2006年04月24日

No. 79

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.79 2006/04/22

------お知らせ--------------------------------
*今号は都合により短縮版といたします。
*5月の連休中はお休みとさせていただき、次号は5月13日の発行となります。


------中世の古典語探訪「ラテン語編」------
(Based on "Apprendre le latin medieval", Picard, 1996-99)

第29回:接続法、その2

接続法について、前回は形についてコメントしましたので、今回は用法について
見ていきましょう。一般に、接続法の主要な用法には、非現実話法、要求話法、
可能話法などがあります。今回は最初の非現実話法をまとめましょう。

非現実話法とは、要するに欧米語での仮定法ないし条件法のことです。ラテン語
では、これに接続法が用いられます。「もし〜なら、〜だったのに」というやつ
ですね。si + 接続法で条件節をつくり、主節にも接続法を用います。両者は同じ
時制になるのが一般的です。

Si venias cras, laetus sim (明日君が来てくれた、僕は嬉しいだろう)
Si venires, laetus essem (君が来てくれたら、僕は嬉しいのに)
Si venisses, laetus fuissem (君が来てくれていたら、僕は嬉しかっただろう
に)

接続法現在だと、これからの可能性を表します。接続法未完了だと、現在におけ
る非現実を表します。「君は今来ていないので、僕はうれしくない」ということ
です。過去完了だと、過去において非現実だったことを表します。「君があの時
来てくれなかったので、僕は嬉しくなかった」ということですね。

また、主節だけで、「〜ならいいな」「〜だったらよかったのに」という言い方
は、utinam + 接続法とします。

Utinam dives sim !(いつかお金持ちになりたい)
Utinam dives essem !(お金もちならよかったのに)
Utinam dives fuissem !([あのとき]お金持ちだったらなあ)

これとの関連で、接続法だけの文で、意思や命令、禁止などが表現できます。
faciat(彼がそうしてくれればなあ)、ne id facias(それはやめておけ)など
です。自問自答の表現として、quid faciam(私にどうしろというのだ)なども
あります。また、dixerim(僕はそう言うだろう)のように、完了形を使えば婉
曲語法になります。


------文献講読シリーズ-----------------------
グイド・ダレッツォ『ミクロログス』その8

今回はオクターブ(ディアパソン)を扱った5章を見てみます。

# # #
Capitulum V
De diapason et cur septem tantum sint notae

Diapason autem est in qua diatessaron et diapente iunguntur; cum enim ab .
A. in .D. sit diatessaron, et ab eadem .D. in .a. acutam sit diapente, ab .A.
in alteram .a. diapason existit. Cuius vis est eandem litteram in utroque
habere latere, ut a .B. in .[sqb]., a .C. in .c., a .D. in .d. et reliqua. Sicut
enim utraque vox eadem littera notatur, ita per omnia eiusdem qualitatis
perfectissimaeque similitudinis utraque habetur et creditur.

第5章
オクターブ、およびなぜ表記は7種類なのか

ディアテサロン(四度)とディアペンテ(五度)を合わせたものをディアパソン
(オクターブ)という。AからDがディアテサロン、同じDから高いaがディアペ
ンテ、するとAから別のaまでがディアパソンということになる。特徴として、B
から#、Cからc、Dからdなどというように、いずれも同じ文字になっている。
どちらの音も同じ文字で表されるように、どちらも同じ性質をもち、完全に類似
しているように受け止められる。

Nam sicut finitis septem diebus eosdem repetimus, ut semper primum et
octavum eundem dicamus, ita primas et octavas semper voces easdem
figuramus et dicimus, quia naturali eas concordia consonare [-109-]
sentimus, ut .D. et .d. Utraque enim tono et semitonio et duobus tonis
remittitur, et item tono et semitonio et duobus tonis intenditur. Unde et in
canendo duo aut tres aut plures cantores, prout possibile fuerit, si per hanc
speciem differentibus vocibus eandem quamlibet antiphonam incipiant et
decantent, miraberis te easdem voces diversis locis, sed minime diversas
habere, eundemque cantum gravem et acutum et superacutum tamen
unice resonare, hoc modo:

(一週間が)7日で一区切りとなり、同じものを繰り返すのと同様に、最初の音
とオクターブは常に同じ名前とするように、最初とオクターブは同じ音を表すも
のとし、同じ名前とするのである。というのも、私たちは自然に、Dとdなどが
協和的に共鳴すると感じるからだ。それぞれ、全音、半音、全音2つ下がるか、
全音、半音、全音2つ上がる。こうして、2人ないし3人、あるいは可能な場合そ
れ以上の歌い手で歌う場合、こうした音の隔たりで同じ任意のアンティフォナを
最初から最後まで歌うなら、同じ音とはいえ異なる高さなのに、まるで違いを感
じさせず、低音、高音、超高音が一つに響くことに、あなたは驚きを覚えるだろ
う。例をあげよう。

