sxolastikos のすべての投稿

流用・逸脱としてのアート

最近、少し読書活動も低迷ぎみだが、まあぼちぼちとやっていこう。少し前にエリザベス・グロス『カオス・領土・芸術』(檜垣立哉ほか訳、法政大学出版局、2020)を読んだ。原著は2008年刊。ドゥルーズなどをベースとして、いわば大上段からの芸術存立論を放つ一冊。たとえば「身体が大地、自然、世界から先行的に分離することを要求する、より原始的な所作こそが、芸術の最初の所作」(p.18)であるとか、音楽を「性的特殊性をもつ生きられた身体を大地の力へと結びつけるような、コズミックでカオティックな力の他なるものへと生成として」(p.48)理解したいのだとか、「リトルネロとは身体と共振し、身体を強度化する領土を、カオスから囲う仕方である」(p.34)とか……。カオスからの領土(囲い地)の切り出しとしての芸術の存立論か。それが変奏として、建築や音楽、絵画へと、音楽でいう「本来の」リトルネロ(声楽曲で合間に反復される器楽部分)さながらに繰り返されていく。しかしながら、今となっては、多少ともアーティスト的な共有事項になっているのではないかと思われるような(つまり昔よく聞いたような)文言でもある。社会的にどうなのかはわからないけれど、少なくとも個人的には、もっと対象に肉迫した現在形の芸術論が読みたい。大きな見取り図よりもむしろ、もっと具体的な立脚点からの鋭い考察を読みたい。

そんな意味では、今読みかけの前川修『イメージのヴァナキュラー:写真論講義実例編』(東京大学出版会、2020)などのほうが、個人的な今の気分にはよっぽどフィットする。たとえば第一部。写真を書籍として出版した嚆矢としてのトルボット(1800 – 77)について、写真発明期の錯綜や彼の独特な考え方などを多面的に論じている。やはり細部こそが重要だ、と改めて思わせる。なんらかの技術、なんらかの対象物が生み出されると、必ずやそこになんらかの流用、なんらかの逸脱が生じていき(それはあらゆるものの必然なのかもしれない)、別様の意味をまとい、場合によってはある種のアートとして成立し、やがて流通していく。批評・論評もまた、そういう力動にこそ寄り添っていってほしい気がする。

天候の前兆とテオフラストス

何日か前だけれど、テオフラストスの『天候の前兆について』『風について』の合本希仏対訳本(Théophraste, Les Signes Du Temps. Les Vents (Collection des universités de France, Serie Grecque), trad., Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2019)から、最初の『天候の前兆について』を通読する。前兆現象というほどではなく、たとえば動物、とくに鳥などの、鳴き方や鳴くタイミング、あるいは飛び方などによって、雨風が近いとか、天候がよくなりそうだといった、いわゆる世俗的な知識・知恵をひたすらまとめたもの。原因や理由についての考察はないが、羅列されるそれぞれの内容はなかなか興味深い。

こうしてみると、改めてテオフラストスは「コレクター」なのだなということがわかる。一種の収集癖。この本の解説序文では、テオフラストスはボタニストであるとか、エコロジーの始祖であるとか、アリストテレスが理論に走るのにテオフラストスは経験を重視している、とかいった話が記されているけれど、テオフラストスの本質はずばり「コレクター」。これに尽きるように思われる。『人さまざま』(『性格論』とも訳される)もそうだった。そのあたりからすると、ボタニストやエコロジーの始祖といった評価は、どこか一面的すぎるように思われる。コレクターと捉えることで、むしろテオフラストスのコレクション志向について、そうした志向を導いているものは何なのか、何を基準としてどのように集めているのか云々、といった問題が浮上するが、むしろそれこそが、研究対象として面白いような気がする。

ナッジ本

前から気になっていた「ナッジ」。これについての論集が出たと聞き、早速見てみた。那須耕介・橋本努編『ナッジ⁉――自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム』(勁草書房、2020)。ホームの転落事故を防ぐために、ホームのイスの並びを両端に対して直角にするとか、手に取ってもらいたい商品を、どう配置すれば手に取りやすくできるのかなど、基本的に、なんらかの行動を促す、ちょっとした傾斜をかける技法を言うわけだが、当然ながらこれは、どこまでが有効なのかといった問題のほかに、しかける側の意図はどう正当化されるのかとか、個々人の自由というものはその場合にどうなってしまうのかとか、いろいろな問題を含んでいる。

ナッジが登場してきたおおもとには、政府が個人の嗜好に干渉してはならないというアメリカ的な自由の考え方があり、それでいて個人の合理性が実は脆弱であるというもう一つの考え方から、意思決定を補うためのパターナリズムという考え方があり、両者が結びついて(あるいは両者の妥協として?)リバタリアン・パターナリズムというものが生まれてきたのだという(第1章)。ナッジはそうした考え方を具体化する技法として編み出される、と。そんなわけだから、それはある種の政策手段と見なされ、小さい政府の考え方に立脚した、やや偏狭な自由主義的政治思想でもあるようだ。

しかし、「人びとの選択に介入することなく、ソフトに人びとの選択を善導していく」(p.26)ことには、様々な問題点がありうる。上の二つの考え方は、選択における熟慮の必要と、そのための教育の必要(第7章)といった問題を裏面としてもっているように思われる。実際同書もそうした点を強調している。ナッジは基本的に選択アーキテクチャなのだから、そのままでは、アーキテクチャから排除されている選択肢に思いを寄せる契機がない(第3章)。だからこそ、選択肢を選ばないというオプトアウトのあるアーキテクチャの健全性や、「アスリートモデル」(ロールモデル)に依拠した別様のアーキテクチャの可能性(第6章)は、とても重要な指摘となってくる。

