2007年06月26日

No. 106

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.106 2006/06/23


------文献探訪シリーズ-----------------------
「イサゴーゲー」の周辺(その13)

13世紀半ば以降、存在論的にシフトした議論が前面に出てくることで、
「普遍」をめぐる問題は「個体化論」へと変転していくようです。前回触
れたリカルドゥス・アングリクスによる(とされる)イサゴーゲー注解書
では、何が個をもたらしめるのかという問題について、「形相が質料を完
成させるという意味において、形相には刻印する(signo)、個別化する
(individuo)潜在力がある」としています。個物の個別化をもたらすの
は形相ということになっているのですね。質料はというと、個別化の原因
ではなく、個別化に必要な機会(occasio)だとされます。

個体化の話というと、どうしてもドゥンス・スコトゥス(1265-1308)
を思い出さないわけにはいきません。実際、形相が個体化の潜在力を持っ
ている、という上の話は、スコトゥスの議論へとつながっていくもので
す。とはいえ、スコトゥスではそうした理論は実に精緻なものになってい
き、普遍の考え方などを含め、ずいぶん大きな違いが生じてしまっていま
す。ここでは普遍に関連するさわりにのみ触れてみることにします(『オ
ルディナティオ』II. d. 3を、前に取り上げたポール・ヴィンセント・ス
ペードの英訳
で参照しています)。

スコトゥスはまず、事物の本性(自然)とは何かという問題を考えます。
するとさしあたって、事物の本性は「このもの」(今ここにある当のも
の)ではないということになりそうです。目に見える事物は知覚の対象で
あるのに対し、事物の本性は知性の理解の対象だとするなら、前者に「一
性」があることは間違いありませんが(知覚的に区別できるわけですか
ら)、同時に後者にもなんらかの「一性」(統一性)がなければなりませ
ん(さもないと、知性はそれを理解できません)。この後者の一性を、ス
コトゥスは前者の一性と区別して「数的に弱い一性(数的により少ない一
性)」と称しています。目の前の事物なら「一つ」と数えることができる
のに対し、知的な概念の場合には「緩い統一性」をもっていることは理解
できても、「一つ」と数えることはできないということなのでしょう。

さて、そういう事物の本性そのものは、最初から普遍性をもっているわけ
ではない、とスコトゥスは言います。普遍性というのは形而上学的な概念
ではなく、論理学的な概念なのであり、したがって原初の(プライマリー
な)概念ではないのだというのです。事物の本性というものは即普遍なの
ではなく、その普遍性は本性に対して偶有的(偶発的)に付加されるもの
にすぎないのです。本性はというと、それは個々の事物に先行するもので
あり、それ自体は中立的なものと考えられています。属性(普遍性もその
一つ)は後から加わるものであって、本性そのものは緩い統一性をもつだ
けで、普遍論争的な「心的存在か外的実在か」といった問題にすら与り知
らないのだ、というのです(とはいえ、統一性をもつという意味で、それ
は「存在」していなくてはならないのですね)。

重要なのは、スコトゥスの場合、本性の側と個別の側とには決定的な溝が
設けられていることです。本性に後から様々な属性が加わっても、それは
まだ個体ではありません。極端な話、質料と形相が結びついてできる複合
体ですら現実の個物と即イコールではなく、質料や形相も、あるいはその
複合体も、それ自体としてはあくまで本性に属し、「このもの」である現
実の複合体(現実態)はそこには含まれないということになります。類や
種、種差などのいわゆる「普遍」は、形相に属するわけですが、一方の個
体差は、あくまで物質的な実体、つまり現実の個物の側に属します。

スコトゥスの議論でよく引き合いに出される「このもの性」も、基本的に
は本性の側に属し、形相に関連づけらているのであって、即個物の話には
ならないのですね。普遍性が本性に対して後から付加されるものであるの
と同様、個体的な差異は個別の側に付加される、ということになるわけで
すが、では個体化をもたらすのは何かという問題についてスコトゥスは、
個体の概念に「おのずと(per se)」含まれる肯定的な実体によって、
本性は個別へと限定される(制約を課される)のだと説明します。わかり
にくいのですが、本性と個別を決定的に分離したがゆえに、そのあたりの
「生成」論はどこか様式的なものにとどまらざるを得なくなっているよう
にも思えます。逆にいうと、あえて思弁的に分離の溝を深くしなければな
らないほど、実は本性と個物の違いは微細なのではないか、ということも
言えるように思えてきます。

