June 08, 2004

ディダスカリコン II 1章(1)

CAPUT I
De discretione artium.

Philosophia est amor sapientiae, quae nullius indigens, vivax mens et sola rerum primaeva ratio est. haec definitio magis ad etymologiam nominis spectat. philos enim Graece, amor dicitur Latine, sophia, sapientia, et inde philosophia tracta est, id est, amor sapientiae. quod autem additur, quae nullius indigens, vivax mens, et sola rerum primaeva ratio est, divina sapientia significatur, quae propterea nullius indigere dicitur, quia nihil minus continet, sed semel et simul omnia intuetur praeterita, praesentia et futura. Vivax mens idcirco appellatur quia quod semel in divina fuerit ratione nulla umquam oblivione aboletur. primaeva ratio rerum est quia ad eius similitudinem cuncta formata sunt.

第1章
学芸の区分について

「哲学とは知への愛であり、何も欠けることのない、快活な精神、事物についての原初の理性である」。この定義では、言葉の語源にいっそう留意している。ギリシア語の「ピロス」は、ラテン語では「アモル(愛)」であり、「ソピア」は「サピエンティア(知)」だ。ここから、「ピロソピア」、すなわち知への愛が導かれる。「何も欠けることのない、快活な精神、若々しい理性である」という付言は、神の知性を意味している。それがいかなる点においても欠けることがないと言われるのは、なんら足りない形で内包してはおらず、過去、現在、未来のすべてを、一度に、同時に目にするからだ。快活な精神と言われるのは、ひとたび神の理性に見いだされるものは、決して忘却へと陥ることがないからだ。事物についての原初の理性とされるのは、すべてがその似姿として形作られているからである。

投稿者 Masaki : 09:27 PM

June 15, 2004

ディダスカリコン II 1章(2)

dicunt quidam quod illud unde agunt artes semper maneat. hoc ergo omnes artes agunt, hoc intendunt, ut divina similitudo in nobis reparetur, quae nobis forma est, Deo natura, cui quanto magis conformamur tanto magis sapimus. tunc enim in nobis incipit relucere, quod in eius ratione semper fuit, quodque in nobis transit, apud illum incommutabile consistit.

学芸は、それが始まった場所に常にとどまると言う人々もいる。学芸がなすこと、意図することは、私たちが神の似姿を回復することである。神の似姿は私たちにとっての形であり、神にとっての性質である。私たちは、より多くそれに合致するほど、より多くの賢慮を得る。その時、神の理性の中に常にあったものが私たちの中で輝きはじめるのだ。それは私たちにおいては移りゆくが、神においては変化しない。

aliter: Philosophia est ars artium, et disciplina disciplinarum, id est, ad quam omnes artes et disciplinae spectant. ars dici potest scientia, quae artis praeceptis regulisque consistit, ut est in scriptura, disciplina, quae dicitur plena, ut est in dotrina. vel ars dici potest, quando aliquid verisimile atque opinabile tractatur, disciplina, quando de his, quae aliter se habere non possunt, veris disputationibus aliquid disseritur. quam differentiam Plato et Aristoteles esse voluerunt inter artem et disciplinam.

次のような定義もある。「哲学は学芸の中の学芸、学識の中の学識である」。すなわち、それはすべての学芸や学識が目指すものとされる。文字の場合など、学芸の指針や規則をなすような知識を学芸と呼んだり、(神学的?)教義の場合など、「完全な」学識を学芸と呼ぶこともある。また、なんらかの真実らしく推測しうるものを論じる場合を学芸と呼び、現にある以外にはありえないものについて、真実を吟味し論究する場合を学識と呼ぶこともある。プラトンとアリストテレスは、それを学芸と学識との差異と考えた。

注:
ここでは便宜的・暫定的に、arsを学芸または学術、disciplinaを学識、scientiaを知識、doctrinaを教義と訳し分けることにした(ただし今後変更もありうる)。

投稿者 Masaki : 09:29 PM

June 22, 2004

ディダスカリコン II 1章(3)

vel ars dici potest, quod fit in subiecta materia et explicatur per operationem, ut architectura, disciplina vero, quae in speculatione consistit et per solam explicatur ratiocinationem, ut logica. aliter: Philosophia est meditatio mortis, quod magis convenit Christianis, qui saeculi ambitione calcata, conversatione disciplinali, similitudine futurae patriae vivunt. aliter: Philosophia est disciplina omnium rerum divinarum atque humanarum rationes probabiliter investigans. sic omnium studiorum ratio ad philosophiam spectat. administratio non omnis philosophica est, et ideo philosophia aliquo modo ad omnes res pertinere dicitur.

あるいは、建築学のように、物質に従属し、働きかけをもって展開するものを学芸と呼び、論理学のように、思弁に立脚し、推論のみをもって展開するものを学識と呼ぶ場合もある。また次のような定義もある。「哲学とは死についての観想であり、これはキリスト教徒によりよく合致する。彼らは、世俗の野望を斥け、学識に接しながら、未来の祖国にも似た生を生きるのである」。また次のような定義もある。「哲学は神と人にまつわるあらゆる事象の学識であり、適切な道理を探るものである」(注)。探求するあらゆる熟慮は、哲学の方へとまなざしを向ける。とはいえ、すべての実践が哲学的であるとは限らない。このため、哲学は別の形ですべての事象に関係する、といわれるのだ。

注:
詳細は省略するが、ここに挙げられている哲学の定義はイシドルスの『語源論』から採られている。

投稿者 Masaki : 09:30 PM

June 29, 2004

ディダスカリコン II 1章(4)

Philosophia dividitur in theoricam, practicam, mechanicam et logicam. hae quattuor omnem continent scientiam. theorica interpretatur speculativa; practica, activa, quam alio nomine ethicam, id est, moralem dicunt, eo quod mores in bona actione consistant; mechanica, adulterina, quia circa humana opera versatur; logica, sermocinalis, quia de vocibus tractat. theorica dividitur in theologiam, mathematicam et physicam. hanc divisionem Boethius facit aliis verbis, theoricen secans in intellectibilem et intelligibilem et naturalem, per intellectibilem significans theologiam, per intelligibilem, mathematicam, per naturalem, physicam. denique intellectibile ita definit.

哲学は理論、実践学、力学、論理学に分かれる。この4つがあらゆる学識を包摂する。理論学は思弁学と解釈される。実践学は能動の学、別名でいうなら倫理学、すなわち道徳論と言われる。正しい行動の規則を確立するからである。力学(注)は卑しいものについての学とされる。人間の所産をめぐり解釈するものだからだ。論理学は発話の学とされる。言葉を扱うからだ。理論は神学、数学、物理学に分かれる。この区分をボエティウスは別の名称で行っている。思弁を知的洞察、知的理解、自然に分けているのだ。知的洞察は神学を意味し、知的理解は数学を、自然学は物理学を意味する。次に知的洞察の定義を見てみよう。

注:
mechanicaの訳語は1章でも問題になったが、ここでは便宜的に力学の訳語を当てておくことにする。

投稿者 Masaki : 09:31 PM

July 06, 2004

ディダスカリコン II 2章

CAPUT II
De theologia.

Intellectibile est quod unum atque idem per se in propria semper divinitate consistens, nullis umquam sensibus, sed sola tantum mente intellectuque capitur. quae res ad speculationem Dei atque ad animi incorporalitatem considerationemque verae philosophiae indagatione componitur, quam, inquit, Graeci theologiam nominant. dicta autem theologia quasi sermo habitus de divinis, theos enim Deus, logos sermo vel ratio interpretatur. theologia igitur est, quando aut ineffabilem naturam Dei aut spirituales creaturas ex aliqua parte profundissima qualitate disserimus.

第2章
神学について

それ本来の神性において、常にみずから一つであり、また同一であり、感覚によってはまったく掌握できず、精神と知性によってのみ掌握されうるもの、それが知的に理解可能なものである。その事象は、神についての観想と魂の不定形性の考察に向けた、真の哲学の探究によって成立する。それをギリシア人たちはテオロギアと名付けていた。テオロギアとは、神的なものについての言葉であると言われる。テオスは神、ロゴスは言葉または理性を意味する。したがって神学とは、言葉にできない神の性質、あるいは精神的な被造物について、なんらかの観点から、最も深い洞察をめぐらす場合を言う。

投稿者 Masaki : 09:33 PM

July 13, 2004

ディダスカリコン II 3章(1)

CAPUT III
De mathematica.

Mathematica autem doctrinalis scientia dicitur. mathesis enim quando t habet sine aspiratione, interpretatur vanitas, et significat superstitionem illorum, qui fata hominum in constellationibus ponunt. unde et huiusmodi mathematici appellati sunt. quando autem t habet aspiratum, doctrinam sonat. haec autem est, quae abstractam considerat quantitatem. abstracta enim quantitas dicitur, quam intellectu a materia separantes, vel ab aliis accidentibus, ut est, par, impar, et huiuscemodi, in sola ratiocinatione tractamus, quod doctrina facit, non natura.

第3章
数学について

数学は学識の原理をなすと言われる。「マテーシス」のtを気息音でなく発音する場合、それは虚栄の意味になり、人間の事象を星座の下に置くような人々の迷信を意味する。それゆえ、そういう人々は占星術師(マテーマテクス)と呼ばれる(注)。一方、tが気息音で発音される場合、それは学識を意味する。これは抽象的な数量を考察する学問であり、抽象的な数量とは、例えば偶数、奇数などのように、知性によって質料ないしその他の偶有性から切り離され、推論によってのみ扱う対象をいう。学識よって作られるものであり、自然によってなされるものではない。

注:
実際には、mathesis(μάθησις)は、占星術師の意味でのmathematicusの語源ではない(Michel Lemoineの注より)。気息がないtという言い方で示しているのは、μάτην(空しく)あたりからの類推か。

投稿者 Masaki : 09:34 PM

July 20, 2004

ディダスカリコン II 3章(2)

hanc Boethius intelligibilem appellat, quae primam partem, intellectibilem, cogitatione atque intelligentia comprehendit, quae sunt omnium caelestium operum supernae divinitatis, et quidquid sub lunari globo beatiore animo atque puriore substantia valet, et postremo humanarum animarum, quae omnia cum prioris illius intellectibilis substantiae fuissent, corporum tactu ab intellectibilibus ad intelligibilia degenerarunt, ut non magis ipsa intelligantur, quam intelligant, et intelligentiae puritate tunc beatiora sint, quoties sese intellectibilibus applicarint. spirituum namque et animarum natura, quia incorporea et simplex est, intellectibilis substantiae particeps est. sed quia per instrumenta sensuum non uniformiter ad sensibilia comprehendenda descendit, eorumque similitudinem per imaginationem ad se trahit, in eo quodammodo suam simplicitatem deserit, quo compositionis rationem amittit.