(図)(http://www.medieviste.org/blog/archives/guid031.html

Item si eandem antiphonam partim gravibus partim acutis sonis cantaveris
aut quantumlibet per hanc speciem variaveris, eadem vocum unitas
apparebit. Unde verissime poeta dixit: septem discrimina vocum, quia etsi
plures fiant, non est aliarum adiectio sed earundem renovatio et repetitio.
Hac nos de causa omnes sonos secundum Boetium et antiquos musicos
septem litteris figuravimus, cum moderni quidam nimis incaute quattuor
tantum signa posuerint, quintum et quintum videlicet sonum eodem ubique
charactere figurantes, cum indubitanter verum sit quod quidam soni a suis
quintis omnino discordent nullusque sonus cum suo quinto perfecte
concordet. Nulla enim vox cum altera praeter octavam perfecte
concordat.

同様に、あなたが同じアンティフォナを部分的に低音で、部分的に高音部で歌う
場合にも、その隔たり(オクターブ)で変化させると、同じ音の統一が得られる
のである。かくして詩人は正しく次のように述べている。「音は7つに分けられ
る」と。というのも、たとえ音はもっと多いにしても、それは別の音が付け加
わっているのではなく、同じ音を繰り返し用いているからなのだ。ゆえにわれわ
れは、ボエティウスと古来の音楽家たちにしたがい、すべての音を7つの文字で
表したのだ。当代の一部の者は、不注意にも4つの記号のみを掲げてきた。5つ
めの音については、5つめとなるごとに同じ文字を(繰り返し)用いて表してい
るが、5つめとまったく調和しない音もあること、またどの音も(5つめとは)
完全な調和にいたらないことは、疑いようのない事実である。オクターブ以外
に、完全な調和となる音はない。
# # #

ディアパソンもまたギリシア語からのもので、「隔たり」を表す「ディア」と、
「全体」を表す「パス」を組み合わせた言葉です。途中の図は、ディアパソンで
の歌の実例で、前と同様、仏訳本(Colette & Jolivet)から取ったものです。上
で言及される詩人というのは、ウェルギリウスのことです。『アエネイス』から
のものなのですね。

今回は本文でボエティウスの名前が登場しました。ボエティウスは5世紀末から
6世紀初めに活躍したローマの哲学者ですね。『哲学の慰め』などが有名です
が、代表的著書の一つに『音楽教程(De institutione musica)』があり(510
年頃に書かれたもの)、これがカロリング朝において再発見され、中世を通じて
音楽教育の参照元として使われていきます。そこでもまた、プラトン主義的な数
比的な宇宙論が取り込まれていています。余談ですが、この『音楽教程』の羅仏
対訳本が少し前に刊行されています("Traite de la musique", trad. Christian
Meyer, Brepols, 2004)。グイドも当然ながら、やはりボエティウスを下敷き
にしています。

「当代の一部の者」が4つの記号しか使っていないというのは、再び仏訳本
(Colette & Jolivet)の注によると、10世紀の終わりごろから登場していた
『音楽教本(Musica Enchiriadis)』を暗に示した一節なのだそうです。そこで
は、終止のテトラコルドを表すために4つの記号を用い、その同じ記号の上下を
逆にしたり左右対称にしたりしてその他のテトラコルドを表すという手法が用い
られています。この本の一部が、ドイツの音楽書アンソロジー(Landwehr von
Pragenau, "Schriften zur Ars Musica", Heinrichshofen, 1986)に再録されて
いるのですが、これ、かなり複雑な表記になってしまっています。

さらに余談ですが、グイドの著作集が羅伊対訳本で出ています(Guido
d'Arezzo, "Le opere", trad. Angelo Rusconi, Edizioni del Galluzzo,
2005)。今後はこちらも参照していくことにしましょう。次回は6章を見てい
きます。四度、五度、オクターブなどの説明が続きます。お楽しみに。


