2004年10月26日

No.43

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.43 2004/10/23

------新刊情報-------------------------
涼しく過ごしやすい季節になりましたね。読書に最適です(ただし台風さえ来な
ければ、ですが……)。というわけで新刊の情報です。季節がらでしょうか、文
化史の書籍がいろいろ出ていますね。

○『ワインの文化史』
ジルベール・ガリエ著、八木尚子訳
筑摩書房、?7,245
ISBN4-480-85776-1

大著です。ガリア人のワインから始まって、中世、近・現代まで、2000年以上
ものワインの歴史を集大成したものとか。著者はブドウ栽培などの歴史研究の専
門家。意外に類書が少ないので、これは貴重な一冊かもしれません。余談です
が、このところフランスでも、健康志向の高まりなどでワイン消費が落ちている
のだとか。そのため、規制されていたアルコール飲料の広告を一部緩めることに
なったようですね。

○『中世のパン』
フランソワーズ・デポルト著、見崎恵子訳
白水社、?1,050
ISBN4-560-07376-7

ワインと来ればパンです(笑)。92年刊の同書が手頃な新書サイズでお目見え
です。小麦粉がパン粉として確定したのは中世末期のこととされます。同書では
中世のパン作りの実際から価格や販売の形態にいたるまで、幅広い話題を取り上
げています。食からのアプローチは、それが基本的行為であるだけに刺激的で
す。これまた余談ですが、入ってきたばかりの最新ニュースとして、ホップを使
わないハープ系のグルートビール(中世のドイツなどの修道院で作られていたも
の)を、キリン(でしたか?)が再現したそうです。すばらしいですね(ちなみ
にホップが主流になるのは12世紀以後なのだそうですね)。残念ながらその再
現ビール、販売はしないそうです……。

○『修道院文化入門−−学問への愛と神への希求』
ジャン・ルクレール著、神崎忠昭、矢内義顕訳
知泉書館、?7,140
ISBN4-901654-41-1

修道院関連の書籍も最近は少しずつ刊行されていますね。内容説明をコピーして
おきましょう「6世紀のベネディクトゥスの戒律に従い、神を求める修道生活か
ら生み出されて12世紀に頂点に達する修道院文化の固有の性格を解明する。
ヨーロッパ基層文化の核心に迫る、古典的名著」。特に修道院内で培われた学芸
の数々にスポットが当てられているようです。

○『紙と羊皮紙・写本の社会史』
箕輪成男著
出版ニュース社、?3,465
ISBN4-7852-0114-2

さて、修道院といえば写本ですが、それにはまた長い歴史があります。その関連
でも新刊が出ています。まずこれは、写本の変遷を宗教書から世俗への拡散にい
たるまでを追っていくという趣向で、メソポタミア、エルサレム、バグダッド、
イスタンブールなどなど、写本文化を担った古代の要所別にまとめられているよ
うです。実に面白いアプローチになっていますね。

○『中世彩飾写本の世界』
内藤裕史著
美術出版社、?2,625
ISBN4-568-22119-6

こちらはエッセイをまとめたもので、著者は元医師とのこと。筆者の思い入れは
その目次にも窺えます。一部を紹介しておくと、こんな感じです。「彩飾写本と
パリの古本屋巡り」「彩飾写本の生まれ故郷」「彩飾写本の旅」「カタルーニャ
の中世美術」「フランドル絵画が辿った数奇な運命」……。興味をそそられるタ
イトルが並んでいます。ぜひ一読したいですね。


------文献講読シリーズ-----------------------
ダンテ「帝政論」その8

今回は8章と9章を見ていきましょう。単一の支配者による統治を、また別の形
で論証しようとしている部分です。帝政を弁護する議論がこれでもかこれでもか
と繰り出されていきます。この箇所では特に、神と人間の関係がモデルになって
いることをかなり直接的に示しています