この学識をボエティウスは知解(知的理解)可能なものと呼んでいた。それは省察と知性とによって、第一の部分、つまり思考可能なもの(注)を理解する。すなわち、いと高き神の天上の所作に属し、また月の軌道の下にあって、より恵まれた魂、より純粋な実体をなすあらゆるもの、さらには人間の魂に属するものである。そうしたすべては、かつては思考可能な実体に属していたのだが、物質との接触によって思考可能なものから知解可能なものへと堕したのである。とはいえ知解可能なものは、みずからが理解する側であるとともに理解される側でもあり、純粋な知性でもって思考可能なものへとみずからを適用する限りにおいて、いっそう幸福なものとなる。というのも、聖霊や魂の本性は非物質的で単一であるがゆえに、思考可能な実体に関与しているからだ。だが、感覚器官を介するため、把握すべき感覚的なものに対して均一に下りてはいかず、また想念によって類似物を引き寄せてしまうがゆえに、おのれの単一性はある程度失われてしまい、そのため事物を構成する道理も逸してしまうのだ。

注:
ここでは便宜的に、intelligibilisを知解可能なもの、intellectibilisを思考可能なものと訳出しておく。前者はある程度抽象化された概念世界をいい、後者はより上流の、純粋な思念的世界を言うもののように取れる。

投稿者 Masaki : 09:36 PM

July 27, 2004

ディダスカリコン II 3章(3)

neque enim omnimodo simplex dici potest, quod composito simile est. eadem igitur res diversis respectibus intellectibilis simul et intelligibilis est. intellectibilis eo quod incorporea sit natura, et nullo sensu comprehendi possit. intelligibilis vero ideo, quod similitudo quidem est sensibilium, nec tamen sensibilis. intellectibile est enim, quod nec sensibile est, nec similitudo sensibilis. intelligibile autem quod ipsum quidem solo percipitur intellectu, sed non solo intellectu percipit, quia imaginationem vel sensum habet, quo ea quae sensibus subiacent comprehendit. tangendo ergo corpora degenerat, quia, dum invisibiles corporum formas per sensuum passiones procurrit easque attactas per imaginationem in se trahit, toties a sua simplicitate scinditur, quoties aliquibus contrariae passionis qualitatibus informatur. cum vero ab hac distractione ad puram intelligentiam conscendens in unum se colligit, fit beatior intellectibilis substantiae participatione.

複合体に類するものは、いかなる意味でも単一とは言えない。したがってその同じ事物は、視点が異なれば思考可能なものであると同時に知解可能なものにもなる。思考可能とは、本性が非物質的であり、感覚ではまったく把握できないものをいう。知解可能とは、感覚的ではないものの、それになにがしか類するものをいう。思考可能なものは感覚的ではなく、感覚的なものに類することもない。一方、知解可能なものは、それ自体は知性によってのみ捉えられるものの、知性だけをもって捉えるのではない。想像力や感覚も関わるからである。感覚のもとに置かれるものは、それらを通じて把握されるのである。物質に触れることによって、それ(知解可能なもの)は劣化する。というのも、物質の不可視の形相を感覚が受け取る時にそれは突出し、それら(形相)を想像力によってみずからのうちに取り込むのであり、本来とは逆の性質が形作られるたびに、単一性からは切り離されてしまうからだ。そうした分離から純粋に知解可能なものへと向かい、一つに収束する時、思考可能なものの実質への参与によって、それは(知解可能なもの)はいっそう恵まれたものになるのである。

投稿者 Masaki : 09:37 PM

August 17, 2004

ディダスカリコン II 4章(1)

CAPUT IV
De quaternario animae.

Huius quoque progressionis regressionisque rationem ipse etiam numerus docet. dic: ter unum fiunt tria, dic: ter tria fiunt novem, dic: ter novem fiunt viginti septem, dic: ter viginti septem fiunt octoginta unum. ecce tibi in quarto gradu unitas prima occurrit, idemque evenire videbis, si usque ad infinitum duxeris multiplicationem, ut semper in quarto gradu unitas emineat. rectissime autem simplex animae essentia unitate exprimitur, quae ipsa quoque incorporea est. ternarius quoque propter indissolubile mediae unitatis vinculum congrue ad animam refertur, sicut quaternarius, quia duo media habet ideoque dissolubilis est, proprie ad corpus pertinet. prima igitur progressio animae est qua de simplici essentia sua, quae monade figuratur, in virtualem ternarium se extendit, ubi iam per concupiscentiam aliud appetat, aliud per iram contemnat, per rationem inter utrumque discernat. et recte a monade in triadem profluere dicitur, quia omnis essentia naturaliter prior est potentia sua.

第4章
魂における4乗について

その進展や後退の道理そのものも、数によって導かれる。1×3は3、3×3は9、9×3は27、27×3は81となる。この4つめの段階(*1)で、最初の統一体が生じる。無限にまで乗法を繰り返しても、結果は同じである。常に4段階目で、統一体が生じる。そして魂の単一の本質は、それ自身もまた形状をもたない統一体によってこそ、最も正確に表される。統一の中心に分かちがたく結びついているがゆえに、3という数も、4と同様に魂を表すものとされる。というのは、[4の場合]2つの中心があり、両者は分割が可能で、適切な形で肉体に関係するからである。したがって魂の最初の進展とは、モナド(*2)の形で示される魂の単一の本質から、力を秘めた3の数へとみずから広がることをいう。そこではすでに熱望によって何かを求め、怒りによって何かを侮り、理性によっていずれかを見分けるのである。モナドから3の数へと流れるのだと言われるのが正しいのは、すべての本質は自然に、その潜在力に先行するからだ。

注:
1. ここでは展開されている議論は、マクロビウス(400年ごろに活躍したローマの著述家。プラトン主義の伝承に大きく貢献した)を継承したもの。マクロビウスは『スキピオの夢への注解』I. 6. 2において、プラトンの『ティマイオス』から、創造主が偶数と奇数でもってアニマ・ムンディの諸部分を織りなしているとし、2の3乗、3の3乗まで(つまり3段階目まで)が部分をなしていると記している。
2. モナドは中世においては様々な意味に用いられている。ここではその上に示されている通り「形状をもたない統一体(unitas incorporea)」。

投稿者 Masaki : 09:39 PM

August 24, 2004

ディダスカリコン II 4章(2)

rursum, quod eadem unitas in ternario multiplicante ter invenitur, hoc significat, quoniam anima non per partes, sed tota in singulis suis potentiis consistat. neque enim vel rationem solam vel iram solam vel concupiscentiam solam tertiam partem animae dicere possumus, cum nec aliud, nec minus sit in substantia ratio quam anima, nec aliud, nec minus ira quam anima, nec aliud, nec minus concupiscentia quam anima, sed una eandemque substantia secundum diversas potentias suas diversa sortitur vocabula. deinde a virtuali ternario secunda progressione ad regendam humani corporis musicam descendit, quae novenario componitur, quia novem sunt foramina in humano corpore quibus secundum naturalem contemperantiam influit et effluit omne quo idem corpus vegetatur et regitur. hic quoque ordo est, quia prius naturaliter anima potentias suas habet quam corpori commisceatur.

逆に、その同じ統一体が3の3乗の数となるというのは、魂は部分から成るのではなく、それぞれの潜在力において全体として成り立っていることを意味している。すなわち、理性だけでも、怒りだけでも、欲望だけでも、魂の3つの部分を述べたことにはならないのだ。実質において理性は、魂と異なるものでも、魂より小さいものでもない。怒りも、魂と異なるものでも、魂より小さいものでもない。欲望も、魂と異なるものでも、魂より小さいものでもない。だが、そこでは一つの同じ実質が、複数の潜在力に応じて、複数の語彙をあてがわれているのである。次に魂は、力を秘めた3の数から、人間の肉体の音楽を統べるべく、二度目の前進により下ってくる。人間の肉体は9の数で成り立っている、人間の肉体には9つの開口部があり、そこから自然な分与に即して、同じ肉体を活気づけたり支配したりするあらゆるものが出入りするからだ。ここでも秩序ができあがる。肉体と混合する以前に、魂は自然にその潜在力を有しているからだ。

投稿者 Masaki : 09:40 PM

September 07, 2004

ディダスカリコン II 4章(3)

postea autem in tertia progressione per sensus iam extra se profusa ad visibilia haec, quae per viginti septem, qui solidus numerus est et trina dimensione ad similitudinem corporis extenditur, figurantur dispensanda, per infinitas actiones dissipatur. in quarta autem progessione soluta a corpore ad puritatem simplicitatis suae revertitur, ideoque in quarta multiplicatione, ubi ter viginti septem in octoginta unum excrevit, monas in summo apparet, ut evidenter clareat quod anima post huius vitae terminum, qui per octoginta designatur, ad unitatem suae simplicitatis redeat, a qua prius discesserat cum ad humanum corpus regendum descendebat. quod autem in octoginta meta humanae vitae naturaliter consistat, propheta declarat: Si, inquit, in valetudine octoginta anni, et amplius eorum labor et dolor. hanc quadruplam progressionem illum quaternarium animae, de quo supra locuti sumus, quidam intelligendum putant cumque, ad differentiam quaternarii corporis, quaternarium animae appellatum.

次に三度目の前進では、感覚により、おのれを越えて可視性へと流れ出る。そのことは27の数字で表される。それは完全数であり、三つめの次元が加わることで肉体の類似性へと拡張される。かくして魂は、無限の運動へと消失する。四度目の前進ではじめて、魂は肉体から解放されその純粋な単一性へと戻る。ゆえに四度目の乗法、つまり27 x 3 = 81において、究極のモナドが現れるのである。80で表されるこの世の生を終えた魂が、再び単一性へ、かつてそこから離れ、人間の肉体を支配すべく下りていったその元の状態へと戻ることは、こうして明確に示されるのだ。人間の生の限界が80であることは自然により定まっているが、そのことを預言者はこう述べている。「80歳にて健康であったとしても、それ以上は苦痛と悲しみを伴うだろう」(*1)。上に述べたような、こうした四重の前進を魂の4の数として理解する者もおり、それを肉体の4の数から区別するため、魂の4の数と称したりもする。

注:
1. 『詩篇』89の10より。マクロビウスの数の解釈は、例えば妊娠期間の日数など具体的な事象に数の神秘的解釈を投影している(『「スキピオの夢」注解』より)。ここでも完全数の一つとされる81を年齢に当てはめている。

投稿者 Masaki : 09:42 PM

September 14, 2004

ディダスカリコン II 5章(1)

CAPUT V
De quaternario corporis.

Nam corpori quoque suum assignant quaternarium. sicut monas animae, ita dias corpori congruit. dic: bis duo fiunt quattuor, dic: bis quattuor fiunt octo, dic: bis octo fiunt sedecim, dic: bis sedecim fiunt triginta duo. hic in quarto loco similiter idem numerus, id est binarius, a quo multiplicatio initium sumpsit, tibi occurrit, idemque si in infinitum processeris, indubitanter continget ut quarto semper gradu binarius emineat. et hic est quaternarius corporis, in quo intelligi datur omne quod a solubilibus compositionem accipit ipsum quoque esse dissolubile.