------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 22:45

2006年04月10日

No. 78

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.78 2006/04/08


------Web情報--------------------------------
辞書編纂プロジェクトのいろいろ

ベルギーを拠点とする国際的な学術書の老舗ブレポルスのサイト(http://
www.brepols.net/publishers/index.html
)を久しぶりに見たら、新刊としてロ
イヤル・アイリッシュ・アカデミーの「ケルト系ソースの中世ラテン語辞書(非
古典語辞書)」の第1巻(AからH)が掲載されていました。これ、ケルト系地域
の中世ラテン語の辞書編纂プロジェクトなのだそうで、頭文字を取ってDMLCS
というのですね。プロジェクトのWebページがhttp://
journals.eecs.qub.ac.uk/DMLCS/index.html
にあります。いやーなかなか素晴
らしいですね。姉妹プロジェクトとして、ブリティッシュ・アカデミーの
DMLBS辞書編纂プロジェクトもあり、そちらはhttp://www.classics.ox.ac.uk/
research/projects/dml.asp
です。1965年以来、2003年までで第8巻(Oま
で)が出ていて、プロジェクト全体は2010年完了の予定なのだとか。

大陸の側も負けてはいません。例えばバイエルン学術アカデミーにも辞書編纂プ
ロジェクトがあり、そのページには、欧州各地の中世ラテン辞書の類似プロジェ
クトが一覧になっています(http://www.mlw.badw.de/dictionnaire/
index.html
)。各国それぞれが、おそらくはある種の威信をかけて(?)進めて
いる感じですね。辞書プロジェクトは基本的に書籍での刊行がメインで、残念な
がら最終的なオンライン化まで視野に入れたものはあまりなさそうですが、コー
パスの公開を含め、今後はぜひそのあたりまで検討してほしいものです。


------中世の古典語探訪「ラテン語編」------
(Based on "Apprendre le latin medieval", Picard, 1996-99)

第28回:接続法その1

ラテン語文法トピックスをめぐるこのシリーズ(復習シリーズという感じですが
(笑))、やっと今回は接続法で、まさに佳境です(笑)。接続法というのは、
その名のごとく「接続する文(従文)で使われる形」のことでした。たとえば間
接話法などを連想すればわかりやすいです。そういう場合、ラテン語は従文に接
続法を多用するのでした。

用例は次回ということにして、今回は形のおさらいをしておきましょう。接続法
には、現在形、未完了形、完了形、過去完了がありますが、変化形はそれほど面
倒ではありません。現在形のポイントは語根にeまたはaがつく、ということで
した。第一変化動詞ならa、それ以外はeという感じですね。
amem、ames、amet、amemus、ametis、ament
legam、legas、legat、legamus、legatis、legant
audiam、audias、audiat、audiamus、audiatis、audiant

受動態も見ておくと、
amer、ameris、ametur、amemur、amemini、amentur
legar、legaris、legatur、legamur、legamini、legantur
audiar、audiaris、audiatur、audiamur、audiamini、audiantur

未完了形は語根にreがついて、活用語尾が続きます。
amarem、amares、amaret、amaremus、amaretis、amarent
amarer、amareris、amaretur、amaremur、amaremini、amarentur

完了形は完了語幹にeriがついて、活用語尾が続きます。受動態はもっと簡単
で、sumの接続法現在形+過去分詞で作ります(過去分詞は主語に性・数が一
致)。
amaverim、amaveris、amaverit、amaverimus、amaveritis、amaverint
amatus(a, um) sim、amatus(a, um) sis、amatus(a, um) sit、amati(ae, a)
simus、amati(ae, a) sitis、amati (ae, a) sint

過去完了は完了語幹にisseがついて、活用語尾が続きます。受動態はsumの接続
法未完了形+過去分詞となります。
amavissem、amavisses、amavisset、amavissemus、amavissetis、
amavissent
amatus (a, um) essem、amatus (a, um) esses、amatus(a um) esset、
amati(ae, a) essemus、amati(ae, a) essetis、amati(ae, a) essent

中世ラテン語では、ここでも破格が生じていて、受動態の作り方に「過剰」が見
られるようになるといいます。完了形の受動態で、sumが現在形にならずに完了
形になったり、過去完了の受動態で、sumが過去完了形になったりするのです
ね。実際の文章を読む際には、「なんだこりゃ」と思わないよう気をつけなくて
はなりませんね。
factus fuerim (= factus sim)、factus fuisset(=factus esset)


------文献講読シリーズ-----------------------
グイド・ダレッツォ『ミクロログス』その7

今回は第4章を見ていきます。音のつながり方について説明した箇所です。

# # # #
Capitulum IV
Quod sex modis sibi invicem voces iungantur

Dispositis itaque vocibus inter vocem et vocem alias maius spatium
cernitur, ut inter .[Gamma]. et .A. et inter .A. et .B., alias minus, ut inter .
B. et .C. et reliqua. Et maius quidem spatium tonus dicitur, minus vero
semitonium, semis videlicet id est non plenus tonus.
Item inter aliquam vocem et tertiam a se tum ditonus est, id est duo toni, ut
a .C. ad .E.; tum semiditonus, qui habet tantum tonum et semitonium, ut a .
D. in .F. et reliqua. Diatessaron autem est, cum inter duas voces
quocumque modo duo sunt toni et unum semitonium, ut ab .A. ad .D. et a .
B. in .E. et reliqua. Diapente vero uno tono maior est, cum inter quaslibet
voces tres sunt toni et unum semitonium, ut ab .A. [-105-] in .E. et a .C. in
.G. et reliqua.

