2006年12月18日

No. 94

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.94 2006/12/16

*本メルマガは隔週の発行ですが、年末年始はお休みとさせていただき、次回は
年明け後の1月13日の予定です。
*本年もご愛読ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。


------文献探訪シリーズ-----------------------
「イサゴーゲー」の周辺(その2)

ではまず、さしあたり「イサゴーゲー」そのものの内容を概観することから始め
たいと思います。「イサゴーゲー」はアリストテレスの『範疇論』の入門として
書かれたものでした。一言でまとめると、これはアリストテレスの範疇論の概説
や要約というよりも、それを理解するための、概念の内包関係について解説した
ものと言うことができそうです。ポルピュリオスはその冒頭で、アリストテレス
の範疇論を理解するには、次の5つの概念を押さえておく必要があると述べ、
「類」「種」「差異」「個有」「偶有」を挙げ、順にそれらについて説明してい
きます。

まずは「類」ですが、これは「複数の主語に対する述語となりうるもの」と定義
されます。とりわけ、「それは何か?」という質問に対する答えとして、です。
たとえば「動物」がそうです。人間は動物である、犬は動物である……云々とい
うふうに、「動物」は様々な語の述語になりうるわけですね。よって「動物」は
類である、ということになります。この場合、主語の部分が種を表すという点が
重要です。ではその「種」はというと、それは「類に内包されるもので、それに
対して類が述語となるもの」と定義されています。上の例での人間や犬がそれに
あたります。

ポルピュリオスはこれに関連して、「それぞれの範疇には、より一般的な項から
より特殊な項までの幅があり、その中間には、一般的かつ特殊な項もある」と述
べています。動物が類なら人間が種であるわけですが、ほかにも例えば、「物
体」が類なら、「生体」はその種になります。しかし「物体」は上位概念の「本
質」を類とした場合、その種ということになり、したがって「物体」は類である
と同時に種でもある、ということになります。ここでの類と種は、相対的な包摂
の関係の階層を表しているのですね。もはや上位概念がない、最上位の類に相当
するのが、アリストテレスのいう10種類の範疇だということになります。逆に
これ以下はないという最下位の概念は個ということになりますが、これは無数に
及んでしまうため、一つ上の種でもって考察を止める、というのがプラトンの推
奨するところなのだ、とポルピュリオスは述べています。また、上に示した述語
関係から見ると、述語となりうるのは常に同等以上の内包関係の階層にあるもの
に限られる、ということになります。

次に今度はもう一つの概念系列を考えます。「差異」です。二つのものが異なる
という場合、まずそれが外因によるのか内因によるのかで大別されます。外因の
場合、ある性質を異にするだけなのに対して、内因の場合、本体そのものが別の
ものと規定されます。「動物」が「動く」という述語を取っても、その動物の状
態が変わるだけですが、「理性をもつ」という述語を取ると、言及される動物の
種が変わってしまいます(馬ではなく人間、というふうに)。類と種を分かつの
は、この後者の規定にあることがわかります。ところで、内因にも、偶然生じた
もの(鼻の形など)と、本体に固有のもの(理性をもつことなど)があります。
前者もやはり性質を異にするだけです。ですから類を種に分かつのは、本体に固
有の差異だ、ということになります。差異は、「それは如何様であるか?」とい
う質問の答えとして、「種ごとに異なる述語となるもの」と定義されます。「人
間」は「理性をもつ(動物である)」という形で、類である動物から種として切
り出されます。

上で触れた、偶然生じたものと本体に固有のものが、それぞれ「偶有」「固有」
ということになります。詳しく見ればそれらもいくつかに分類されますが、いず
れにしても重要なのは次のポイントです。つまり全体としては、階層関係として
類と種の概念を置き、それを区別する操作子のような働きとして差異を置き、固
有・偶有の概念がそこに関与する、という見取り図になるわけです。これを前提
に、それらの概念同士が織りなす関係性を細かく見て行こうというのが、「イサ
ゴーゲー」でのポルピュリオスの趣旨になるのですね。長くなってしまうので、
そのあたりの話はもう一回を割いて、改めてまとめてみることにしましょう。
(続く)