第5章
肉体における4乗について

それらの者は、肉体にも4乗をあてがっている。ちょうど魂が対してモナド(一者)が照応するように、肉体に対してはディアド(二者)が照応する。「2 x 2 = 4」「4 x 2 = 8」「8 x 2 = 16」「16 x 2 = 32」。この四つめにおいて、あなたは同様に同じ数字、つまり乗法の出発点をなす2の数に出会う。同じく、仮に(乗法を)無限に繰り返すなら、四つめの段階ごとに必ず2の数が現れる。これが肉体における4乗であり、分割可能なものより成る複合体を受容するすべては、みずからも分解可能であることが、それにより理解できるのである(*1)。

注:
1. 先に魂について、完全数3(奇数)を4乗することでモナド(一の位が1になる)ができるとされたが、ここでは肉体のディアドは2(偶数)の4乗で得られる、とされる(一の位が2になる)。『ティマイオス』における、世界が偶数と奇数から成るという一節がベースになっていると思われる(これもマクロビウス経由か)。

投稿者 Masaki : 09:43 PM

September 21, 2004

ディダスカリコン II 5章(2)

vides nunc satis aperte, ut puto, quomodo animae de intellectibilibus ad intelligibilia degenerant, quaudo a puritate simplicis intelligentiae, quae nulla corporum fuscatur imagine, ad visibilium imaginationem descendunt rursumque beatiores fiunt, quando se ab hac distractione ad simplicem naturae suae fontem colligentes, quasi quodam optimae figurae signo impressae, componuntur. est igitur, ut apertius dicam, intellectibile in nobis id quod est intelligentia, intelligibile vero id quod est imaginatio. intelligentia vero est de solis rerum principiis, id est, Deo, ideis, et hyle, et de incorporeis substantiis, pura certaque cognitio. imaginatio est memoria sensuum ex corporum reliquiis inhaerentibus animo, principium cognitionis per se nihil certum habens. sensus est passio animae in corpore ex qualitatibus extra accidentibus.

今や十分明確に次のことを見て取れるだろうと思う。すなわち、魂が肉体の想像力で濁ることのない単一の純粋な知性から可視の表象へと下った時、魂がどのようにして、思惟可能なものから理解可能なものへと劣化したかということ、それに対して、そうした分離からその本来の源たる単一性へと集い、最良の形象の徴を刻まれるがごとくにまとめられる時、より幸福なものとなるということを。このようなわけで、より明確に述べるなら、われわれの中にある思惟可能なものとは知性のことであり、理解可能なものとは表象のことである。知性は原理的事象だけを純粋かつ確実に認識する。つまり神、イデア、原質料、非物質的実体などだ。表象は、魂にかかわった肉体の残滓から受け取る感覚の記憶であり、認識の源そのものには確実なものはまったくない。感覚とは、肉体の中にある魂が、偶発的に外からもたらされる性質を受け止めることなのだ。

投稿者 Masaki : 09:44 PM

September 28, 2004

ディダスカリコン II 6章

CAPUT VI
De quadrivio.

Cum igitur, ut supradictum est, ad mathematicam proprie pertineat abstractam attendere quantitatem, in partibus quantitatis species eius quaerere oportet. quantitas abstracta nihil est aliud nisi forma visibilis secundum lineamentarem dimensionem animo impressa, quae in imaginatione consistit, cuius geminae sunt partes: una continua, ut arbor, lapis, quae magnitudo dicitur, alia discreta, ut grex, populus, quae multitudo appellatur. rursus multitudinis alia sunt per se, ut tres, quattuor, vel quilibet alter numerus, alia ad aliquid ut duplum, dimidium, sesquialterum, sesquitertium, vel quodlibet tale. magnitudinis vero alia sunt mobilia, ut sphaera mundi, alia immobilia, ut terra. multitudinem ergo quae per se est arithmetica speculatur, illam autem quae ad aliquid est, musica. immobilis magnitudinis geometria pollicetur notitiam. mobilis vero scientiam astronomicae disciplinae peritia vindicat. mathematica igitur dividitur in arithmeticam, musicam, geometriam, astronomiam.

第6章
四学芸について

上に述べたように、抽象的な数量に着目することは、数学に本来的に関わるのだが、数量の一部として、数量の種類を探求することも必要である。抽象的な数量とは、魂に刻印される、線的な次元からみた可視の形状にほかならない。その数量は表象において成り立ち、二つの部分に分かれる。一つは木や石などの連続体であり、その数量は大きさと呼ばれる。もう一つは群れや民衆などの分離体であり、その数量は多数性と呼ばれる。多数性にはさらに、3や4、その他の数で表されるような個数もあれば、2倍や半分、1.5倍や1.3倍などといった、他に対する比率もある。大きさには、天球のように可動なものもあれば、大地のように不動のものもある。個数で表される多数性は算術が考察し、他に対する比率は音楽が考察する。不動の大きさについては幾何学が概念をもたらし、可動の大きさについては天文学の知識がわがものとする。かくして数学は、算術、音楽、幾何学、天文学に分かれるのである。

投稿者 Masaki : 09:46 PM

October 05, 2004

ディダスカリコン II 7章-9章

CAPUT VII
De arithmetica.

Ares Graece, virtus interpretatur Latine, rithmus numerus; inde arithmetica virtus numeri dicitur. virtus autem numeri est, quod ad eius similitudinem cuncta formata sunt.

第7章
算術について

ギリシア語の「アレース」はラテン語では力と訳され、「リュトモス」は数と訳される(注1)。かくして「アリトメティカ(算術)」は数の力と言われるのである。とはいえ数に力があるのは、いっさいがそれに類似するよう形作られているからだ。


CAPUT VIII
De musica.

Musica ab aqua vocabulum sumpsit, eo quod nulla euphonia, id est, bona sonoritas, sine humore fieri possit.

第8章
音楽について

音楽という名称はアクア(水)に由来する。歌、つまり快い響きは、湿気がなければ生じえないからだ(注2)。

CAPUT IX
De geometria.

Geometria mensura terrae interpretatur, eo quod haec disciplina primum ab Aegyptiis reperta sit, quorum terminos cum Nilus inundatione sua limo obduceret et confunderet limites, perticis et funibus terram mensurare coeperunt. deinde a sapientibus etiam ad spatia maris et caeli et aeris et quorumlibet corporum mensuranda deducta sunt et extensa.

第9章
幾何学について

「ゲオメトリア」は土地の測量と訳される。この学問は最初エジプト人によって見いだされたからだ。ナイル川が溢れると、境界が泥で覆われ、境目が分からなくなってしまうことから、竿や綱を用いた土地の測量が始まったのだ。やがて賢者らによって、海洋、天空、空間の広さ、あらゆる物体の測量へと応用され拡大された。

注:
1. 語源としては正しくない。イシドルスの『語源録』3.1.1には次のようにあり、こちらの方が正しい。「算術は数の学である。ギリシア人は数を『アリトモン』と呼ぶ」。
2. これも語源的には正しくない。これもイシドルス『語源録』3.15.1〜2には「ムーサに由来する」と記され、さらにムーサが「APO TOU MASAI(μαίομαι)から来、探求を意味する」とある。

投稿者 Masaki : 09:48 PM

October 12, 2004

ディダスカリコン II 10章

CAPUT X
De astronomia.

Astronomia et astrologia in hoc differre videntur, quod astronomia de lege astrorum nomen sumpsit, astrologia autem dicta est quasi sermo de astris disserens. nomia enim lex et logos sermo interpretatur. ita astronomia videtur esse quae de lege astrorum et conversione caeli disserit, regiones, circulos, cursus, ortus et occasus siderum, et cur unumquodque ita vocetur, investigans. astrologia autem quae astra considerat secundum nativitatis et mortis et quorumlibet aliorum eventuum observantiam, quae partim naturalis est, partim superstitiosa; naturalis in complexionibus corporum, quae secundum superiorum contemperantiam variantur, ut sanitas, aegritudo, tempestas, serenitas, fertilitas et sterilitas; superstitiosa, in contingentibus et his quae libero arbitrio subiacent, quam partem mathematici tractant.

第10章
天文学について

天文学(astronomia)と占星術(astrologia)の違いは次の通りである。天文学という名称は、天体の法則を扱うことから付けられ、占星術は、天体についての擬似的な言葉であることからそう呼ばれる。「nomia」は法則、「logos」は言葉と解釈されるのだ。天文学は天体の法則と天空の回転について論じる。天体の圏、周、運行、天空への上昇、地平への下降、それぞれの名称の由来などを探求するのである。一方の占星術は、誕生や死亡、その他あらゆる出来事との関連で天体を考えるが、そのため部分的には自然観察的であり、部分的には迷信的だ。身体の体質を扱う限りは自然観察的である。体質は天空の影響により様々に変化し、健康、病気、不安定、平静、豊饒、不毛などをもたらす。だが、偶発的なものや、自由裁量に依存するものを扱う際には迷信的になる。それは数学者の扱う領域だ。

投稿者 Masaki : 09:49 PM

October 19, 2004

ディダスカリコン II 11章-12章(1)

CAPUT XI
De arithmetica.

Arithmetica materiam habet parem et imparem numerum. par numerus alius est pariter par, alius pariter impar, alius impariter par. impar quoque numerus tres habet species. prima est primus et incompositus, secunda secundus et compositus, tertia per se secundus et compositus, ad alios comparatus primus et incompositus.

第11章
算術について

算術が扱う素材には、偶数と奇数がある。偶数は、偶数同士、奇数同士、偶数と奇数がペアを組んだものである。奇数にも3つの種類があり、まずは主たる奇数で、これは複合数ではないものをいう。2つめは副次的な奇数で、複合数であるものをいう。3つめはそれ自体は副次的な奇数で、複合数でありながら、他と比較すれば主たる奇数で複合数ではないと見なされるものである(*1)。

注:
1. このあたり、複合数の意味するところは現時点では不明。

CAPUT XII
De musica.

Tres sunt musicae: mundana, humana, instrumentalis. Mundana, alia in elementis, alia in planetis, alia in temporibus; in elementis, alia in pondere, alia in numero, alia in mensura; in planetis, alia in situ, alia in motu, alia in natura; in temporibus, alia in diebus, vicissitudine lucis et noctis, alia in mensibus, crementis detrimentisque lunaribus, alia in annis, mutatione veris, aestatis, autumni, et hiemis.