このようにスコトゥスの形而上学的体系は細かく切り分けられ、普遍には
形相としての内実も、原理としての内実も与えられません。本性とイコー
ルですらなく、あくまで本性に(後発的に)付される属性として考えられ
ています。普遍問題の頃とは逆に、普遍は主役の座から降ろされて、複雑
な形而上学的コンステレーションの一部でしかないようです。また、本性
と個物の溝も、それを設けなければ実在論がもたない、というほどぎりぎ
りのところで思考されているように見えます。そんなわけで、当然ながら
スコトゥスの立場には反論も出てきます。そしてその最大の批判者がオッ
カムだったのでした。
(続く)


------古典語探訪:ギリシア語編----------------
「ハリポ」で復習、古典ギリシア語文法(その6)

前回、少しスピードアップをと言いましたが、言ったそばからナンなので
すが、今回はちょっと都合により短縮版です(苦笑)。今回のテキストは
こちらです(http://www.medieviste.org/blog/archives/A_P_No.
6.html
)。ではさっそく見ていきましょう。

kai panth' oso^n pot' epethumoun, tosaut' e^de^ kateichon・
ephulatton de kai aporre^ton ti.

epethumounはepithumeo^(望む)の未完了過去。panth' oso^nで
「〜限りのすべて」。panth'はpantaの省略形で、これをtosautaで受け
ています。e^de^は「すでに」「今や」「直ちに」などを表す副詞。
kateixonはkatexo^の未完了過去。これで「彼らは、望むものはみなすぐ
に手に入れた」の意味になります。ephulattonはphulatto^(保つ)の未
完了過去。aporre^ton tiで「ある秘密」。これで「また、彼らははある
秘密を持っていた」。

kai malist' ephobounto me^ tis katalabe^i auto, ton bion abio^ton
nomizontes esesthai ean tis peri to^n Pote^ro^n puthe^tai.

ephobountoはphobeo^(恐れる)の未完了過去。me^は否定辞で、こ
こでは「〜ではないか」。katalabeiはkatalambano^(捉える)のアオ
リスト第二形(接続法)。nomizontesはnomizo^(思う)の分詞で、こ
の目的語が不定詞句になっています。ton bion abioton esesthaiがそれ
で、esesthaiはbe動詞eimiの不定法未来。eanがifに相当する接続詞で、
tisは「誰か」、puthe^taiはputho^(腐らせる、ダメにする)の中動態
(接続法現在)。これで、「彼らはまた、誰かがそれを知るのではないか
とてもと恐れていた。ポッターについて誰かがバラしたら、その生活はと
ても耐えられないものになると思っていたのだ」という感じでしょうか。

やっとポッターの名前が出てきましたね。今回はアオリストの第二形が出
てきています。代表的な不規則動詞の第二形を、『基礎ギリシア語』から
転記しておきましょう。いずれも本当に最頻出単語という感じですね。
lambano^(取る)→ elabon
pascho^(こうむる)→ epathon
ballo^(投げる)→ ebalon
gignomai(生じる)→ egenome^n
ago^(連れて行く)→ e^gagon
orao^(見る)→ eidon
lego^(言う)→ eipon
aireo^(掴む)→ eilon


------文献講読シリーズ-----------------------
アルベルトゥス・マグヌスの天空論・発出論を読む(その5)