------文献講読シリーズ-----------------------
グイド・ダレッツォ『ミクロログス』その20

今回の箇所はいつにも増してわかりにくい感じがします。一応ここでは試訳とい
うことで訳出していますが、いろいろと問題含みかもしれません(苦笑)。

# # #
Capitulum XVI
De multiplici varietate sonorum et neumarum

   Illud vero non debet mirum videri cur tanta copia tam diversorum
cantuum tam paucis formata sit vocibus, quae voces non nisi sex modis, ut
diximus, sibi iungantur tam per elevationem quam per depositionem, cum
et de paucis litteris, etsi non perplures conficiantur syllabae, potest enim
colligi numerus syllabarum. Infinita tamen partium pluralitas concrevit ex
syllabis, et in metris de paucis pedibus quam plura sunt genera metrorum,
et unius generis metrum plurimis varietatibus invenitur diversum, ut
hexametrum. Quod quomodo fiat videant grammatici; nos si possumus,
videamus quibus modis distantes ab invicem neumas constituere
valeamus.
   Igitur motus vocum, qui sex modis fieri dictus est, fit arsis et thesis,
id est elevatio et depositio; quorum gemino motu, id est arsis et thesis,
omnis neuma formatur praeter repercussas aut simplices. Deinde arsis et
thesis tum sibimet iunguntur, ut arsis arsi et thesis thesi; tum altera alteri,
ut arsis thesi et thesis arsi coniungitur; ipsaque coniunctio tum fit ex
similibus, tum ex dissimilibus.

第6章
音と旋律の様々な変化について

 かくも多様な歌の数々が、かくもわずかな音から作られているからといって、
驚くには当たらない。先に述べたように、音は6種類の仕方でしか互いに結びつ
かない。上昇でも下降でもそれは同じである。文字の場合も、たとえ多数の音節
を作るわけではないにせよ、わずかな文字で複数の音節をつくることはできる。
その音節からは、無数の句が作られてきた。韻律においても、わずかな脚韻から
どれほどの種類の韻律が作られることか。また、ヘクサメトロンなど、一つの種
類の韻律によって、とてつもない数の多様な変化が生み出される。いかにしてそ
のようなことができるのかは、文法に見ることができる。私たちは、もし可能で
あるなら、互いに異なる歌がどのようにして作られるのかを見てみよう。
 先に6種類と述べた音の動きは、アルシスとテーシス、すなわち上拍と下拍で
作られる。その対となる拍、つまりアルシスとテーシスによって、すべての旋律
は形成される。ただし連打音と単音からなる場合は除く。また、アルシスとテー
シスは、アルシス同士、テーシス同士で結びついたり、アルシスとテーシス、
テーシスとアルシスというふうに結びついたりする。そうした結びつき自体が、
類似する要素、あるいは異なる要素で作られる。

   Dissimilitudo autem erit si ex praedictis motibus alius alio plures
paucioresve habeat voces, aut magis coniunctas vel disiunctas. Dissimiliter
deinde vel similiter facta coniunctione motus motui tum erit praepositus, id
est in superioribus positus; tum suppositus; tum appositus, id est cum in
eadem voce unius finis erit alteriusque principium; tum interpositus, id est
quando unus motus infra alium positus et minus est gravis et minus acutus;
tum commixtus, id est partim interpositus partimque suppositus aut
praepositus aut appositus. Rursusque hae positiones dirimi possunt
secundum laxationis et acuminis, augmenti et detrimenti modorumque
varias qualitates. Neumae quoque per omnes eosdem modos poterunt
variari et distinctiones aliquando.
   De qua re et descriptionem subiecimus quo facilior per oculos via sit.