第12章
音楽について

音楽は3種類ある。世界が奏でる音楽、人間が奏でる音楽、楽器が奏でる音楽である。世界が奏でる音楽は、基本要素におけるもの、惑星におけるもの、時間におけるものがある。基本要素における音楽は、重さ、数、大きさによるものがある。惑星における音楽は、位置、運動、(惑星のもつ)本性によるものがある。時間における音楽は、日、つまり光その変化と夜によるもの、月、すなわち月の満ち欠けによるもの、年、すなわち春夏秋冬の変化によるものがある。

投稿者 Masaki : 09:51 PM

October 26, 2004

ディダスカリコン II 12章(2)

humana musica, alia in corpore, alia in anima, alia in connexu utriusque; in corpore, alia est in vegetatione, secundum quam crescit quae omnibus nascentibus convenit, alia est in humoribus, ex quorum complexione humanum corpus subsistit, quae sensibilibus communis est, alia in operationibus, quae specialiter rationalibus congruit, quibus mechanica praeest, quae, si modum non excesserint bonae sunt, ut inde non nutriatur cupiditas unde infirmitas foveri debet, sicut Lucanus in laudem Catonis refert:

Huic epulae vicisse famem, magnique penates Submovisse hiemem tecto: pretiosaque vestis
Hirtam membra super, Romani more Quiritis,
Induxisse togam.

人間が奏でる音楽には、身体における音楽、魂における音楽、両者の結合における音楽がある。身体における音楽には、まず活力における音楽がある。それは成長を促すものであり、生まれついたすべてのものにあてはまる。また気質における音楽もある。その複合によって人間の身体は存続するのであり、それは感覚をもつものに共通する。さらに所作における音楽もある。それはとりわけ理性的存在に適合し、機械的なものを優位に立たせる。それは過度でない限り好ましいものである。つまり、無力を援護すべきところで、欲望を煽ることがない限りである。ルカヌス(*1)がカトーを讃えてこう言うように、だ。

その者にとり、食事は飢えを克服するもの。大きな家は
屋根で嵐をしのぐもの。肩にかけた貴重な衣服は
ローマの市民に倣い、寛衣を身に纏うため。

注:
1. ルカヌスはローマの叙事詩人(39〜65)。出典は『内乱記』2巻、384〜387。

投稿者 Masaki : 09:52 PM

November 02, 2004

ディダスカリコン II 12章(3)

musica in anima alia est in virtutibus, ut est iustitia, pietas, et temperantia, alia in potentiis, ut est ratio, ira, et concupiscentia. musica inter corpus et animam est illa naturalis amicitia qua anima corpori non corporeis vinculis, sed affectibus quibusdam colligatur, ad movendum et sensificandum ipsum corpus, secundum quam amicitiam nemo carnem suam odio habuit. musica haec est, ut ametur caro, sed plus spiritus, ut foveatur corpus, non perimatur virtus. musica instrumentalis alia in pulsu, ut fit in tympanis et chordis, alia in flatu, ut in tibiis et organis, alia in voce, ut in carminibus et cantilenis. tria quoque sunt genera musicorum: unum quod carmina fingit, aliud quod instrumentis agitur, tertium quod instrumentorum opus carmenque diiudicat.

魂における音楽(調和)は、正義、敬虔、節度といった徳におけるものと、理性、怒り、欲望といった潜在力におけるものとがある。肉体と魂の間の調和とは、おのれの肉体に動きと感覚と与えるべく、魂が肉体に、身体的な枷によってではなく真の情愛によって結びつく、その自然の親愛の情をいう。その親愛の情があればこそ、誰もがおのれの肉体を忌み嫌うことはなかったのだ。この音楽(調和)は、肉を愛する形にはなるが、より精神的なものであり、身体は暖められ、徳が殺がれることはない。楽器による音楽には、鼓や弦などの打楽器のもの、笛やオルガンなどの吹奏楽器のもの、歌や俗謡などの声によるものがある。音楽という技芸もまた3種類に分かれる。1つは歌を作り上げること、2つめは楽器により奏でること、3つめは楽器と歌の作品を判断することである。

投稿者 Masaki : 09:53 PM

November 09, 2004

ディダスカリコン II 13章

CAPUT XIII
De geometria.

Geometria tres habet partes, planimetriam, altimetriam, cosmimetriam. planimetria planum metitur, id est, longum et latum, et extenditur ante et retro, dextrorsum et sinistrorsum. altimetria altum metitur et extenditur sursum et deorsum. nam et mare altum dicitur, id est, profundum, et arbor alta, id est, sublimis. cosmos mundus interpretatur, et inde dicta est cosmimetria, id est mensura mundi. haec metitur sphaerica, id est, globosa et rotunda, sicut est pila et ovum, unde etiam a sphaera mundi propter excellentiam dicta est cosmimetria, non quia tantum de mundi mensura agat, sed quia mundi sphaera inter omnia sphaerica dignior sit.

第13章
幾何学について

幾何学は、プラニメトリア(面積計測)、アルティメトリア(高さ計測)、コスミメトリア(世界計測)の3つに分かれる。プラニメトリアでは平面を計測する。つまり長さと幅だ。それを前後・左右に適用する。アルティメトリアでは高さを計測し、それを上下に適用する。海について高さが言及される場合には深さと呼び、木の場合には高さという。コスモスとは世界の意味であり、ゆえに世界の計測をコスミメトリアという。この学では球形、つまり球や卵のように球体や丸みのあるものが計られる。そのため、世界が球形であり、その極みをなしているがゆえに、コスミメトリアといわれるのである。世界の計測を行うからというよりも、あらゆる球の中で、世界の球が最も価値のあるものだからである。

投稿者 Masaki : 09:55 PM

November 16, 2004

ディダスカリコン II 14章

CAPUT XIV
De astronomia.

Nec contrarium est, quod superius immobilem magnitudinem geometriae attribuimus et mobilem astronomiae, quia hoc secundum primam inventionem dictum est, secundum quam etiam geometria mensura terrae dicitur. vel possumus dicere quod id quod geometria in sphaera mundi considerat, id est, dimensio regionum et circulorum caelestium, immobile sit, secundum hoc quod ad geometricam considerationem pertinet. geometria enim non considerat motum, sed spatium. quod autem astronomia speculatur mobile sit, id est, cursus astrorum et intervalla temporum. sicque universaliter dicemus immobilem magnitudinem geometriae esse subiectam, mobilem astronomiae, quia, licet ambae de eadem re agant, una tamen contemplatur id quod permanet, altera id quod transit speculatur.

第14章
天文学について

上述の知見は、不動の大きさを幾何学に割り当て、運動の大きさを天文学に割り当てることとは矛盾しない。というのも、その知見は(学問の)最初の発見にもとづいて述べているのであり、それによると幾何学は土地の計測のことをいうからだ。あるいはこう言ってもよいだろう。幾何学が世界の球において考察するのは、地表と天球の大きさであり、それは幾何学的考察に関与する限り不動なのである。つまり幾何学は運動ではなく空間について考察するというわけだ。一方、天文学が観察するのは動体、つまり星の運行や時間の差である。よって一般に、幾何学が扱うのは不動の大きさ、天文学が扱うのは運動の大きさと言うのである。いずれも同じ事象に関わっているのだが、一方は変わらないものについて熟考し、他方は移りゆくものを観察するのである。

投稿者 Masaki : 09:56 PM

November 23, 2004

ディダスカリコン II 15章

CAPUT XV
Definitio quadrivii.

Arithmetica est igitur numerorum scientia. musica est divisio sonorum et vocum varietas. aliter, musica sive harmonia est plurium dissimilium in unum redactorum concordia. geometria est disciplina magnitudinis immobilis formarumque descriptio contemplativa, per quam uniuscuiusque termini declarari solent. aliter, geometria est fons sensuum et origo dictionum. astronomia est disciplina investigans spatia, motus et reditus caelestium corporum certis temporibus.

第15章
四学芸の定義

このように、算術は数の学問である。音楽は音と声を類別する。別の言い方をすれば、音楽もしくは調和とは、様々な異なるものを一つの融合へとまとめ上げることをいう。幾何学は不動のもの大きさを扱う学問であり、形についての詳述をなし、それによりそれぞれの事物の境界が明示される。別の言い方をすれば、幾何学は感覚の源泉をなし、発話の起源をなしてもいる。天文学はある時間における天体の大きさ、運動、回転を探る学問である。

投稿者 Masaki : 06:46 PM

November 30, 2004

ディダスカリコン II 16章

CAPUT XVI
De physica.

Physica causas rerum in effectibus suis et effectus a causis suis investigando considerat.

Unde tremor terris, qua vi maria alta tumescant.
Vires herbarum, animos irasque ferarum,
Omne genus fruticum, lapidum quoque reptiliumque.

physis natura interpretatur, unde etiam in superiori divisione theoricae physicam naturalem Boethius nominavit. haec etiam physiologia dicitur, id est, sermo de naturis disserens, quod ad eandem causam spectat. physica aliquando large accipitur aequipollens theoricae, secundum quam acceptionem philosophiam quidam in tres partes dividunt, id est, physicam, ethicam, logicam, in qua divisione mechanica non continetur, sed restringitur philosophia circa physicam, ethicam, logicam.

第16章
物理学について

物理学は、事物の原因をその結果において、また結果をその原因において探ろうとする。
「そこから地震が発生する。その力ははるかな海をも膨れあがらせ、
草木の力を、そして動物の怒りと獰猛さをかき立てる。
あらゆる種類の果実や石、這って進むものでさえ。」(*1)
ピュシスは自然を意味する。それゆえボエティウスも、上述の理論学の分類において、フィシカ・ナトゥラーリス(自然の学)と名付けたのだ。これはまたフィシオロギアも言わる。「自然についての論」ということだが、それも同じ理由による。物理学は時に、広く理論学と同等と見なされることもある。その意味において、哲学を物理学、倫理学、論理学に3分する者もいる。この分割には機械学が入らず、哲学は物理学、倫理学、論理学に限定される。

注:
1. ウェルギリウス『農耕詩』第2巻479。

投稿者 Masaki : 09:38 PM

December 07, 2004

ディダスカリコン II 17章(1)

CAPUT XVII
Quid sit proprium uniuscuiusque artis.