               # # # # # #
VIII.
1. Et omne illud bene se habet et optime quod se habet secundum
intentionem primi agentis, qui Deus est; et hoc est per se notum, nisi apud
negantes divinam bonitatem actingere summum perfectionis.
2. De intentione Dei est ut omne causatum divinam similitudinem
representet in quantum propria natura recipere potest. Propter quod
dictum est: "Faciamus hominem ad ymaginem et similitudinem nostram";
quod licet 'ad ymaginem' de rebus inferioribus ab homine dici non possit,
'ad similitudinem' tamen de qualibet dici potest, cum totum universum
nichil aliud sit quam vestigium quoddam divine bonitatis. Ergo humanum
genus bene se habet et optime quando, secundum quod potest, Deo
assimilatur.
3. Sed genus humanum maxime Deo assimilatur quando maxime est unum:
vera enim ratio unius in solo illo est; propter quod scriptum est: "Audi,
Israel, Dominus Deus tuus unus est".
4. Sed tunc genus humanum maxime est unum, quando totum unitur in uno:
quod esse non potest nisi quando uni principi totaliter subiacet, ut de se
patet.
5. Ergo humanum genus uni principi subiacens maxime Deo assimilatur, et
per consequens maxime est secundum divinam intentionem: quod est bene
et optime se habere, ut in principio huius capituli est probatum.

第8章
1. 第一の行為者、つまり神だが、その意思に従うものはすべて善くあり、また
最善をなす。神の善性が完成の極みに達していることを否定する者でもない限
り、このことはおのずと明らかだ。
2. 神の意思に適うとは、あらゆるものが、おのれの本性が許す限りにおいて、
神との類似を表すことである。ゆえにこう言われたのだ。「われわれの姿に似せ
て、人を作ろう」。人間より劣る事物については「姿に」と言うことはできない
ものの、「似せて」は何についても言うことができる。世界はすべて、神の善意
のなんらかの痕跡以外ではないからだ。したがって人類は、可能な限り神に似る
場合に、善くあり、また最善をなすのだ。
3. だが人類が最も神に似るのは、人類が最大限一つにまとまった時である。一
なる真の道理は神にしかない。ゆえに記されたのだ。「聴け、イスラエルよ。な
んじの主である神は一つである」。
4. だが人類が最大限一つにまとまるのは、全体が一人のもとに結束する時であ
る。自明なことだが、それが可能なのは、一人の君主に従属する時のみである。
5. このように人類は、一人の君主に従属する場合に最も神に似、結果的に最も
神の意思に適うのである。つまり、この章の始めに考えたように、善くあり、最
善をなすということだ。

IX. 1. Item, bene et optime se habet omnis filius cum vestigia perfecti
patris, in quantum propria natura permictit, ymitatur. Humanum genus
filius est celi, quod est perfectissimum in omni opere suo: generat enim
homo hominem et sol, iuxta secundum De naturali auditu. Ergo optime se
habet humanum genus cum vestigia celi, in quantum propria natura
permictit, ymitatur.
2. Et cum celum totum unico motu, scilicet Primi Mobilis, et ab unico
motore, qui Deus est, reguletur in omnibus suis partibus, motibus et
motoribus, ut phylosophando evidentissime humana ratio deprehendit, si
vere sillogizatum est, humanum genus tunc optime se habet, quando ab
unico principe tanquam ab unico motore, et unica lege tanquam unico
motu, in suis motoribus et motibus reguletur.
3. Propter quod necessarium apparet ad bene esse mundi Monarchiam
esse, sive unicum principatum qui 'Imperium' appellatur. Hanc rationem
suspirabat Boetius dicens: O felix hominum genus si vestros animos amor,
quo celum regitur, regat.

