solum secundum diversa: quod enim est
calidum in actu, non potest simul esse calidum in potentia, sed est
simul frigidum in potentia. Impossibile est ergo quod, idem et
eodem modo, aliquid sit movens et motum, vel quod moveat
seipsum. Omne ergo quod movetur, oportet ab alio moveri. Si
ergo id a quo movetur, moveatur, oportet et ipsum ab alio
moveri; et illud ab alio. Hic autem non est procedere in infinitum:
quia sic non esset aliquod primum movens; et per consequens nec
aliquod aliud movens, quia moventia secunda non movent nisi per
hoc quod sunt mota a primo movente, sicut baculus non movet
nisi per hoc quod est motus a manu. Ergo necesse est devenire
ad aliquod primum movens, quod a nullo movetur: et hoc omnes
intelligunt Deum.

私はこう述べて答えよう。神が存在することは五つの方途でもって認めら
れうる。そのうち第一の方途が最も明らかなものであり、それは運動の面
から得られる。というのも、この世界において何かが動いていることは感
覚的にも確かだからだ。しかしながら、動くものはすべて、他の何かに
よって動かされている。何かが動くのはすべからく、運動が向かうところ
のものに対して潜在態にあるがゆえに動くのである。一方、何かが動かす
のは、それが現実態であるがゆえに動かすのである。動かすとは、何かを
潜在態から現実態に導くこと以外ではないからだ。しかしながら現実態と
して存在するもの以外、何かを現実態に導くことはできない。たとえば火
のような現実態の「熱いもの」が、潜在態の「熱いもの」である木を現実
態の「熱いもの」にし、それによって(その木を)動かし変成させるので
ある。/

しかしながら、同一のものが同一でありつつ同時に現実態でも潜在態でも
あることはできず、それが可能なのは異なるものとしてある場合のみであ
る。現実態の「熱いもの」は、同時に潜在態の「熱いもの」でもあること
はできないが、同時に潜在態の「冷たいもの」ではありうる。したがっ
て、同じそのあり方で、何かが動かすものであると同時に動かされるもの
である、あるいはみずからを動かすものである、ということはありえな
い。動くものはすべて、他のものによって動かされていなくてはならない
のだ。仮に動かしている当のものもまた動いている場合、その当のものも
他によって動かされていなくてはならない。そしてそれもまた他のものに
よって動かされていなくてはならない。しかしながら、これが無限に続く
わけにはいかない。というのも、それでは何らかの第一動者は存在しない
ことになってしまうからだ。すると結果として、他を動かすものもなく
なってしまう。というのも、二番目の動者たちは、あくまで第一動者に
よって動かされるがゆえに動かすからだ。杖が他のものを動かすのは、手
によって杖が動かされるゆえにのみである。したがって、何によっても動
かされない、何らかの第一の動者へと至らなくてはならない。そしてこれ
を誰もが神と理解するのである。
# # #

この第一動者(第一動因、第一原因などとほぼ同義かと思われます)の議
論は、言うまでもなくアリストテレスの議論にもとづいているものです。
それも、とりわけ『自然学』に準拠しています。「動くものはすべて、他
の何かによって動かされている」は、『自然学』7巻第1章の冒頭の一句
ですし、「潜在態が現実態になることが運動だ」「潜在態を現実態にする
のは現実態」などは同書3巻第1章から取ったものです。また、「第一動
者は他から動かされるものであってはならない」というのも、同書の8巻
第5章の議論です。

ですが、『自然学』に見いだされる議論をつないで神の証明とするのは、
中世の見事な練り上げと言えるかもしれません。山田晶氏注によれば、こ
の証明を西欧で行ったのはバースのアデラードとのことですが、これは今
のところ確認できていません。同注にはほかにもマイモニデスやアルベル
トゥス・マグヌスの名前が挙げられています。

トマスのこの議論は『対異教徒大全』の1巻13章でより詳細に検討されて
いて、上の議論のいわば補足になっています。たとえば「他の動因によっ
て動くという様態が無限には続かない」という議論については、こんな感
じです。(1)動因と動かされるものとの分割は、地上世界の物体に関す
る限り無限にはできない。(2)地上世界の限定された時間の中で、動因
と動かされるものとが無限にあるとしたら、まるで一つのものが際限なく
動くような形になってしまうが、それはありえない。(3)動因に対する
動かされるものの関係は「道具的な」関係だが、それらが無限にあるとし
たら、関係性はすべて道具的でしかなくなってしまう。以上のような根拠
から、無限後退は認められない、したがって第一動者がなくてはならない
という論理的帰結にいたるというわけです。

トマスはこの第一動者(あるいは第一動因、第一原因)という考え方(に
よる神の理解)をかなり重視しているようで、たとえば晩年近くに『神学
大全』と並行して書き進められた著作、『原因論注解』の序文にも、「人
間がその生において持ちうる究極の幸福とは、第一原因についての考察に
あるのでなければならない。なぜなら、それについて知りうるごくわずか
なことは、哲学者[アリストテレス]が『動物部分論』1巻で述べているよ
うに、下位の事物について知りうるいっさいのことよりも喜びにあふれ、
価値があるからである」と記しています。この一節での「第一原因」は複
数形になっていて、神そのものとただちに同一視されるのかどうか多少疑
問も残りますが、それに続く部分に、その知識が完成するのは死後であっ
て、そのときに永遠の命としての神が知られる(ヨハネの福音書から)と
ありますので、それが一続きの問題圏(神をめぐる知)であることは間違
いありません。


*本マガジンは隔週の発行です。次号は09月06日の予定です。

------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 2008年08月30日 20:10