(図:http://www.medieviste.org/blog/archives/guido06.html

 上で述べた動き(進行)において、いずれかの進行が他の進行に対して音の数
が多いか少ないか、あるいはその先も結合しているか分離しているかによって、
違いが生じる。進行同士の結合は、類似的になされる場合もあれば、非類似的に
なされる場合もある。上位置、つまり上位の音に置かれることもあれば、下位置
になることもある。同列に並ぶこともある。つまり同じ音で一方が終わり、他方
が始まるのである。間に置かれる場合もある。これは、どちらかの進行が他方の
進行の内部に入り、他方よりも低くも高くもならない、という場合である。混合
の場合もある。これは部分的には間に置かれ、部分的には下位置、上位置、同列
となっている場合である。こうした結合は、下降か上昇か、増幅か縮減か、ある
いは旋法の多様な性質などによって分けられる。旋律も、またフレーズも、これ
らと同じように変化しうる。
 ゆえに、目で見てわかりやすくなるように、その説明を以下の図に示す。

# # #

前にも出てきましたが、限定された個数の要素の組合せで多くの発現形がもたら
されるというのは、12世紀頃に特徴的な思考様式だという話があります。この
あたり、そのうち吟味してみたい点ですが、いずれにしてもここでは、音も言葉
も限定要素から成り立っていて、その組合せで複雑な構築物を作っているという
認識がはっきりと出ていますね。最初の段落で音の結びつきが6種類とあるの
は、以前の4章のところで、音同士の間隔として挙げられていた、トノス、セミ
トノス、ディトノス、セミディトノス、ディアテサロン、ディアペンテの6種類
のことでしょう。

上拍、下拍としたアルシスとテーシスは、ギリシア詩でならそれぞれ長音節・短
音節になります。その韻律では、アルシスが弱拍、テーシスが強拍です(音を下
げることで強調になるのですね)。ラテン詩では、アルシスが短音・強拍、テー
シスが長音・弱拍となりますが、ここはむしろ音楽用語的に、アルシスが弱、
テーシスが強という理解でいいのではないか、と思われます。motusは進行とし
てみましたが、ちょっと語弊もありそうです。伊訳本の注によれば、ここでの
motusは、2音の間の開きのことというより、むしろ旋法の中でのそれらの「動
き」「連なり」を指している、ということなので、とりあえずぴったりとはいき
ませんが、「進行」あたりの訳語を流用できるのではないかと思ったのです。そ
う考えると、旋法のパターンが複雑に結合(接合)するというのは普通にありう
る話なので、その後に続く、結合の場合分けの話が少しわかりやすくなるような
気がします。

図については本文では訳出していませんが、だいたいこんな感じです。上部に
は、6種類の音の結合(音同士の開き)がまとめられています。その下に上拍と
下拍が置かれ、さらにその下に、相互の結びつきという感じで、対照的な項同士
が並んでいきます。「異なるもの同士」- 「同じもの同士」、「類似的」-「非類
似的」、「上位置」-「下降」、「下位置」-「上昇」、「間入」-「増幅」、
「同列」-「縮減」、「混合」-「旋法の多様な性質」という具合ですね。ちょっ
とわかりにくいですが、これは一種の分類図なのでしょう。実際の写本(パリの
フランス国立図書館)の図は、全体が植物のようになっています。6種類の音の
結合から茎のような線が下り、上拍・下拍のところで一つに丸まり、さらにそこ
から下の項がやはり茎のように伸びて分かれていく、というふうです(項の配置
などが、ちょっと上掲の図とは微妙に違うようなのですが)。また、タイトル部
分(「音楽は音の動きである」)の上には、人の顔が描かれていて、その植物全
体が人の口から出ている、という趣意になっています。http://
www.medieviste.org/blog/archives/guuido07.html
をご覧下さい。なかなか
面白いですね。

さて、年内はこれでひとまず終了で、次回は年明けです。次の17章は、歌詞と
音の配置法についてで、ドレミの誕生の一歩手前を思わせる記述が続いていきま
す。お楽しみに。では皆様、よいお年を。


*本マガジンは隔週の発行ですが、年末年始はお休みのため、次回は01月13日
の予定です。

------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 23:46

2006年12月04日

No. 93

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.93 2006/12/02

------新刊情報--------------------------------
晩秋を越えて、いよいよ冬に突入ですね。中世関連書籍は、寒くなる時期こそま
さに旬です(笑)。

『信仰と他者−−寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史』
深沢克己、高山博編、東京大学出版会
ISBN:4130261282、5,880yen