Cum vero omnes artes ad unum philosophiae tendant terminum, non una tamen via omnes currunt, sed singulae suas proprias quasdam considerationes habent, quibus ab invicem differunt. logica consideratio est in rebus, attendens intellectus rerum, sive per intelligentiam, ut neque sint haec neque horum similitudines, sive per rationem, ut non sint haec sed horum tamen similitudines. considerat ergo logica species et genera rerum. mathematicae autem proprium est actus confusos inconfuse per rationem attendere. verbi gratia, in actu rerum, non invenitur linea sine superficie et soliditate. nullum enim corpus sic solummodo longum est, ut latitudine vel altitudine careat, sed in omni corpore haec tria simul sunt. ratio tamen attendit sine superficie et crassitudine lineam pure per se, quod est mathematicum,

第17章
各学科に固有の特徴は何か

すべての学科は哲学という単一の目的に向かって進む。だが、すべてが同じ一つの道を進むのではなく、それぞれがなんらかの固有な考察対象をもち、それにより互いに異なるのである。論理学の考察対象は事物にあり、理解は事物へと及ぶ。事物そのものでもその像でもないような概念によるか、あるいは事物そのものではなくともその像をなすような道理によってである。論理学はしたがって、事物の種や類を考察するのである。数学の特徴は、入り組んだ現実を、推論によって明解なものにすることにある。例えば現実の事物には、面積も体積も伴わない直線はない。幅や高さを欠いたような、ただ長さだけという物体はない。あらゆる物体には同時にそれら3つ(の次元)がある。だが理性は、面積も厚みもない純粋な直線それ自体というものを捉える。それこそが数学の特徴をなしている。

投稿者 Masaki : 11:15 PM

December 14, 2004

ディダスカリコン II 17章(2)

non quia in re ita vel sit vel esse possit, sed quia ratio saepe actus rerum considerat, non ut sunt, sed sicut esse possunt, non in se, sed quantum ad ipsam rationem, id est, ut ratio pateretur esse. secundum quam considerationem dictum est continuam quantitatem in infinita decrescere, et discretam crescere in infinitum. talis est enim vivacitas rationis, ut omne longum in longa dividat, latum in lata, et cetera, utque ipsi rationi nihil carens intervallo intervallum generet.

physicae autem est proprium actus rerum permixtos impermixte attendere. actus enim corporum mundi non sunt puri, sed compositi ab actibus purorum, quos physica, cum per se non inveniantur, pure tamen et per se considerat. purum scilicet actum ignis, sive terrae, sive aeris, sive aquae, et ex natura uniuscuiusque per se considerata, de concretione et efficientia totius iudicat. hoc etiam praetereundum non est, quod sola physica proprie de rebus agit, ceterae omnes de intellectibus rerum.

(数学がそのように考えるのは)事物とはそういうものであるから、またはありうるからなのではない。理性はしばしば、現実の事物をあるがままにではなく、ありる形で、事物それ自体においてではなく、理性にどれだけ即しているか、理性に明示されうるかによって考えるからである。そうした考察からすれば、連続する数は無限に小さくできると言えるし、数の間隔は無限に大きくできるとも言える。というのも、理性はかくも活力に満ちており、あらゆる長さは任意の長さに分割でき、あらゆる幅は任意の幅に分割できるのだ。他も同様だ。理性はおのれ自身のために、間隔のまったくないところにも間隔を生じさせうるのだ。

一方、物理学の扱う領域では、混成する現実の事物において、混成していないものが扱われる。現実世界のの物体は純粋なものではなく、純粋なものの現実によって構成されており、物理学は、純粋なものそれ自体を目にすることはなくとも、純粋なものそれ自体を考察する。すなわち火や土、空気や水などの純粋な現実について、それぞれの性質そのものを考察し、それをもとに全体の具体性や効果についても評価するのだ。また、物理学のみが事物の性質を取り上げ、他のすべての学科は事物の概念を扱うのだということも、見過ごしてはならない。

投稿者 Masaki : 11:46 PM

December 21, 2004

ディダスカリコン II 17章(3)

logica tractat de ipsis intellectibus secundum praedicamentalem constitutionem; mathematica vero, secundum integralem compositionem, et ideo logica quandoque utitur pura intelligentia, mathematica autem nunquam sine imaginatione est, ideoque nihil vere simplex habet. quia enim logica et mathematica priores sunt ordine discendi quam physica, et ad eam quodammodo instrumenti vice funguntur quibus unumquemque primum informari oportet antequam physicae speculationi operam det, necesse fuit ut non in actibus rerum, ubi fallax experimentum est, sed in sola ratione, [759A] ubi inconcussa veritas manet, suam considerationem ponerent, deinde ipsa ratione praevia ad experientiam rerum descenderent. postquam igitur demonstravimus quomodo divisio theoricae, quam ponit Boethius, superiori conveniat, breviter nunc utrasque repetimus, ut singula utriusque verba divisionis invicem conferamus.

論理学は概念そのものを、範疇の規定に即して扱う。数学は反対に、整数の構成に即して扱う。このために、論理学は純粋な理解と見なされ、一方の数学は必ずや想像力を伴うものとされ、真に単純なものを伴わないとされる。論理学と数学は、学問の序列として物理学より上にあり、物理学にとってある程度道具の役割を果たすのであり、物理学の観察作業に入る前に、それらの技法を身につける必要があるが、それゆえに、実験により虚偽が生じるような現実の事物にではなく、揺るがない真実がとどまる理性にこそ、考察対象を据え、その上で、先行する理性そのものによって、事物の実験へと下る必要があったのである。以上、ボエティウスが示した理論学の分割が、先に述べたことといかに合致するかを示した。ここで両者を再度簡単に取り上げ、それぞれの表現を互いに照合してみることにする。

投稿者 Masaki : 08:41 PM

January 18, 2005

ディダスカリコン II 18章

CAPUT XVIII
Collatio supradictorum.

Theorica dividitur in theologiam, mathematicam, et physicam. vel aliter, theorica dividitur in intellectibilem, intelligibilem, et naturalem. vel aliter, theorica dividitur in divinalem, in doctrinalem, et philologiam. eadem est igitur theologia, intellectibilis et divinalis, eadem est mathematica, intelligibilus et doctrinalis, eademque physica, philologia, et naturalis. sunt qui has tres theoricae partes mystice quodam Palladis nomine, quae dea sapientiae fingitur esse, significari putant. dicitur enim Tritona, quasi tritoona, id est, tertia cognitio, videlicet Dei, quam intellectibilem nominavimus, et animarum, quam intelligibilem diximus, et corporum, quam naturalem appellavimus. et merito ab his tribus tantum sapientia vocabulum sumit, quia, licet tres reliquas, id est, ethicam, mechanicam, logicam, congrue ad sapientiam referre possimus, expressius tamen logicam, propter vocis eloquentiam, mechanicam et ethicam, propter circumspectionem morum et operum, prudentiam sive scientiam appellamus. solam autem theoricam, propter speculationem veritatis rerum, sapientiam nominamus.

第18章
以上のまとめ

理論学は神学、数学、物理学に分かれる。理論学を知的認識、合理、自然学に分ける場合もある。また、神智学、教理学、文献学に分ける場合もある。神学、知的認識、神智学は同一であり、数学、合理、教理学は同一、物理学、身体学(*)、自然学も同一である。これら理論学の三つの部門を、謎めいた形で、知恵の女神を示すパラスの名で表すこともある。トリトンまたはトリトーンと呼ばれるのは、第三の知恵、つまり神の知恵をいい、私たちが知的認識と呼ぶものである。魂の知恵とは私たちが知的理解と呼ぶもの、肉体の知恵とは私たちが自然学と呼ぶものである。これら三種に知恵という語をあてがうのは正しい。残りの三つ、すなわち倫理学、機械学、論理学も知恵に関連づけることはできるのだが、論理学は声による弁舌ゆえに、機械学と倫理学は道徳的・操作的省察ゆえに、慎重さや学識と呼ぶ方がいっそう的確だからである。したがって理論学のみを、それが事物の真理の観想であるがゆえに、私たちは知恵と呼ぶのである。

注:
サン=ヴィクトルのリカルドゥスの引用では、ここがphysiologiaになっているといい、意味的にもそちらの方が適切と考えられる(仏訳本の注より)。

投稿者 Masaki : 11:39 AM

January 25, 2005

ディダスカリコン II 19章(1)

CAPUT XIX
Item.

Practica dividitur in solitariam, privatam et publicam; vel aliter, in ethicam, oeconomicam et politicam; vel aliter, in moralem et dispensativam et civilem. una est solitaria, ethica et moralis; una rursum, privata, oeconomica et dispensativa. eademque publica, politica atque civilis. oeconomus interpretatur dispensator. inde oeconomica dicta est dispensativa. polis Graece, Latine civitas dicitur; inde politica dicta est, id est, civilis. quando ethicam partem constituimus practicae, stricte accipienda est ethica in moribus uniuscuiusque personae, et est eadem quae solitaria.

第19章

実学は個的、私的、公的な学に分かれる。別の言い方をすれば、倫理学、経済学、政治学となる。あるいは道徳学、経営学、法学(市民法)である。個的な学、倫理学、道徳学は同一であり、私的な学、経済学、経営学も同一、公的な学、政治学、法学も同一である。エコノムスとは管理者の意味であり、ゆえに経済学は経営学とも呼ばれるのである。ギリシア語のポリスはラテン語ではキウィタスと言う。よって政治学(ポリティカ)は法学(キウィリス)とも言われる。倫理学を実学の一部と考える場合、そこでの倫理は厳密に任意の個人の習慣の意味で捉えなくてはならない。よって個的な学と同一である。

投稿者 Masaki : 04:54 PM

February 01, 2005

ディダスカリコン II 19章(2)

solitaria igitur est quae sui curam gerens cunctis sese erigit, exornat augetque virtutibus, nihil in vita admittens quo non gaudeat, nihil faciens paenitendum. privata est quae familiaris officium mediocri componens dispositione distribuit. publica est quae reipublicae curam suscipiens, cunctorum saluti suae providentiae sollertia, et iustitiae libra, et fortitudinis stabilitate, et temperantiae patientia medetur. solitaria igitur convenit singularibus, privata patribus familias, politica rectoribus urbium. practica actualis dicitur, eo quod res propositas operationibus suis explicet. moralis dicitur per quam mos vivendi honestus appetitur, et instituta ad virtutem tendentia praeparantur. dispensativa dicitur cum domesticarum rerum sapienter ordo disponitur. civilis dicitur per quam totius civitatis utilitas administratur.

ゆえに個的な学とは、おのれの全体に配慮することでみずからを高め、喜びをもたらさないものは生活に取り込まず、後悔するようなことは行わずに、徳を身につけそれによって成長するようなものをいう。私的な学とは、適切な管理によって家庭の仕事を分配するものをいう。公的な学とは、公的な事象への対応を引き受け、先見の明や偏りのない正義、たゆまぬ努力、節度ある忍耐によって、全体的な支援をなすものをいう。ゆえに個的な学は個人に、私的な学は家長に、政治学は都市の指導者に適するのである。実学が実際的と呼ばれるのは、企てをその操作によって処理するからだ。生活の上での誠実な行いを求めて、徳へと向かう方法を準備するものは、道徳学と呼ばれる。家の事柄を賢明なる秩序のものに置くものは、経営学と呼ばれる。市民全体の幸福を管理するものは、法学と呼ばれる。

投稿者 Masaki : 04:11 PM

February 08, 2005

ディダスカリコン II 20章(1)

CAPUT XX
Divisio mechanicae in septem.