第9章
1. 同様に、あらゆる子は、おのれの本性が許す限り父親の痕跡に倣う場合に、
善くあり、また最善をなす。人類は天の子であり、天はあらゆる所業において完
全な存在である。『自然学』(アリストテレス)第二巻によれば、人が、そして
太陽が、人を生むのだ。したがって人類は、その本性が許す限り天の痕跡に倣う
場合に、最善をなすのである。
2. また天は、すべて単一の運動、すなわち第一の動体によって、また単一の動
因、すなわち神によって、運動も動因も、あらゆる部分が制御されている。哲学
のおかげで人間の理性がすこぶる明確に理解しているように、である。この弁証
法が正しければ、人類が最善をなすのは、単一の動因としての一人の君主によ
り、また単一の運動としての一つの法により、その運動も動因も制御される場合
である。
3. ゆえに、世界が善くあるためには君主制が必要であると思われるのだ。ある
いは「帝政」と呼ばれる単一の元首政である。こうした考えをボエティウスは望
み、こう述べている。「おお、麗しき人類よ。もしなんじの魂を、天をも支配す
る愛が支配するならば」。
               # # # # # #

引用箇所を確認しておくと、まず8章2節のものは有名な『創世記』1章26、同
じく3節の引用は『申命記』6章4です。9章1節のアリストテレス『自然学』か
らの引用は194b13の"anthrwpos gar anthrwpon genna kai hlios"、同じく3節
のボエティウスは『哲学の慰め』第二部8の韻文の末尾です。岩波文庫版では
「おお、汝等人類は幸いなるかな、若し天を支配するその愛が 汝等の心をも支
配するならば」(旧字体は改めています)となっていますね。

ボエティウスは5世紀末から6世紀初めにかけて活躍した哲学者・政治家で、中
世を通じて大きな影響を与えました。キリスト教徒で、博識を誇り(アリストテ
レスの翻訳や神学論、さらには数学論・音楽論でも知られています)、東ゴート
王テオドリクスに重用され宰相にまでなったものの、内通の疑いで告訴された友
人をかばったことから、投獄されて処刑されてしまいます。ダンテの置かれた境
遇に類似していますね。そのせいもあってか、ダンテはボエティウスに少なから
ぬ思い入れがあったように思われます。『哲学の慰め』はその獄中で書かれたボ
エティウス最後の著書で、散文と韻文が交互に置かれるという形式を取っていま
す。内容は、哲学の女神が獄中のボエティウスに真の幸福や神の正義の支配など
を説いて慰める、というものです。ですが、ダンテが示唆するように、ボエティ
ウスも元首を頂点とする支配体制を肯定していたかどうかは少々疑問です。

『哲学の慰め』では、高位は徳を植え付けず、王威もまた無力であると説き、当
時の世相を批判しています。そして、世俗的幸福を一つずつ否定した後で、神の
最高善に従うことが真の幸福なのだと説いていきます。神性の獲得によって人間
は神々しくなる、とするボエティウスは、あらゆるものが福祉(幸福というもと
の意味での)という一つのものに統合される、というヴィジョンを展開します
(第三部10)。けれどもそれは、世俗の混乱をいわば天の次元において止揚す
ることに主眼があるのであって、決して、世俗的な政治体制を一者への統合とい
う形で実現することを説いているのではありません。

世俗の混乱に対し、ボエティウスとダンテは、同じような命題から出発して、前
者は天の次元へ、後者はやはり世俗の次元へと論を進めていきます。この対比は
興味深いですね。ここに読みとるべきは何でしょうか?時代状況の差でしょう
か?教会がもつ支配力の差(あるいは著者らの教会への関わり方)でしょうか?
あるいはまた、ボエティウスとダンテの置かれた境遇の差?このあたり、もっと
検討してみる価値がありそうです。もしかすると、帝国論を逆に批判するための
材料なども、そのあたりに見いだされるかもしれません。