ナッジは自由主義にかかわるものだけに、制度論的な話も避けては通れない。個々人の行動をコントロールする際に、個体を単位として直接的に規律するという場合もあれば、社会全体の中の構成単位の行動に一定の適切性があればよい(二次的多様性)という立場ももちろんありうる(第4章)。前者はナッジ的な解決が絡むが、後者はむしろ代議制・代表民主制が担う別様の方法ということになりうるのではないか……。このように同書は全体として、ナッジの外部を絡めてナッジを批判的に考察する奥行きのある論考となっている。

デリバティブと分人

人類学の立場から金融の問題に挑むという、ちょっと風変わりな本を読む。アルジュン・アパドゥライ『不確実性の人類学――デリバティブ金融時代の言語の失敗』(中川理、中空萌訳、以文社、2020)。リーマンショックにいたったデリバティブ金融の本質が、実は一種の書面契約で、新しい約束によって以前の約束を商品化することに繰り返しにより、連結した巨大な約束の束ができあがり、それを扱うトレーダーたちは、約束の重荷のごく小さな一部分しか担わず、約束の力は薄められて広く拡散してしまうことになる、と同書の著者は指摘する。ではなぜ、約束がさらに別の約束にまとめられて責務が薄らぐような構造が出来上がるのか。この問題にアプローチするために、著者はそうした約束を一種の遂行的言語(オースティン的な)と見なすことを提唱する。それは言語的欲望だというわけだ。リーマンショックは、とりもなおさず増幅した言語の失敗ととらえることができるのではないか、と。

その上で、著者はウェーバーの資本主義研究から非合理な(魔術的な)「手続き至上主義」を、またマルセル・モースの贈与論から競覇的贈与の考え方を、デュルケームから精神的なもののが投影としての社会を、それぞれ市場に適用・援用して、上の問いへと迫っていこうとする。で、著者はそこから、もはや19世紀のように個人が問題なのではなく、「分人」概念(個人の前提条件、個人が成立する物質的基礎、あるいはビッグデータに象徴されるような、役割、機能として掬い上げられる人的概念、ラトゥールなどのアクター、エージェントに重なる概念)を軸に、贈与の問題などを再構築することが重要だとの主張にいたる。さらに、金融取引において扱われるのは「捕食的分人」だとして、これを「真に社会化された分人」に置き換えることこそが、これから求められる社会変革だと結んでいく。

全体として、事例の精緻な検証というよりも社会理論ベースの本なので、デリバティブそのものの分析は少し詰めが甘い印象でもあるし、社会的な変革のプログラムも筋道が示されるわけではなく、失礼ながらいわゆる「若書きか?」との印象を受けたのだけれど、実際には著者は49年生まれの重鎮だというから驚きだ(管見にして知らなかった)。デリバティブを一定のルールで縛る方向で議論しないのは、人間の欲望の産物である以上、いちど創出されたデリバティブはもう止められないとの認識が著者の根底にあるようだが、そのあたりは異論もありそうだ。けれども、そうして出てきたデリバティブを、よりよい社会的利益につなげる方法を模索できないかという問題意識そのもの(「分人主義」の変革もそのためにある)は、共有しうるかもしれない。

バディウのプラトン回帰について

積読になっていたアラン・バディウの小著『哲学のためのマニフェスト』(Alain Badiou, “Manifeste pour la philosophie“, Editions du Seuil, 1989)をざっと読む。バディウが90年代以降プラトンに回帰していたらしいことは、講義録のタイトルなどからもわかるけれど、内実としてはどういうことなのかが個人的に今一つはっきりしていなかったように思う(講義録のその巻は未読)。というわけでこの小著。哲学を成立させる基本条件としてバディウは4つの要素を切り分ける。それらは詩、数式的なもの(mathème)、政治的なもの、愛だというが、そのいずれもが、近代の哲学史においては、隣接する学問分野などのジェネリックな手続きに委ねられてしまい(これをバディウは縫合(suture)と称する)、機能をブロックされてしまっている、という。

そうした見立てにおいて、いかに哲学を復権させるかがバディウにとっての問題となる。それはつまり、現代において4つの条件のそれぞれに生じている、未規定で不定形の新しい事象の出現(これをバディウは「出来」(événement)と称しているようだ)に、概念的な布置を与えることを通じてだとされる。数学者ポール・コーエンの「ジェネリック」概念、ラカンの愛の理論、68年の5月革命に忠実な政治的なもの、そしてパウル・ツェランの詩などが、ここでは出来する事象として挙げられている。

そうした4条件の考察はいずれもプラトン的なものだ、とバディウは言う。それらはすべて、内容的な違いはともかく、プラトンが考察の対象に据えた(哲学の領域から締め出すかどうかはまた別の話)ものでもあったからだ。若きソクラテスがソフィストらのもとで学び、次いで彼らを批判的に乗り越えていくことが、ここではバディウの考える「縫合の時代から哲学再生の時代への移行」に重ね合わせられている。ニーチェ以降、一度はソフィスト的なものの側に傾いた哲学の営みを、再びプラトンの側に引き寄せる試み、ということか。