今回の箇所も、「天空は魂によって動かされている」とする議論の紹介が
続いています。

# # #
Si forte aliquis diceret, quod ab extrinseco est motus corporis
caelestis, extrinsecum vocans omne quod de natura mobilis non
est, tunc non potest esse nisi altero duorum modorum. Aut enim
est ab extrinseco, quod formam suam non influit mobili, sicut
proiciens lapidem sursum lapidi non influit formam eius quod per
naturam ascendit. Aut est sic quod formam suam influit ei quod
movetur, sicut desideratum influit desiderio, cum tamen
desideratum secundum se maneat extrinsecum. Si primo modo sit
ab extrinseco, sequitur, quod motus caeli sit violentus. Quod
penitus absurdum est. Ex hoc enim sequeretur, quod motus caeli
non esset primus motuum et quod non esset causa omnium
naturalium. Si vero secundo modo dicatur extrinsecum, tunc
sequetur, quod id quod movetur, perceptivum est formae
desiderabilis. Non est autem perceptivum secundum quod corpus.
Corpus enim nihil desiderat nec desiderabilis aliquam percipit
intentionem. Percipit ergo secundum quod est animatum. Movens
igitur immediatum erit anima. Et movens per medium erit id quod
desideratum est. Caelum igitur ab anima movetur.

Et hanc opinionem Hermes Trismegistus, Socrates et Plato et tota
secta defendit Stoicorum et multi Peripateticorum, quos superius
nominavimus.

自然の動因でないすべてのものを「外的なもの」と称し、天体の運動は外
的なものによると述べる人がいた場合、それは次の二つのいずれかの様態
以外ではありえない。一つは、動因によって形相が流入するのではないこ
とを、外的なものによるとする場合である。たとえば、石を上空に投げた
ところで、自然に上昇するような形相が流入するのではない場合である。
もう一つは、動かされる側にその形相が流入する場合である。たとえば、
望む側に望まれる対象の形相が流入し、それでいて望まれる対象そのもの
は外部にとどまる場合である。もし前者の様態を外的なものとするなら、
天空の運動は相当激しいものということになろう。それはほとんど条理に
反する。ゆえに、天空の運動は第一の運動のものではなく、すべての自然
の原因ではないということが帰結する。第二の様態を外的なものと称する
なら、動かされる側は望ましい形相を受け入れうるということになる。し
かるに、コルプス(物体)である限りにおいて、そうした形相を受け入れ
うるとは考えられない。というのもコルプスは、何らかの望ましい意志
を、望むこともなければ受け入れることもないからである。生命あるもの
である限りにおいて受け入れるのだ。とするならば、直接的に動かすもの
は魂ということになろう。媒体を介して動かすものが、望まれるものなの
である。以上のことから、天空は魂によって動かされている。

この見解は、ヘルメス・トリスメギストゥス、ソクラテス、プラトン、そ
してストア派全体のほか、上に挙げた逍遙学派の多くが支持している。
# # #

今回のところではヘルメス・トリスメギストゥスの名が挙がりました。こ
こではPUF版の『中世辞典』の記述を中心に、中世のヘルメス主義につい
て簡単に復習しておきましょう。発端は12世紀にアラビア経由でギリシ
アの文献が大量に西欧に流れ込んだことでした。その中にいわゆるヘルメ
ス文書という前3世紀から後3世紀にわたり書かれた匿名文書が数多く
入っていました。預言者・魔術師ヘルメス・トリスメギストゥスが弟子に
教えを伝えるという形式で書かれたもので、汎神論的・二元論的な世界観
に彩られた文書群です。

異教的な文献の数々ですが、代表的なところでは『アスクレピウス』とい
う哲学的・宗教学的な著作などは4世紀末からラテン語訳があり、かなり
広範に流布していたようで、12世紀のいわゆるシャルトル学派とされる
人々を中心に(シャルトルのティエリー、ベルナール・シルヴェストル、
さらにはアラン・ド・リールなど)盛んに利用されていました。『アスク
レピウス』はアウグスティヌスによって糾弾されているのですが、一方で
中世には、キリスト教の教義とヘルメスの教えが照合し合う、といった内
容の文書(偽アウグスティヌス文書)なども出回っていたようです。

占星術、魔術、錬金術などの文書類の翻訳は、13世紀半ばすぎまで続い
たといい、受け取る側の反応も、礼賛する者から忌み嫌う者、恐れる者な
どいろいろだったようです。アルベルトゥス・マグヌスは熱烈な擁護派
だったようですが、たとえばオーベルニュのギヨームなどは全面否定派な
のでした(この人物はアヴィセンナなどにも批判の矛先を向けていま
す)。アルベルトゥスが参照しているのも、どうやら『アスクレピウス』
のようです。ちなみに『アスクレピウス』は、たとえばイタリアの
Bompiani社のIl pensiero occidentaleシリーズの1冊。『Corpus
Hermeticum』
に収録されています。