次回は10章から読んでいくことにします。争いという観点から帝政を論じてい
る箇所です。どうぞお楽しみに。

投稿者 Masaki : 07:36

2004年10月12日

No.42

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.42 2004/10/09

------クロスオーバー-------------------------
モデルケースとしてのスコラ哲学

一般にスコラ哲学というと、中世の神学者たちが現代の眼からするとおそろしく
空疎な議論を繰り返していたかのように捉えられがちです。確かに、例えば「同
一空間に複数の天使は存在できるのか」といった問題が扱われているのを眼にし
たりすると、私たち現代人は「なんのこっちゃ」と思ってしまうかもしれませ
ん。この天使についての問題は13世紀後半に、当時の碩学ドゥンス・スコトゥ
スが論じているものです。ですがこの問題、実は「個体がそれぞれに異なるのは
なぜか、それはいかに異なるのか」「個体はいかにして個体になるのか」といっ
た問題の一環として扱われているのです。個体をめぐる差異や生成の問題……こ
れって、いわゆる「現代思想」がつい最近まで(そして今なお?)取り組んでき
た問題そのものではありませんか。

もちろん現代と13世紀とでは方法論も違えば、思考の発現形も違います。けれ
ども、底を流れる問題意識はそれほどかけ離れたものではないのかもしれませ
ん。13世紀の場合には、キリスト教の教義の枠という大きな制約が課せられて
いました。そうした中で、ともすれば異教的といわれる哲学思想(アリストテレ
ス)を取り込み、上のような問題を考え抜いていったのです。そうしてみると、
時代が課す制約とそこから出てくる発現形を考える上で、スコラ哲学は興味深い
モデルケースをなしていることになります。これはもしかして、現代のある種行
き詰まった思想状況についての洞察を与えるヒントになるかもしれません。

そういう視点から興味深い考察をした人物として、例えばエディット・シュタイ
ンを挙げることができるでしょう。フッサールに現象学を学び、ユダヤ人ながら
カトリック信者となり、後にアウシュヴィッツで殺害されるという実に劇的な人
生を歩んだ人でした。その思索の軌跡を唯一日本語で読める論集が、『現象学か
らスコラ学へ』(中山善樹訳、九州大学出版会)です。収録されているうち最初
の論文は、フッサール現象学とトマス・アクィナスの哲学との対話を試みた一編
で、前者の本質直観をめぐる議論と、後者の「存在の類比」による神の認識とい
う問題とが、いかに重なりあるものであるか詳細に論じています。なるほど両者
は、「すべての自然的な人間の認識は、感覚的素材を知性が加工することによっ
て獲得されている」(p.28)というスタンスを共有しつつ、知性の加工方法に
おいて大きな違いが生じているというわけです。神という存在と対峙しなければ
ならなかったトマスと、技術やメディアに支えられた初期の感覚の変容の時代を
生きたフッサールとでは、おのずと見識の発現は変わってくるのでしょう。

そういえば、このところ現象学の見直しといった話をよく耳にします。社会の変
化とそれがもたらす感覚変容の問題がさらに大きくなっているせいでしょうか。
ヨーロッパには分析哲学と「大陸哲学」という二つの大きな哲学文化があるとい
いますが、両者の対話の可能性を現象学的視座を通じて開こうと提唱する論もあ
ります(サイモン・クリッチリー『ヨーロッパ大陸の哲学』(佐藤透訳、野家啓
一解説、岩波書店))。そのような動きとも関係する形で、スコラ哲学の提示す
る様々な問題も、もしかすると新たな光が当てられていくかもしれません。とい
うか、当ててみたいという気がします。ヨーロッパの知的伝統においても、中世
哲学はマージナルなものとして片づけられてしまうことが多いといいますが、そ
れだけに、スコラ哲学にはまだまだ掘り下げられていない、あるいは見過ごされ
ている未知の鉱脈、考えるためのヒントが隠されているかもしれませんね。


------文献講読シリーズ-----------------------
ダンテ「帝政論」その7

今回は6章と7章です。いずれも短いので、一気に読んでいくことにしましょ
う。ここでは、前の章から続いている一者による支配の議論を、部分と全体とい
う観点からまとめ直しています。