Mechanica septem scientias continet: lanificium, armaturam, navigationem, agriculturam, venationem, medicinam, theatricam. ex quibus tres ad extrinsecus vestimentum naturae pertinent, quo se ipsa natura ab incommodis protegit, quattuor ad intrinsecus, quo se alendo et fovendo nutrit, ad similitudinem quidem trivii et quadrivii, quia trivium de vocibus quae extrinsecus sunt et quadrivium de intellectibus qui intrinsecus concepti sunt pertractat. hae sunt septem ancillae quas Mercurius a Philologia in dotem accepit, quia nimirum eloquentiae, cui iuncta fuerit sapientia, omnis humana actio servit, sicut Tullius in libro rhetoricorum de studio eloquentiae dicit:

第20章
機械学(手工芸)の7つの区分

機械学(手工芸)には7つの学知が含まれる。紡績、武具、航海術、農業、狩猟、医学、演劇である。そのうち三つは外的なものに対する自然の保護に関係している。それにより、みずからの自然を不都合から保るのである。四つは内的なものに対する保護に関係している。それにより、活動と保持とを通じておのれを育むのである。これはちょうど三学科と四学科の区分に似ている。というのも、三学科は外的である発話を、四学科は内的に構想された知性を探求するからだ。これらは、メルクリウスがフィロロギアから贈り物として受け取った七人の婢である(*1}。というのも、知恵と結びついた雄弁に、人間のすべての活動は仕えているからだ。キケロが修辞学の書物で、雄弁の探求についてこう述べているように。(……)

注:
1. マルティアヌス・カペラの『メルクリウスとフィロロギアの結婚』への言及。

投稿者 Masaki : 03:52 PM

February 15, 2005

ディダスカリコン II 20章(2)

Hoc tuta, hoc honesta, hoc illustris, hoc eodem vita iucunda fiat. nam hinc ad rem publicam plurima commoda veniunt, si moderatrix omnium praesto est sapientia. hinc ad eos qui ipsam adepti sunt, laus, honos, dignitas, confluit. hinc amicis quoque eorum certissimum et tutissimum praesidium est. hae mechanicae appellantur, id est, adulterinae, quia de opere artificis agunt, quod a natura formam mutuatur. sicut aliae septem liberales appellatae sunt, vel quia liberos, id est, expeditos et exercitatos animos requirunt, quia subtiliter de rerum causis disputant, vel quia liberi tantum antiquitus, id est, nobiles, in eis studere consueverant, plebei vero et ignobilium filii in mechanicis propter peritiam operandi. in quo magna priscorum apparet diligentia, qui nihil intentatum linquere voluerunt, sed omnia sub certis regulis et praeceptis stringere. mechanica est scientia ad quam fabricam omnium rerum concurrere dicunt.

「これにより生活は安全に、誠実に、明るく、楽しくなるだろう。なぜなら、そこから国務にとってこの上ない利益が生じるからだ。もしもあらゆることにおいて、中庸なる賢慮が手近にあれば、である。そうした賢慮を選んだ人々には、ここから称賛、栄誉、威厳がもたらされる。彼らの友人たちにも、この上なく確実で安全な保護がもたらされるのだ」(*1)。これらが手工芸(機械学)、すなわち模造的(卑しいもの)と呼ばれるのは、それらが職人の所産にかかわるからだ。そうした所産は、自然から形を借用する。他の学知が七学科または自由学科と呼ばれるのは、事物の原因を綿密に論じるがゆえに自由な精神、すなわち準備と鍛錬を経た精神を要するから、あるいは古代においては自由人、すなわち高貴な者のみが、その探求を行う習わしだったからだ−−一方の平民やその子どもらは、仕事への熟練を目的として手工芸を学んでいた。以上の点にこそ、古代人の偉大な見識が現れている。彼らは、試みもせずに残しておくことなどいっさい望まず、すべてを確かな規則と命令のもとに置こうとするのだ。手工芸(機械学)は、あらゆる物作りをまとめた学知であるとされている。

注:
1. キケロ『構想論(De inventione)』1.5

投稿者 Masaki : 11:54 PM

February 22, 2005

ディダスカリコン II 21章

CAPUT XXI
Prima: lanificium.

Lanificium continet omnia texendi, consuendi, retorquendi genera, quae fiunt manu, acu, fuso, subula, girgillo, pectine, alibro, calamistro, chilindro, sive aliis quibuslibet instrumentis, ex quacumque lini vel lanae materia et omni genere pellium erasarum vel pilos habentium, cannabis quoque, vel suberis, iuncorum, pilorum, floccorum, aut alia qualibet re huiuscemodi, quae in usum vestimentorum, operimentorum, linteorum, sagorum, sagmatum, substratoriorum, cortinarum, matularum, filtrorum, chordarum, cassium, funium, redigi potest. stramina quoque ex quibus galeros et sportulas texere solent homines. haec omnia studia ad lanificium pertinent.

第21章
1: 紡績

紡績には、織物、縫い物、糸撚りなどのいっさいが含まれる。それらは、手作業により、針、糸、突き錐、紡錘、羊毛櫛、糸繰り(?)、こて、ガイド(?)、その他の道具によって行う。亜麻や羊毛などの素材、あるいはあらゆる種類のなめし革や獣皮、麻、コルク、イグサ、毛、綿毛、その他同種の素材から、衣服、寝具、布地、外套、鞍、敷物、カーテン、マット、フェルト、縄、網、紐などができる。帽子やカゴを編む敷き藁も含まれる。こうしたいっさいの研究が紡績に関与する。

投稿者 Masaki : 02:22 PM

March 01, 2005

ディダスカリコン II 22章(1)

CAPUT XXII
Secunda: armatura.

Secunda est armatura. arma aliquando quaelibet instrumenta dicuntur, sicut dicimus arma belli, arma navis, id est, instrumenta belli et navis. ceterum proprie arma sunt quibus tegimur, ut scutum, thorax, galea, vel quibus percutimus, ut gladius, bipennis, sarisa. tela autem sunt quibus iaculari possumus, ut hasta, sagitta. dicta autem arma ab armo, id est, bracchio, quia bracchium muniunt quod ictibus opponere solemus. tela autem dicuntur a Graeco telon, id est, longum, eo quod longa sint huiusmodi, unde et protelare, id est, prolongare dicitur. armatura igitur quasi instrumentalis scientia dicitur, non tantum ideo quod instrumentis operando utatur, quantum quod de praeiacenti alicuius massae materia aliquod, ut ita dicam, instrumentum efficiat.

第22章
2:武装

2番目は武装である。時にarmaは任意の道具を意味する。武具、船具といえば、戦争の道具、船の道具のことだ。それとは別に、厳密に武具と言う場合、盾、胸甲、兜など装着するものを指す。あるいは剣、両刃の斧、長槍など、攻撃するものもある。投槍の類と言えば、槍、矢など投げることができるものを言う。武具をあらわすarmaは腕armusに由来するといわれる。攻撃に対峙する腕を保護するからだ。投槍はギリシア語ではtelonという。これは長いという意味である。投槍はかように長いからだが、そこからprotelare(引き延ばす)、つまり延長するという言葉が派生している。このように、武装は道具についての学知に類するものとされる。道具を実際に用いるからというよりは、こう言ってよければ、予め存在するなにがしかの素材の塊を用い、道具を作り上げるからだ。

投稿者 Masaki : 05:13 PM

March 15, 2005

ディダスカリコン II 22章(2)

ad hanc omnis materia lapidum, lignorum, metallorum, harenarum, argillarum pertinet. haec duas habet species, architectonicam et fabrilem. architectonica dividitur in caementariam, quae ad latomos et caementarios, et in carpentariam, quae ad carpentarios et tignarios pertinet, aliosque huiusmodi utriusque artifices, in dolabris et securibus, lima et assiculo, serra et terebro, runcinis, artavis, trulla, examussi, polientes, dolantes, sculpentes, limantes, scalpentes, compingentes, linientes in qualibet materia, luto, latere, lapide, ligno, osse, sabulo, calce, gypso, et si qua sunt similia operantium. fabrilis dividitur in malleatoriam, quae feriendo massam in formam extendit, et in exclusoriam, quae fundendo massam in formam redigit. unde exclusores dicti sunt, qui de confusione massae noverunt formam vasis exprimere.

そのためには、石、木、金属、砂、銀などあらゆる素材が用いられる。この学知には建築と用具製作の二種類がある。建築は石工や石切に関わる石材加工と、車大工と大工とに関わる建造物の組み立てとに分かれる。その他にも、両者に関わる者は、つるはし、斧、やすり、こけら板、ノコギリ、きり、かんな、小刀、コテ、水準器、つや出し、ノミ、彫刻刀、磨き刀、彫り刀、結合材、なんらかの素材による塗料、粘土、れんが、石、木、骨、砂、石灰、石膏、その他類似の材料を用いる。用具製作には、塊を造形する金属加工と、塊を融解させて形にする鋳造があり、ここから、不定形の塊から容器の形状を作り出すものは「ex-clusor(鍛冶屋から出る=鋳造)」と呼ばれるのである。

投稿者 Masaki : 09:11 PM

March 22, 2005

ディダスカリコン II 23章・24章

CAPUT XXIII
Tertia: navigatio.

Navigatio continet omnem in emendis, vendendis, mutandis, domesticis sive peregrinis mercibus negotiationem. haec rectissime quasi quaedam sui generis rhetorica est, eo quod huic professioni eloquentia maxime sit necessaria. unde et hic qui facundiae praeesse dicitur, Mercurius, quasi mercatorum kirrius, id est, Dominus appellatur. haec secreta mundi penetrat, litora invisa adit, deserta horrida lustrat, et cum barbaris nationibus et linguis incognitis commercia humanitatis exercet. huius studium gentes conciliat, bella sedat, pacem firmat, et privata bona ad communem usum omnium immutat.

第23章
3:航海術

航海術は、売り買い、交換、国内・国外での商品の取引のいっさいをも含む。それは一種のレトリックであると考えて差し支えない。そうした職業においては、最大限の雄弁が必要になるからだ。ゆえに、その弁舌の才に長けている者は「メルクリウス」と言われるのだ。商業のキュリオス(kirrius = kyrios)、つまり「師」であるかのように。航海術は世界の秘められた場所へと入り込み、見知らぬ海岸へと近づき、恐ろしい砂漠を通過し、蛮族の民と未知の言語で礼節ある交易を果たす。そうした努力によって人々を和解させ、争いを鎮め、平和を打ち立て、私的な財をすべての人に役立つのものに変えるのである。

CAPUT XXIV
Quarta: agricultura.

Agricultura quattuor species habet: arvum agrum, qui sationi deputatur; et consitum, qui arboribus vacat, ut vineta, pomaria, nemora; pascuum, ut prata, tempe, tesqua; floridum, ut horti et rosaria.

第24章
4:農業

農業には4つの種類がある。種まきを行う農耕地での作業、ブドウ畑、果樹園、森林などでの樹木栽培と呼ばれる植え付け作業、牧場、谷間、草原など放牧地での作業、庭園やバラ園での花の栽培である。

投稿者 Masaki : 09:21 PM

March 29, 2005

ディダスカリコン II 25章(1)

CAPUT XXV
[761D] Quinta: venatio.