第4章
音同士をつなぐ6つの仕方

音を配置すると、音と別の音との間には、ΓとA、AとBのように大きな開きが
できるときと、BとCのように小さな開きができるときがあることがわかる。大
きな開きをトヌス(全音)、小さな開きをセミトヌス(半音)という。「セミ」
というのは、当然ながら「全音ではない」ということだ。
ある音と、そこから数えて3番目の音までをディトヌス(長三度)という。つま
り全音2つという意味で、CからEのような場合である。また、全音と半音をもつ
場合をセミディトヌス(短三度という。DからFなどの場合である。また、任意
の2つの音の間に、2つの全音と1つの半音がある場合をディアテサロン(純四
度)という。AからD、BからEなどの場合である。1つの主音に対するディアペ
ンテ(純五度)とは、3つの全音と1つの半音がある場合である。AからE、Cか
らGなどの場合である。

Habes itaque sex vocum consonantias, id est tonum, semitonium, ditonum,
semiditonum, diatessaron et diapente. In nullo enim cantu aliis modis vox
voci coniungitur, vel intendendo vel remittendo. Cumque tam paucis
clausulis tota harmonia formetur, utillimum est altae eas memoriae
commendare, et donec plene in canendo sentiantur et cognoscantur, ab
exercitio numquam cessare, ut his velut clavibus habitis canendi possis
peritiam sagaciter ideoque facilius possidere.

このように6つの協和音がある。すなわち、トヌス、セミトヌス、ディトヌス、
セミディトヌス、ディアテサロン、ディアペンテである。いかなる歌において
も、上昇でも下降でも、これら以外の仕方で音と音を繋ぐことはない。わずかな
決まりですべての調和が形成されるのだから、それらをきちんと記憶するのはこ
の上なく有益であり、また、不断の練習により、歌う際にそれを感じさせ、違い
を分からせるようにすべきである。歌うためのこうした鍵を手にし、賢明かつよ
り容易に習熟に達することができるように。
# # # #

6つの協和を表す用語は、いずれもギリシア語がもとになっていますね。トヌス
はトノス(tonos)で、これはそのまま「音」ですし、セミトヌスのsemiもギリ
シア語で「半分」を表すヘミシスに由来します。ディトヌスは「2」を表す形容
詞disとtonosが連結したもので、ディアテサロンは、「間隔」を表すdiaと「4」
を表すtessaresが連結したもの、ディアペンテはdia + pente(「5」)となりま
す。これらの用語はその後も長く使われていくようで、15世紀に出た最古の印
刷された音楽辞典として有名な、ヨハンネス・ティクトリスの『音楽用語定義
集』(邦訳:中世ルネサンス音楽史研究会訳、シンフォニア、1979-91)を見
ても、これらの用語が使われ、それぞれがさらに精緻に区分されて解説されてい
ます。

前回も触れた『ティマイオス』のアニマ・ムンディの成り立ちの部分について
は、カルキディウスの『ティマイオス注解』も詳細に論じていますが、やはり5
世紀のローマの文人で新プラトン主義の碩学とされるマクロビウスの著作『「ス
キピオの夢」注解』が、端的な解説を付しています。アニマ・ムンディをそもそ
も織りなす「分割しえない基体」「分割可能な基体」というのは、要するに奇
数、偶数のことで、それが一定の数比でもって数を作っていく、ということなの
ですね。その際の数比もわずかしかありません。1対2、2対3(ヘミオリオ
ス)、3対4(エピトリトス)、8対9(エポグドオス)です。前にも述べたよう
に、これらはそれぞれオクターブ、五度、四度、二度の比なのでした。かくして
「アニマ・ムンディは(……)音楽的調和を織りなす数によって構成されてお
り、みずからの衝撃がもたらす動きから、音楽的な音を作らなくてはならない
(……)」とされるのです。このように、新プラトン主義においては(ピュタゴ
ラス思想を継承しているとされますが)、音楽的調和は世界の調和と一体なので
すね。

本文では数比の話はもう少し先に出てきます。とりあえず次回はオクターブ
(ディアパソン)について記した5章を見ていきます。お楽しみに。


*本マガジンは隔週の発行です。次回は4月22日の予定です。

投稿者 Masaki : 00:32