               # # # # # #
VI. 1. Et sicut se habet pars ad totum, sic ordo partialis ad totalem. Pars ad
totum se habet sicut ad finem et optimum: ergo et ordo in parte ad ordinem
in toto, sicut ad finem et optimum. Ex quo habetur quod bonitas ordinis
partialis non excedit bonitatem totalis ordinis, sed magis e converso.
2. Cum ergo duplex ordo reperiatur in rebus, ordo scilicet partium inter se,
et ordo partium ad aliquod unum quod non est pars, sicut ordo partium
exercitus inter se et ordo earum ad ducem, ordo partium ad unum est
melior tanquam finis alterius: est enim alter propter hunc, non e converso.

6章
1. 部分が全体に対して関係するのと同様に、部分の秩序も全体の秩序に対して
関係する。部分が全体に対してもつ関係は、部分が目的や最良の形に対してもつ
関係と同様である。したがって、部分における秩序が全体の秩序に対してもつ関
係も、(部分における秩序が)目的や最良の形に対してもつ関係と同様である。
ゆえに、部分的秩序の秀逸さが全体的秩序の秀逸さを越えることはないが、その
逆は十分ありうる。
2. したがって事物には二重の秩序が認められる。つまり部分同士の秩序と、部
分ではないなんらかの一者に対する秩序である。軍の分隊同士の秩序と、指揮官
に対する秩序のように、だ。一者に対する秩序は、それがもう一つの秩序の目的
である限りにおいて、上位に置かれる。もう一つの秩序はその秩序のために存在
するのであり、逆ではないからだ。

3. Unde si forma huius ordinis reperitur in partibus humane multitudinis,
multo magis debet reperiri in ipsa multitudine sive totalitate per vim
sillogismi premissi, cum sit ordo melior sive forma ordinis; sed reperitur in
omnibus partibus humane multitudinis, ut per ea que dicta sunt in capitulo
precedenti satis est manifestum: ergo et in ipsa totalitate reperiri debet.
4. Et sic onmes partes prenotate infra regna et ipsa regna ordinari debent
ad unum principem sive principatum, hoc est ad Monarcham sive
Monarchiam.

3. ゆえに、そうした秩序の形が人間の多彩さの一部に見いだされるのであれ
ば、前述の三段論法の流れに即して、その多彩さそのもの、あるいはその全体性
においては、いっそう際立っているはずである。その秩序、あるいはその秩序の
形は、より優れたものであるのだからだ。いずれにしても、前章で述べたことか
ら十分わかるように、その秩序は人間の多彩さのあらゆる部分に見いだされるの
であり、したがって、秩序は全体性そのものにおいても見いだされるはずであ
る。
4. 先に示した王国内のすべての部分と同様に、王国そのものも、一人の支配者
または指導者に対して秩序づけられなくてはならない。つまり、君主あるいは王
政に対して、ということである。

VII. 1. Amplius, humana universitas est quoddam totum ad quasdam partes,
et est quedam pars ad quoddam totum. Est enim quoddam totum ad regna
particularia et ad gentes, ut superiora ostendunt; et est quedam pars ad
totum universum.
2. Et hoc est de se manifestum. Sicut ergo inferiora humane universitatis,
bene respondent ad ipsam, sic ipsa 'bene' dicitur respondere ad suum
totum; partes enim bene respondent ad ipsam per unum principium tantum,
ut ex superioribus colligi potest de facili: ergo et ipsa ad ipsum universum
sive ad eius principem, qui Deus est et Monarcha, simpliciter bene
respondet per unum principium tantum, scilicet unicum principem.
3. Ex quo sequitur Monarchiam necessariam mundo ut bene sit.