Venatio dividitur in ferinam, aucupium et piscaturam. ferina multis modis exercetur, retibus, pedicis, laqueis, praecipitiis, arcu, iaculis, cuspide, indagine, pennarum odore, canibus, accipitribus. aucupium fit laqueis, pedicis, retibus, arcu, visco, hamo. piscatura fit sagenis, retibus, gurgustiis, hamis, iaculis. ad hanc disciplinam pertinet omnium ciborum, saporum, et potuum apparatus. nomen tamen accepit ab una parte sua, quia antiquitus plus venatione vesci solebant, sicut adhuc in quibusdam regionibus, ubi rarissimus usus panis est, carnem pro cibo et mulsum vel aquam pro potu habent. cibus in duo dividitur, in panem et obsonium. panis dictus est, vel quasi ponis, quia omnibus mensis apponitur, vel a Graeco pan, quod est omne, quia nullum convivium bonum sine pane ducitur. panis multa sunt genera, azymus, fermentatus, subcinericius, rubigus, spongia, placenta, clibanicus, dulcia, siligeneus, amolum, simila, et cetera multa. obsonium dicitur quasi adiunctum pani, quod nos cibarium dicere possumus. huius multa sunt genera, carnes, pulmenta, mulsa, holera, fructus. carnes aliae sunt assae, aliae frixae, aliae elixae, aliae crudae, aliae salsae.

第25章
5:狩猟

狩猟は獣、鳥類、魚類の捕獲に分類される。野獣の狩猟には網、わな、輪差、落とし穴、弓、槍、追い込み、いぶし出し、犬やタカを使うなど、様々な方法がある。鳥の捕獲も、輪差、わな、網、弓、鳥もち、鉤針などで行われる。魚の捕獲も、大型の漁網、網、カゴ、釣り針、銛で行う。この学知には、飲食や美食の準備のいっさいが関係する。とはいえその名称は学知の一部分から取っている。というのも、古代においては狩猟を糧とするのが慣わしだったからだ。一部地域では今でも、パンを用いるのはごく稀で、食料は肉、飲物は蜜酒ないし水としている。食料はパンと副食の二つに分かれる。パン(panis)は、一説にはponis(あなたは置く)が語源とされる。なぜならパンはあらゆる食卓に置かれるからだ。また別の説では、ギリシア語のπαν、つまり「すべて」が語源とされる。なぜなら、会食はパンなしでは成り立たないからだ。パンの種類は数多くある。酵母を用いないもの、発酵したもの、灰の下で焼くもの、赤茶けたもの、海綿状のもの、菓子、釜焼き、甘いもの、皿焼きのもの、上質の小麦によるもの、それに類するものなど様々だ。副食はパンを補佐するものとされ、私たちは食事そのものの意味で使うこともある。これも種類は多く、肉、盛りつけた料理、蜜酒、野菜、果物などがある。肉も焼いたもの、揚げたもの、煮たもの、生、塩漬けなどがある。

投稿者 Masaki : 10:10 PM

April 05, 2005

ディダスカリコン II 25章(2)

aliae dicuntur succidia, lardum quoque sive taxea, perna vel petasunculus, axungia, arvina, adeps. pulmenti item multa sunt genera, Lucaniae farcimen, minutal, afrotum, mortisia Galatiae, et cetera quaecumque princeps coquorum excogitare potuit. mulsa habent lac, colostrum, babdutam, butyram, caseum, serum. holerum et fructuum nomina enumeret qui potest? sapores alii calidi sunt, alii frigidi, alii amari, alii dulces, alii sicci, alii humidi. potus alii tantum sunt potus, id est, qui humectant tantum, non nutriunt, ut aqua; alii potus et cibus, id est, qui humectant et nutriunt, ut vinum. rursum, qui cibus sunt, alii naturaliter sunt cibus, ut vinum et sicera quaelibet; alii accidentaliter, ut cervisia, medones. venatio igitur continet omnia pistorum, carnificum, coquorum, cauponum officia.

他のものは、豚肉、ポークまたはバラ肉、、ハムまたは小ハム、脂身、脂肪の類などと言われる。副食は種類が多い。ソーセージ、挽肉、パテ、ガラティアのタルト、その他料理長が考えつく限りのものである。乳製品には牛乳、初乳、泡立てたもの、バター、チーズ、乳清がある。野菜と果物については、誰が名称を列挙できようか。味覚には熱・冷、苦み、甘さ、渇き、潤いなどがある。飲料には、飲物でしかないものもある。水のように、渇きを癒すものの栄養にはならないものだ。また飲料であり食物でもあるものもある。ワインのように、渇きを癒しつつ栄養になるものだ。また、食物でもあるうち、ワインやその他の蒸留酒のように、本質からして食物であるものもあれば、ビールや蜜酒などのように、偶然において食物ともなるものもある。このように狩猟には、パン屋、肉屋、料理人、宿屋のすべての仕事が含まれている。

投稿者 Masaki : 11:45 PM

April 12, 2005

ディダスカリコン II 26章(1)

CAPUT XXVI
Sexta: medicina.

Medicina dividitur in duas partes, occasiones et operationes. occasiones sex sunt: aer, motus et quies, inanitio et repletio, cibus et potus, somnus et vigiliae, et accidentia animae. quae ideo occasiones esse dicuntur, quia faciunt et conservant sanitatem, si temperata fuerint; si intemperata fuerint, infirmitatem. accidentia animae ideo dicuntur occasio sanitatis vel infirmitatis, quia aliquando vel commovent calorem impetuose, ut ira, vel leniter, ut delectationes, vel attrahunt et celant aut impetuose, ut terror et timor, aut leniter, ut angustia. et sunt quae commovent naturalem virtutem intus et extra, ut est tristitia.

第26章
6:医学

医学は状況診断と治療に分かれる。状況は6種類ある。空気、運動と休息、空白と充満、食物と飲物、睡眠と覚醒、魂の徴候である。状況と称するのは、節度を保てるのであれば、それらが健康を作り出し維持するからだ。節度を保てない場合、病気がもたらされる。魂の徴候をもって健康もしくは病気の状況と称するのは、時に応じて、怒りのように激しく熱を揺さぶることもあれば、喜びのように穏やかに揺さぶることもあり、恐怖や畏怖のように激しく熱を奪ったり消失されせたりすることもあれば、不安のように穏やかに奪うこともあるからだ。また、悲しみのように、内・外に自然の美徳を喚起する場合もある。

投稿者 Masaki : 11:50 AM

April 19, 2005

ディダスカリコン II 26章(2)

omnis operatio medicinae aut intus fit aut extra: intus, ut ea quae ore, naribus, auribus sive ano intromittuntur, ut potiones, vomitationes, pulveres etc., quae bibendo, vel masticando, vel attrahendo sumuntur; foris, ut epitimata, cataplasmata, emplastra, chirurgia, quae duplex est: in carne, ut incidere, suere, urere; in osse, ut solidare et iuncturae reddere. nec moveat quemquam quod cibum et potum inter attributa medicinae annumero, quae superius venationi attribui, quia secundum diversos respectus hoc factum est. vinum namque in botro agriculturae est, in peno, celararii, in gustu, medici. similiter ciborum apparatus ad pistrinum, macellum, coquinam pertinet; virtus saporis, ad medicinam.

医学における治療はいずれも内部または外部に対して行われる。内部の場合、口、鼻、耳、肛門に、薬や吐剤、粉末などを入れ、それを飲んだり咀嚼したり吸収したりして摂取させる。外部の場合、塗薬、湿布、絆創膏、さらに外科手術があり、それは二つに分かれる。一つは肉体の場合で、切除、縫合、止血(焼くことによる)などがあり、もう一つの骨の場合には、結合、関節の接合がある。上で狩猟に含めた食事や飲物が医学にも含まれることは驚くに当たらない。様々な観点から分類しているためだからだ。葡萄酒はブドウの房の状態では農業に分類され、樽詰めの状態では食料に分類され、食する際には医学に分類される。同様に、食料もパンの製造、肉屋、調理に分類され、賞味の効果は医学に分類される。

投稿者 Masaki : 09:28 PM

April 26, 2005

ディダスカリコン II 27章

CAPUT XXVII
Septima: theatrica.

Theatrica dicitur scientia ludorum a theatro ubi populus ad ludendum convenire solebat, non quia in theatro tantum ludus fieret, sed quia celebrior locus fuerat ceteris. fiebant autem ludi alii in theatris, alii in gabulis, alii in gymnasiis, alii in amphicircis, alii in arenis, alii in conviviis, alii in fanis. in theatro gesta recitabantur vel carminibus, vel personis, vel larvis, vel oscillis in gabulis choreas ducebant et saltabant. in gymnasiis luctabantur. in amphicircis cursu certabant vel pedum, vel equorum, vel curruum, in arenis pugiles exercebantur. in conviviis, rhythmis et musicis instrumentis et odis psallebant et alea ludebant. in fanis tempore solemni deorum laudes canebant. ludos vero idcirco inter legitimas actiones connumerabant, quia temperato motu naturalis calor nutritur in corpore, et laetitia animus reparatur; vel, quod magis videtur, quia necesse fuit populum aliquando ad ludendum convenire, voluerunt determinata esse loca ludendi, ne in diversoriis conventicula facientes probrosa aliqua aut facinorosa perpetrarent.

第27章
7:演劇術

演劇術といわれるのは、人々が楽しみのために集まるのを常とする劇場での娯楽の学である。そう呼ばれるのは、劇場において多くの娯楽が営まれるからではなく、その場が他よりも有名な場所であるからだ。娯楽は劇場においてなされたり、柱廊、体操場、円形競技場、アリーナ、宴会場、神殿において行われたりしていた。劇場では、歌、人物、仮面、人形などを用いて物語が語られて、柱廊には合唱団が置かれ踊りがなされていた。体操場では格闘技が行われていた。円形競技場では、走者や馬、戦車などの競争が行われ、アリーナでは拳闘家の練習が行われていた。宴会場では拍子を伴う音楽や、器楽、歌が奏でられたり、サイコロ遊びが行われていた。儀式の時代には、神殿で神々の賛歌が歌われていた。このように、娯楽は正統な活動に数えられていた。というのも、適度な運動により自然な熱を体に補給すれば、喜びによって精神も立て直されるからだ。さらにより大きな理由も見て取れる。人々は時折集めて楽しませる必要がある以上、(為政者は)娯楽施設を限定し、人々がほかの小さな場所でいかがわしい行為や悪しき行為に耽られないようにしようと考えていたのである。

投稿者 Masaki : 10:12 PM

May 10, 2005

ディダスカリコン II 28章

CAPUT XXVIII
De logica quae est quarta pars philosophiae.