*本マガジンは隔週の発行です。次号は7月07日の予定です。

------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 23:18

2007年06月12日

No. 105

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
silva speculationis       思索の森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ヨーロッパ中世探訪のための小窓>
no.105 2006/06/09


------文献探訪シリーズ-----------------------
「イサゴーゲー」の周辺(その12)

前回はアルベルトゥス・マグヌスの『イサゴーゲー』注解を取り上げ、「普遍」をめ
ぐり存在論的な議論が導入されている様子をまとめてみました。その際に少し
触れましたが、そうした議論の導入はなにもアルベルトゥスだけに限ったことでは
なく、当時のわりとスタンダードな展開でもあったようなのです。

そのあたりのことを、ダヴィッド・ピシェという研究者がまとめています。『1230年
から60年のパリ自由学芸部における普遍問題』
という著書がそれで、ロベルトゥ
ス・アングリクスなる人物によるのではないかとされる1250年頃の『イサゴー
ゲー』注解書を中心に、その前後の主要な注解を比較しています(ロバート・キ
ルウォードビー、ニコラ・ド・パリ、ジャン・ル・パージュ)。主眼は、ロベルトゥス・ア
ングリクスのテキストの同定(文献学的というよりは、議論の形式・内容にもとづ
く哲学史的アプローチ)なのですが、結果的に当時のパリ大学で優勢だった「実
在論」の特徴を、包括的に浮かび上がらせています。

で、それによると、上述の4人のいずれも、「普遍」を一種の原理と見なしている
ようなのです。その場合の普遍は、もはや通常の事物のごとくに存在するもので
はなく、むしろ事物を事物たらしめている原理として、事物に内在しているものと
捉えられます。事物を事物たらしめている原理、それは質料形相論での形相で
もあるし、個体化理論でいう事物の本質、あるいは「このもの性」でもあるというこ
とになります。

実際、原理・形相・このもの性のどれに重心が置かれるかによって、同書が取り
上げる4人の議論には、ニュアンスの違いが出てくるようです。年代順に挙げて
いくと、1230年代ごろのロバート・キルウォードビーは、まだ事物的な理解を残
しつつ、事物の本質としての普遍の理解に傾いていくようです。1240年頃のの
ニコラ・ド・パリは、個物の中に存在する共通の性質という理解で、やや原理とし
ての観点が薄いようです。1250年頃のロベルトゥス・アングリクスにいたると、
普遍は形相的な原理であるという見方がはっきり出てくるようで、さらに1260年
頃のジャン・ル・パージュにいたると、論理的な述語関係は存在論的な属性とし
て読み替えられ、個物の存在論的な一貫性・固有性のもととなる本質、という捉
え方が前面に出てくるといいます。

こうした「原理としての実在論」は、普遍というものが事物的な実在ではないとす
る点で、唯名論のほうへと大幅に歩み寄っている感じもします。実際、ピシェは、
これが唯名論にぎりぎりまで擦り寄っていき、そこからいきなり実在論へと反転す
るかのような、かなりきわどい論法だと見ています。ですが、いずれにしてもそう
した実在論は広く共有され、1230年代から60年代にかけて、パリ大学界隈で
の普遍論争は一応の沈静化を見たといいます。アルベルトゥスがパリにいたの
は1240年代(特に中盤から後半)とされていますから(ペトルス・ロンバルドゥス
の『命題集』を講義したようです)、まさにその時期に重なり、彼もまたそうした流
れの中にいたものと推測されます。その後の神学的論争ではむしろ、個々の事
物が「そのもの」であるとはどういうことか、という問題、つまり原理からの個物の
生成問題が大きくクローズアップされていくことになります。そしてそこに、ドゥン
ス・スコトゥスの「このもの性」議論や、オッカムによるその批判が控えているとい
う次第です。
(続く)


------古典語探訪:ギリシア語編----------------
「ハリポ」で復習、古典ギリシア語文法(その5)