7章
1. さらに言えば、人間の普遍性はなんらかの部分に対するなんらかの全体をな
し、またなんらかの全体に対するなんらかの部分をもなしている。上に述べたよ
うに、それは王国の特殊性と民族とに対するなんらかの全体をなしており、また
全体的な普遍性に対するなんらかの部分をなしてもいる。
2. このことは自明である。したがって、人間の普遍性の下位にある要素が、普
遍性そのものに対してうまく関係を結ぶのと同様に、人間の普遍性それ自身も、
その(普遍性の)全体に「うまく」関係を結ぶのだと言われるのだ。上で述べた
ことから容易に結論づけられるように、部分が全体そのものへと関係するのは単
一の原則によってである。したがって、人間の普遍性みずからが普遍性そのもの
に対して、あるいはその支配者−−つまり神、君主だが−−に対して端的にうま
く関係するのは、そうした単一の原理、すなわち単一の支配者によってなのだ。
3. 以上から、王政は世界がよくあるために必要であることが導かれる。
               # # # # # #

ダンテが考えている一点を頂点とする構造は、いわゆるピラミッド構造なので
しょうか。とりあえずここではそうだとしておきましょう。ピラミッド型の階層
構造は、なるほどトップダウンの意志疎通(例えば会社組織での上司から部下へ
の流れ)においては効率的なのかもしれませんが、逆にボトムアップの流れは大
きな困難を伴います。現代においては、ピラミッド構造は権力論とのからみで批
判されることも多い形式になっていますね。ま、それはともかく、ダンテの王政
論でやはり気になるのは、それがコムーネ体制の混乱に対する批判という側面を
もっていたのだろうという点です。

コムーネについて簡単に復習しておくと、カロリング朝の支配が終わった後、イ
スラム教徒やマジャール人(ハンガリー人)の侵入に対して、都市部の結束を固
めたのがそもそもの始まりと言われています。その中心には司教がいて、10世
紀の終わり頃にはなんらかの組織形態が出来上がっていたようです。その後、一
方では経済・商業活動の拡大があり、もう一方では叙任権闘争や十字軍などの混
乱があり、混乱を避け平和な繁栄を謳歌したい都市部の住民の結束は、さらに強
化されていきます。かくして12世紀前半ごろには、自治組織としてのコムーネ
がイタリア北部を中心に出来上がりました。司教は対外的な都市の代表でした
が、実権はコンソリが握っていました。コンソリは行政担当者で、貴族を中心と
した富裕層から選出され誓約によって職務の遂行権限が与えられていました。

コムーネは周辺領主の土地を巻き上げながら拡大していったといいます。それと
ともに都市の統治形態も変化していきます。旧領主や、新興の商人・職人ら(そ
の団体をポポロといいます)は不安定要因として働き、コムーネの不安定化を鎮
めるために、12世紀終わり頃からポデスタ制(他の都市から選出された司法官
に1年の任期で統治を委託する)が始まりますが、やがて13世紀前半には近隣
都市同士の抗争が起き、今度はそれを鎮めるために一人に都市の全権限を集中さ
せるシニョリーア制が登場します。従来のコムーネの統治方法と、このシニョ
リーア制との間を揺らいだ後、多くのコムーネはこの後者へと移行していきま
す。

興味深いのは、一人を頂点とする体制への移行の圧力は、なんらかの組織的な危
機(内的・外的)に際して高まっている、ということです。危機的状況にはトッ
プダウン型の決断の方が対応しやすいということなのでしょうか。組織論的に面
白そうな問題ですね。とはいえ、そのためには制度として揺るがないような基盤
がなければなりません。フィレンツェはこのシニョリーア制を採用するのが遅
く、それだけに基盤が脆弱だったのかもしれません。ダンテが就いた百人委員会
やプリオーレなどの役職は、シニョリーア直属の組織ということですが、前にも
記した通り、ダンテはすぐさま大きな政治闘争に巻き込まれてしまうのでした。
シニョリーア制はダンテにとって理想的な統治モデルをなしているのでしょう
か。そうかもしれません。ただ、その基盤が確たるものでなければ平和な統治は
できないということも、ダンテは身をもって感じていただろうと推測されます。

次回は8章から読み進めていきます。どうぞお楽しみに。

投稿者 Masaki : 07:35