少し前にも触れた山内志朗『「誤読」の哲学 ドゥルーズ、フーコーから中世哲学へ』(青土社、2013)を読了。これまた、とても興味深いものだった。タイトルの「誤読」にも重層的な意味合いが込められていて、単に現代思想のスターたちによる中世や近世の哲学の誤読が問題になっているのではない。
スコトゥスからオッカムへといたる流れでよく話題になることの一つに、可知的形象・可感的形象(知的スペキエス・感覚的スペキエス)の排除と直観的認識の台頭の問題があるのだけれど、考えてみるとそうした認識論的図式において、認識の対象となるものそのものが実際にどういう「もの」なのかは緩やかに曖昧なままだったりする。とくにその対象がどこに位置づけられるのか、つまり外的事物の側なのか知性(精神)の側なのか、それともいずれでもない第三の項として立てられるのか、といったあたりはテキストを漫然と読んでいても、なんだかよくわからないままだったりする。で、凡百の読み手ならば、そのあたりはスルーしてしまうか、曖昧なままにさしあたりの整理をしてやり過ごしてしまいがちだ(うう、個人的にもまさにそう)。ところが同書の著者は、その曖昧さに徹底的にこだわろうとする。かくして、外部でも内部でもなく、また第三項でもない「対象」、どこか幽霊のごとき「対象」こそが、同書を貫くメインテーマに据えられる。(うーむ、あるいはそのこだわりの違いは、哲学史に哲学という側面から追体験し迫ろうとするか、それともあくまで史的事象として引き離して扱うかというスタンスの違いもあるかもしれない。圧倒的に魅力的なのは前者だと思うのだけれど、それは誰もが通れる道にはとうてい見えない。並みの読み手では、すぐさま後者の罠に絡め取られて身動きできなくなってしまうような気がする……)
アプローチの方法も特徴的だ。後世の時点での過去の哲学への言及をもとに、その過去の哲学へと遡及する。ドゥルーズからスコトゥスへ、フーコーからアルノーやマルブランシュの「観念」論へ、ライプニッツから後期スコラへ、というふうに。さらに中盤でも、ジョン・ノリス(17世紀末のケンブリッジ・プラトニスト)からスアレス、フォンセカ(16世紀のポルトガルの神学者、イエズス会士)あるいはカエタヌス(16世紀のトマス主義者)へなどなど。様々な思想家を渉猟しながら問われ続けているのが、デカルトが用いた「観念」の、いわば前身となる用語の内実だ。それが「対象的概念」「形相的概念」で、とくに後者が問題とされる。同書の後半では、その出自から終局までが追い求められていく。「対象的概念」の成立(この用語の使用は、年代的にスコトゥスとオッカムのあいだに位置するペトルス・アウレオリが嚆矢だとされている)から、やがてそれが知解作用そのものと同一視されて(その転換点はスアレスにあるという)、いつしか不要なものとして費えてしまうまで(近世スコラ学、著者が言うところのバロック・スコラだ)が見据えられている。散りばめられた枝葉の数々(馴染みのない名前なども多々)や、行きつ戻りつする晦渋な語りなど、決して普通に読みやすいとはいえない考察だとは思うけれど、その全体像からは、同氏のこれまでの著作がそうだったように、著者のこれまでの歩みが反映されているらしい思考の手触りと、その道を歩む苦渋や痛みが浮かび上がる。でもだからこそ、(これもまた以前の著作もそうだったが)この先の展望をわずかながら先取りした末尾に、この上ない期待感の充溢が感じられて救われた気分にもなる。対象という幽霊の正体についてだけれど、それはこの著作に不在な部分、つまり神学的なものを取り払ったがゆえに生じた影、ということはないのかしら、という思いも個人的には強く残ったり……。そんなこんなで、個人的にはいろいろな反省を突きつけられる一冊でもある。