サブタイトルにあるように、中世から近世にかけてのヨーロッパを舞台に、寛容
から不寛容への変遷を追うというもの。前半は中世シチリアの寛容の文化から、
レコンキスタ以後の異文化間の対立まで、後半は17、18世紀のプロテスタント
迫害問題や、アイルランドの宗教対立、フリーメイソンの話など。宗教対立の発
生や展開などのテーマは、まさに現代にまで通じる重要な問題です。そもそも組
織化された宗教に、寛容の精神が生き残る道があるのかどうかなど、とても気が
かりな点です。そのあたり、歴史的な考察が期待されるところです。

『中世のイギリス』
エドマンド・キング著、吉部憲司ほか訳、慶應義塾大学出版会
ISBN:4766413237、3,990yen

ノルマン征服から、ランカスター家とヨーク家のいわゆる薔薇戦争まで(つまり
チューダー王朝の成立あたりまで)のイギリスの歴史を、多数の図版を交えて描
く概説書。文化史のほか、スコットランドやウェールズなどとの関係などにも目
配せしているということで、かなり包括的な一冊のようですね。

『続・剣と愛と−−中世ロマニアの文学』
中央大学人文科学研究所編、中央大学出版部
ISBN:4805753293、5,565yen

2004年に刊行された『剣と愛と』の続編という形の論集。今回も中世文学の
様々なテーマが取り上げられています。目次を見る限り、今回は特に「剣」を
扱ったものが目立ちます。エクスカリバーの変遷、イスラムの名剣、騎士、竜退
治伝説などなど。ビンゲンのヒルデガルトを扱った論考まであります。これは面
白そうですね。

『聖王ルイ』
ジャン・ド・ジョワンヴィル著、伊藤敏樹訳、ちくま学芸文庫
ISBN:4480090266、1,575yen

聖王ルイことルイ9世の側近で、その十字軍遠征に従軍したジャン・ド・ジャワ
ンヴィルによる回想録。第7回の十字軍にまつわるすぐれた史料ともいわれる13
世紀の文学作品です。いきなり文庫で読めるというのが素晴らしいですね。7回
目というと末期(8回まで)の十字軍で、イスラムの包囲網ががっちりできあ
がっていたころのものです。カイロ方面に軍を送るも、ほとんど敗退し、キリス
ト教徒の領土はほとんど失われ、その後エルサレム王国そのものがなくなってし
まう事態に陥ったのでした。敬虔な王として知られるルイ9世の信仰と、托鉢修
道会などの台頭、そしてエルサレムの情勢と、当時はなんだかいろいろな部分が
ちぐはぐな感じもします。そのあたりを読み解いてみたいものです。

『十字軍大全』
エリザベス・ハラム編、川成洋ほか訳、東洋書林
ISBN:4887217293、4,935yen

これも上の本に関連性大の一冊。十字軍に関する通史、大著です。紹介文には
「ヨーロッパ、イスラーム、ビザンツの視点から聖地回復運動の全体像を照らし
出す」とあります。図版もいろいろ収録されているようですね。


------文献探訪シリーズ-----------------------
「イサゴーゲー」の周辺(その1)

短期連載よりはもう少し長い形で、しばらくの間、ある文献が時代とともにどの
ように受け入れられ、解釈されていったのかという問題を、少しばかり追いかけ
てみようと思います。取り上げるのは、ポルピュリオスの著した『イサゴー
ゲー』という書物と、その注解書の数々です。ギリシア語読みなら「エイサゴー
ゲー(エーサゴーゲー)」で、タイトルの意味は「序論」ということ(エイサ
ゴーが、持ち込む、導入するなどの意)です。

何の序論かというと、アリストテレスの『範疇論』への序論ということです。ア
リストテレス思想がアラビア経由で西欧に流れ込んだ12〜13世紀、ポルピュリ
オスの著書のラテン語訳『イサゴーゲー』は、中世において、アリストテレスの
「オルガノン」(論理学の集成)の冒頭に、必ずといってよいほど添えられてい
た序文なのでした。そしてこれが、13世紀から14世紀にわたる「普遍論争」
(「普遍は存在するか」をめぐる唯名論vs実在論の争い)をも導くことになるの
でした。その意味で、これは大変重要な文章です。