古典ギリシア語版「ハリー・ポッター」の冒頭部分を読んでいますが、少しスピー
ドを上げていきたいと思います。ダースレー家の紹介が続いていきます。今回の
テキストはこちらです(http://www.medieviste.org/blog/archives/
A_P_No.5.html
)。

he^ de gune^ oudamo^s paxeia ousa leukothriks t' e^n kai
dolichauche^n・

今度は妻の話で、oudamo^sは否定を表す副詞、paxeia ousaで分詞句にな
り、「まったく太っておらず」。leukothriksは「白髪の」、dolichauche^nは「首の
長い」で、これがbe動詞の未完了過去e^nの補語になっていますね。「夫人は
まったく太っておらず、白髪で、首が長かった」。文末の点は、英語ならばセミコ
ロンに相当します。

diploun gar eichen auchena e^ kata phusin kai mala chre^simon epi
to raion epite^rein geranou dike^n tous geitonas skopousa huper to
teichion.

最初のところは、またも形容詞と名詞の間に動詞が割ってはいる感じになってい
ます。diploun auxenaで「2倍の長さの首」(対格)となります。動詞はeichen
(持つ)ですね。kata phusinで「もとより」。mala chre^simonで「大いに便利
な」。何について便利なのかがepi以下です。raionは「目立たないように」、
epite^reinは「探す」。geranou dike^nで「ツルのように」。ここでのdike^nは
属格をともなって副詞的に使われ、「〜のように」の意味になります。geitonasは
「隣人」。skopousaもskopeo^「見る」の分詞形。huper to teichionで「壁越し
に」。全部をつなぐと、「というのも、彼女の首はもともと二倍もの長さで、ツルの
ように、壁越しに隣人を盗み見るて詮索するのに大変便利だったのだ」。

kai uiov eixon oi Doursleioi eti paidion onta onomati Doudlion・

前半部分は「ダースレー夫妻には息子があった」。後半は、etiが「その上」、再び
分詞ontaがきて、onoma(名前)の与格をとって「〜という名前だ」という意味に
なります。「また、夫妻には男の子があり、名前をダドレーといった」。固有名はい
つもどおり英語に合わせておきます。

ton d' he^gounto to kalliston einai to^n en anthro^pois.

he^gountoはhe^geomai(〜を〜と見なす)の未完了過去、3人称複数で、そ
の補語が不定詞句で続いています。「人の子の中で最も美しい」。全体として、
「彼らはその子を、世間の子の中で一番の子と考えていた」。

今回はこれといった復習のポイントがないのですが、そんなときにはこんなクイ
ズで。次の分詞を使った文の、意味の違いは何でしょう?
akouo^ autou legontos
akouo^ auton legonta
akouo^ auton legein

答えは順に、「私は彼が話しているのを聞く」「私は彼が言っていると聞く」「私は
(伝聞で)彼が言っていると聞いている」。これは高津春繁『基礎ギリシア語文法』
のp.152にあるものです。分詞の用法はなかなかに面白いですね。


------文献講読シリーズ-----------------------
アルベルトゥス・マグヌスの天空論を読む(その4)

前回に引き続き、アルベルトゥスが紹介する「天空の運動は魂による」という一連
の議論を見ていきましょう。

# # #
Secunda est, quod ABCD situs opppositos dicunt in circulo. Nihil
autem ad opposita movetur particulariter et determinate nisi animal
imaginativum et electivum. Intelligentia enim et natura principia sunt
uno modo se habentia. Animal autem solum est quod imaginationibus
et affectionibus oppositis movetur ad opposita secundum situm. Cum
ergo caelum sic moveatur, patet, quod caelum movetur ab anima
imaginativa et electiva.

Tertia ratio est, quod in corpore uniformis naturae non est ratio,
quare hic vel ibi incipiat motus secundum naturam. Quodlibet autem
caelum secundum suam speciem uniforme est. Quantum igitur ad
naturam non est ratio, quare hic vel ibi incipiat motus. Si ergo
incipiat, principium motus non erit per naturam. Erit igitur vel per
animam vel per intelligentiam. Cum ergo intelligentia uno modo sit,
per intelligentiam esse non potest. Relinquitur igitur, quod sit per
animam. Motus igitur caeli ab anima sit.