Logica dividitur in grammaticam et in rationem disserendi. gramma Graece, littera interpretatur Latine, inde dicta est grammatica, id est, litteralis scientia. littera proprie est figura quae scribitur; elementum, sonus qui pronuntiatur. ceterum hic large accipienda est littera, ut et vocem et scripturam intelligamus, utrumque enim ad grammaticam pertinet. quidam dicunt grammaticam non esse partem philosophiae, sed quasi quoddam appendicium et instrumentum ad philosophiam. de ratione autem disserendi Boethius dicit quod et pars esse possit et instrumentum ad philosophiam, sicut pes, manus, lingua, oculi, etc., partes sunt corporis et instrumenta. grammatica simpliciter agit de vocibus, id est, secundum se inventionem et formationem, compositionem, inflectionem, prolationem, et cetera ad pronuntiationem tantum pertinentia pertractans. ratio disserendi agit de vocibus secundum intellectus.

第28章
哲学の4つめの部門、論理学

論理学は文法と弁論術とに分かれる。ギリシア語の「グラマ(文字)」はラテン語では「リテラ」と訳され、そこからグラマティカ(文法)、つまり文字の学と言われるのである。文字は書かれる痕跡であり、基本要素、発音される音をいう。他方、ここではリテラを広い意味で、発話や文章と解すことにする。というのも、両者はともに文法に関係するからだ。「文法は哲学の一部ではないが、ある種哲学の補遺ないし手段をなす」と述べる向きもある。とはいえ弁論術については、それが哲学の一部をなし、その手段ともなりうる、とボエティウスが述べている。ちょうど、足、手、舌、目などが身体の部分でありながら、その手段をもなすように。文法は単純に発話そのものについて論じる。つまり、起源、形態、仕組み、変化、話法、その他発声に関する限りの事象についてである。弁論術は、発話をその意味に即して論じる。

投稿者 Masaki : 05:05 PM

May 17, 2005

ディダスカリコン II 29章

CAPUT XXIX
De grammatica.

Grammatica dividitur in litteram, syllabam, dictionem et orationem. vel aliter grammatica dividitur in litteras, id est, id quod scribitur, et voces, id est, id quod pronuntiatur. vel aliter, grammatica dividitur in nomen, verbum, participium, pronomen, adverbium, praepositionem, coniunctionem, interiectionem, vocem articulatam, litteram, syllabam, pedes, accentus, posituras, notas, orthographiam, analogiam, etymologiam, glossas, differentias, barbarismum, soloecismum, vitia, metaplasma, schemata, tropos, prosas, metra, fabulas, historias. quorum idcirco expositionem transeo, quia et prolixior esset quam huius schedulae brevitas expetat, et quia etiam in hoc opusculo, divisiones tantum rerum et nomina investigare proposui, ut tantummodo quoddam principium doctrinae lectori conderetur. qui autem haec scire desiderat, legat Donatum, Servium, Priscianum De accentibus et Priscianum De duodecim versibus Vergilii, et Barbarismum, et Isidorum etymologiarum.

第29章
文法学

文法は文字、音節、語、文に分かれる。また別様に、書かれるものである文字と、発音される音声とに分けられることもある。さらに、名詞、動詞、分詞、代名詞、副詞、前置詞、接続詞、間投詞、分節される語、文字、音節、脚、アクセント、句読法、記号、正書法、類比、語源、語彙の解釈、区別、語形の誤り、破格語法、誤り、語形変異、詞形、転義法、散文、韻文、韻律、寓話、物語などに分かれる。これらの詳細は紙幅の制約を越えてしまうし、またこの小論は、読者に学問の原則を伝えるべく、事象と名称の区分を提示したにすぎないものなので、ここでは詳細は省略する。詳細を知りたい者は、ドナトゥスやセルウィウム、プリスキアヌスの『アクセントについて』、『ウィルギリウスの12の詩について』『破格語法』、イシドルスの『語源録』を読んでほしい。

投稿者 Masaki : 11:41 PM

May 31, 2005

ディダスカリコン II 30章(1)

CAPUT XXX
De ratione disserendi.

Ratio disserendi integrales partes habet inventionem et iudicium, divisivas vero demonstrationem, probabilem, sophisticam. demonstratio est in necessariis argumentis et pertinet ad philosophos. probabilis pertinet ad dialecticos et ad rhetores; sophistica, ad sophistas et cavillatores. probabilis dividitur in dialecticam et rhetoricam, quarum utraque integrales partes habet inventionem et iudicium. quia enim ipsum genus, id est, dissertivam, integraliter constituunt, necesse est ut in compositione omnium specierum eius simul inveniantur. inventio est quae docet invenire argumenta et constituere argumentationes. scientia iudicandi, quae de utroque iudicare docet. quaeri potest, si inventio et iudicium sub philosophia contineantur. videntur enim neque sub theorica, neque sub practica, neque sub mechanica, neque sub logica, de qua magis videretur contineri. sub logica non continentur, quia neque per grammaticam neque per dissertivam. per dissertivam non continentur, cum integraliter eam constituant. nulla autem res esse possit simul integralis et divisiva pars eiusdem generis. sicque philosophia non omnem scientiam continere videtur.

第30章
弁論術

弁論術には、全体(分割できないもの)としての創意と判断があり、部分としての証明、蓋然、詭弁がある。証明は必然的な議論から成り、哲学に関与する。蓋然は弁証法と修辞学に関与する。詭弁はソフィストや皮肉屋に関与する。蓋然は弁証法と修辞学に分かれる。そのいずれにも、全体としての創意と判断がある。それらがみずからの類、つまり論述の学を総合的に構成する以上、構成するにあたってはそれらのすべての種が同時に見いだされるようでなければならない。創意とは、論拠を見いだし論証を構築することを教えるものをいう。判断の学とは、判断することを教えるものをいう。創意と判断が哲学に含まれるのかどうかと問うこともできる。たしかにそれらは、理論学にも、実践学にも、力学にも、また、より含まれてしかるべきと考えられる論理学にも含まれていない。論理学に含まれないのは、それらが文法にも依らず、論述にも依らないからだ。論述に依らないというのは、それらが全体的にその学を形作っているためだ。いかなる事物も、同じ類の全体であると同時に部分であることはできない。このように、哲学はすべての学を含んでいるわけではないのである。

投稿者 Masaki : 11:29 PM

June 07, 2005

ディダスカリコン II 30章(2)

sed sciendum quod scientia duobus modis accipi solet, id est, pro aliqua disciplinarum, sicut cum dico dialecticam esse scientiam, id est, artem vel disciplinam, et pro qualibet cognitione, sicut cum dico scientiam habere eum qui scit aliquid. verbi gratia, si scio dialecticam, scientiam habeo, et si scio natare, scientiam habeo, et si scio Socratem esse Sophronisci filium, scientiam habeo. et universaliter omnis qui aliquid scit, potest dici scientiam habere. sed tamen aliud est, cum dico, dialectica est scientia, id est, ars vel disciplina, atque aliud cum dico, scire quod Socrates est Sophronisci filius est scientia, id est, cognitio. de omni scientia quae est ars vel disciplina, verum est dicere quod sit pars philosophiae divisiva, non autem universaliter dici potest, quod omnis scientia quae est cognitio, pars sit philosophiae divisiva. est tamen prorsus omnis scientia sive disciplina sive quaelibet cognitio pars philosophiae, vel divisiva vel integralis. disciplina autem est scientia quae absolutum finem habet, in quo propositum artis perfecte explicatur, quod scientiae inveniendi vel iudicandi non convenit, quia neutra per se absoluta est, et ideo disciplina dici non possunt, sed partes disciplinae, id est dissertivae.

だが、学知には普通、二様の意味があることも知っておかなくてはならない。まずはなんらかの学科を指す場合がある。例えば私が「弁証法は学知である」と言うような場合だ。つまり学芸、学科である。次に、任意の知識を指す場合がある。何かを知っている者について、「彼には学知がある」と言うような場合だ。例えば、私が弁証法を知っているなら、私は学知を有することになるし、泳ぎができても、私は学知を有することになる。ソプロニスコスの子であることを知っていても、学知を有することになる。一般に、何かを知っている者はすべて、学知があると言うことができる。だが、弁証法が学知であると言う場合、それは学芸ないし学科であり、ソクラテスがソプロスコスの子であると知っていることが学知であると言う場合、それは知識なのである。学芸ないし学科であるような学知はすべて、哲学の一部分をなしていると言ってさしつかえない。だが、知識であるような学知がすべて、哲学の一部分であるという言うことはできない。とはいえ、学科だろうと知識だろうと、すべての学知は、部分または全体として哲学に含まれている。ただ、学科はそれ自体で完結した目的をもった学知なのである。そこにおいて、学芸についての話は十全に展開されるが、このことは創意や判断の学には適合しない。というのも、それらのいずれもそれ自身では完結していないからだ。したがってそれらは、「学科」と言うことはできず、あくまで学科の一部、つまり論述と称されるのだ。

投稿者 Masaki : 03:23 PM

June 15, 2005

ディダスカリコン II 30章(3)

rursum quaeritur si inventio et iudicium eaedem sint partes dialecticae et rhetoricae, quod inconveniens videtur, ut duo opposita genera eisdem prorsus constituantur partibus. dici ergo potest has duas voces aequivocas esse ad partes dialecticae et rhetoricae, vel, quod fortassis melius est, dicamus inventionem et iudicium proprie partes esse dissertivae et sub his vocibus univocari, in inferioribus tamen huius generis quibusdam proprietatibus, a se invicem differre. quae tamen differentiae per has voces non discernuntur, quia per eas non secundum hoc quod species componunt, sed secundum hoc quod partes sunt generis significantur. grammatica est scientia loquendi sine vitio; dialectica, disputatio acuta verum a falso distinguens. rhetorica est disciplina ad persuadendum quaeque idonea.

ここで再び、創意と判断が同様に弁証法と修辞学の一部をなしているかどうかが問われてくる。というのも、それでは対立する二つの類が同じ部分によって出来てしまい、不都合であると思われるからだ。従って、それら二つの言葉は、弁証法と修辞学の部分を示すために、両義的に使われるものだと言うことができる。あるいは−−おそらくはこの方がよいだろう−−次のように言おう。創意と判断は厳密には論述の部分をなし、そうした語が意味するのは同一内容なのである。ただしその類の下位の属性において、それらは互いに異なるのだ。とはいえ、そうした差異はそれらの語(創意と判断)によっては明らかにならない。というのも、それらの語によって表されるのは、種を構成するものではなく、あくまで類の部分をなすものだからだ。文法学は誤りなく語るための学知である。弁証法は、真偽を正確に分けるための議論であり、修辞学は、適切な人々を説得するための学である。

(II巻読了)

(今後の予定:『ディダスカリコン』はひとまず休止し、2週ほど休んだ後、7月からビンゲンのヒルデガルトの『スキヴィアス』第一部を読んでいくことにします)

投稿者 Masaki : 03:54 PM