ポルピュリオスは3世紀後半に活躍したギリシアの新プラトン主義の思想家です
(232年頃〜304年)。アラン・ド・リベラ&アラン=フィリップ・スゴンによ
る『イサゴーゲー』の希仏対訳本("Isagoge", trad. A. de Libera et A.-Ph.
Seconds, Vrin, 1998
)の序文をもとにまとめておくと、ポルピュリオスはアテ
ネで学問を修めた後、263年ごろにローマでプロティノスの弟子となります(師
匠の生涯を回顧した文章もあります)。合理的な哲学思想を信条とするポルピュ
リオスは、イアンブリコスらの「降神術」思想と対立し、そのせいでうつ状態と
なってしまいます(自殺未遂まであったとか)。その後、師匠のプロティノスの
勧めもあってシチリアに渡り、そこで養生生活を送りました。『イサゴーゲー』
はそのころ、現在のマルサラ(シチリア西部)において、ローマの議員だったク
リサオリオスなる人物の求めに応じて執筆されたものです。もとよりアリストテ
レス入門書だったのですね。やがて、プロティノスの死後、ポルピュリオスは
270年ごろに再びローマに戻り、師匠の文章を集成した『エンネアデス』の編纂
作業に取り組みます。

シチリア行きについては、プロティノスとその弟子たちとの確執が原因だとする
説もあるのだそうです。プロティノスはプラトン寄りで、アリストテレス思想に
傾倒するポルピュリオスとはそりが合わず、『イサゴーゲー』もその反駁(アリ
ストテレス擁護)のために書かれたのではないか、というわけですね。ただしこ
れにも反論があって、『イサゴーゲー』は内容的に、プロティノスの理解とそれ
ほど遠くない、反目するほどではない、と言われたりもするようです。こうした
学術的なやりとりには、とても興味深いものがあります。

さしあたり、ここではこれから『イサゴーゲー』とそれにまつわる各種の注解な
どを見ていこうと思いますが、『イサゴーゲー』も多くの論点を収めている文章
ですので、ここではさらに少しテーマを絞って眺めていくことにします。です
が、まずは文章全体の構成なども押さえておかなくてはなりません。そんなわけ
で次回から、その全体像をざっと見ていきたいと思います。
(続く)


------文献講読シリーズ-----------------------
グイド・ダレッツォ『ミクロログス』その19

作曲の心得を説いた15章が続いていますが、今回はその最後の部分を見ていき
しょう。

# # #
Non autem parva similitudo est metris et cantibus, cum et neumae loco
sint pedum et distinctiones loco sint versuum, utpote ista neuma dactylico,
illa vero spondaico, alia iambico more decurrit, et distinctionem nunc
tetrametram nunc pentametram, alias quasi hexametram cernas, et multa
alia ad hunc modum.
Item ut in unum terminentur partes et distinctiones neumarum atque
verborum, nec tenor longus in quibusdam brevibus syllabis aut brevis in
longis obscoenitatem paret, quod tamen raro opus erit curare.
Item ut rerum eventus sic cantionis imitetur effectus, ut in tristibus
rebus graves sint neumae, in tranquillis iocundae, in prosperis exultantes et
reliqua.

 とはいえ、詩と歌の類似点は決して少なくない。小旋律は脚韻に、フレーズは
詩句に相当し、小旋律はときに長短短格、長長格、短長格で進行する。フレーズ
は四歩格、五歩格、ときに六歩格に相当したりすることがわかる。ほかにもこれ
に類するものが多々ある。
 歌でも言葉でも、小節やフレーズは一体となって終止する。短い小節に長いテ
ヌートが現れたり、長い小節に短いテヌートが現れたりしては誤りとなる。これ
は稀な場合だが、やはり考慮しておく必要がある。
 歌が実際の状況をなぞるように作曲することもある。悲しい出来事を表すのに
重々しい小旋律を用いたり、穏やかさを表すのに心地よい小旋律を用いたり、嬉
しさを表すのに華やかな小旋律を用いたりする、などである。