Quarta ratio est, quod motus corporis oportet, quod efficienter sit ab
eo quod est actus corporis. Intelligentia autem nullius corporis est
actus. Ab intelligentia ergo non potest esse motus corporis localis. Et
probatum est, quod a natura esse non potest. Relinquitur ergo
necessario, quod sit ab anima, quae entelechia corporis est.

2つめは次のとおりである。ABCDの位置は円を描く形で対立関係にあるとしよ
う。その場合、想像力および選択的意志をもった生き物でなければ、個々に定
まった形で、対立する位置へと動くことはない。というのも、知性や自然(本性)の
原理によるのであれば、一つの状態にとどまるからだ。しかしながら生き物だけ
は、対立する想像力と意志とによって、位置として対立するものへと動くのであ
る。したがって、天空がそのように動く以上、それは想像力と選択的意志をもっ
た魂によって動かされていることは明らかである。

3つめは次のとおりである。コルプス(物体)にあっては、自然(本性)が均質であ
ることに根拠はない。ゆえに自然に応じて運動はここそこで開始されるのである。
しかるにいずれの天空も、見るからに均質である。自然に関して根拠がない限り
において、運動はここそこで開始されるのであるから、よって運動が開始されると
するなら、運動の原理は自然によるものではないことになるだろう。ならばそれ
は魂によるか、または知性によるかだろう。けれども、知性は一つの状態である
以上、知性によるというのはありえない。したがって残るのは、魂によるということ
である。かくして天空の運動は魂によるのである。

4つめは次のとおりである。コルプスの運動には、コルプスの現実態をもたらすも
のが必要となる。しかるに、知性はコルプスの現実態ではまったくない。知性か
らは、コルプスの場の動きはもたらされえない。また、自然からもたらされえない
ことは論証ずみである。したがって残るは必然的に、魂からということになる。魂
はコルプスのエンテレケイア(現実態・完成態)なのである。
# # #

3つめなどは少々わかりにくいのですが、本性(自然として内在する性質)におい
て均質であればそもそも運動は生じない、というのがベースの考え方で、運動
が開始されるということは、均質でないことの表れだと見なしているのですね。そ
の上で、天体の場合は均質だとし、ということは自然以外に運動の根拠がなけ
ればいけない、というふうに論じているようです(そのように読めます)。とにかくこ
こでの議論は、どれも反対の命題を否定していくことによって結論を導いく感じ
です。

末尾の一文は有名なアリストテレスの一節ですね(『魂について』、412b4〜
6)。コルプスは身体とか物体とか訳出できる言葉ですが、世界を一つのコルプ
スと見る見方は、前回ちょっと触れたようにストア派に見いだせますし、より同時
代的なものでは、たとえば偽アヴィセンナの(当時はアヴィセンナの著書と見なさ
れていた)『天空と世界の書(Liber celi et mundi)』にも見られます。この書に
ついては、オリヴァー・グッドマンによる校注本が出ています(Brill, 2003)。そこ
でのコルプスの定義は、要するに三次元の形を取るものをいうようで、「その上
位に何もない」究極のコルプスこそが世界だとされています(第一章)。テキスト
の2つめの議論にあった、対立する位置へと移動することは自然にはありえない
という話も、文脈は異なるものの、やはり偽アヴィセンナのテキストにも見いだせ
ます(第六章)。

この『天空と世界の書』は、アルベルトゥスの重要なソースの一つになっているよ
うで、『天空論注解』(アリストテレスへの注解で、1248から51年ごろに記され
たもの)を執筆する際には、どうやら手元において参照していたらしいといいま
す。アルベルトゥスは同書がアヴィセンナのものであることは疑っていなかったよ
うで、またヴァンサン・ド・ボーヴェなどもそうだったらしいのですが、次の世代と
なるロジャー・ベーコンあたりになると、その著者特定に疑問を持つようになるよ
うです。このあたりの事情も、なかなか面白いものがありますね。


*本マガジンは隔週の発行です。次号は6月23日の予定です。

------------------------------------------------------
(C) Medieviste.org(M.Shimazaki)
http://www.medieviste.org/
↑講読のご登録・解除はこちらから
------------------------------------------------------

投稿者 Masaki : 23:13