Item saepe vocibus gravem et acutum accentum superponimus, quia
saepe aut maiori impulsu aut minori efferimus, adeo ut eiusdem saepe
vocis repetitio elevatio vel depositio esse videatur.
Item ut in modum currentis equi semper in finem distinctionum rarius
voces ad locum respirationis accedant, ut quasi gravi more ad
repausandum lassae perveniant. Spissim autem et raro prout oportet,
notae compositae huius saepe rei poterunt indicium dare.
Liquescunt vero in multis voces more litterarum, ita ut inceptus modus
unius ad alteram limpide transiens nec finiri videatur. Porro liquescenti voci
punctum quasi maculando supponimus hoc modo:

GD F Ga a G
Ad te le-va-vi

Si eam plenius vis proferre non liquefaciens nihil nocet, saepe autem magis
placet.
Et omnia quae diximus, nec nimis raro nec nimis continue facias, sed cum
discretione.

 多くの場合、音符の上のほうに、鋭・鈍のアクセントを記す。というのは、私
たちは強弱の拍をつけて音を出すことが多いからだ。これで、同じ音を繰り返す
場合でも上昇感・下降感が得られる。
 末尾のフレーズでは、馬の走りと同じように、休止する箇所に向けて音を少な
くしていく。疲れて、重い足取りで休息地に到着するかのように。必要に応じて
音符の間隔を空け、数を少なくすることで、このことの指示を与えることができ
る。
 文字の場合のように複数の音を融合させてもよい。一つの音の始まりから別の
音へとさらりと移動し、区切りがあるとは感じさせないようにするのである。他
方、融合させる音の下に、次に示すような染みのような点を重ねてもよい。

(音) GD F Ga a G
(歌詞)Ad te le-va-vi

 融合させず、より十全に響くようにしたいと思うのなら、そうしても問題はな
いが、多くの場合、融合させる方が好ましい。
 以上述べてきたことは、あまりに無視するのでも、あまりに忠実に従うのでも
なく、節度をもって行うこと。
# # #

前にも紹介したことがあるように思いますが、フランスで出ている音声教材つき
の語学独習本シリーズ「アシミル」には、現代語にまじって古典ギリシア語、ラ
テン語などもあるのですが、その古典ギリシア語編のテープ(またはCD)の最
後に、ホメーロスの句を節つきで歌っている短いパフォーマンスが録音されてい
ます。これがなかなか面白く、詩と歌はもともと一つのものだったことがとても
よくわかります。ホメーロスの詩は六歩格(ヘクサメトロン)で、長短短(タ
ン・タ・タ)または長長(タン・タン)が基本のリズム(1脚)となり、これを
6つつないだ6脚で1行が構成され、大変リズミカルな詩になっています。グイド
の説明と照らし合わせると、小旋律とフレーズは、まさにこの脚と行に相当する
ものなのですね。四歩格、五歩格も、同じくギリシア・ラテン詩の韻律の型で
す。

後半部分は、記譜に関する指示です。まずはアクセントですが、音符に記号をつ
けることは、実際に当時の様々な記譜法で試みられていたようです。liquescoは
「融合」と訳してみましたが、「文字のように」とあるので、おそらくラテン語
の写本などに見られる合字や、省略記号などのようなものでしょう。融化ネウマ
などと言われるようで、古写本のネウマ譜(グイドよりも前の時代、9〜10世紀
ごろのもの)などに様々な記号で記されています。基本的に、歌詞が2音節であ
る場合の「ある縮減、あるいは詰まり」を表したもの、ということです(E. カ
ルディーヌ『グレゴリオ聖歌の歌唱法』、音楽之友社、2002
)。「染みのよう
な点」というのは具体的にどのようなものなのか、図はアルファベット表示でよ
くわかりませんが、歌詞の「Ad」のところの2音目、つまりGからDにいく箇所
がその実例のようで、Dに相当する部分が点で示されるという意味のようです。
「Ad te」という2音節のところに3音を詰め込んでいるのですね。

次回は16章です。曲の多様性についてのちょっとした考察です。お楽しみに。


*本マガジンは隔週の発行です。次回は12月16日の予定です。

投稿者 Masaki : 23:17