過去にダイジェスト本であらすじを追ったり、部分的に原文購読をしてみたりもしたホメロス『オデュッセイア』。映画監督のクリストファー・ノーランが次回作の題材とするらしいという話もあることから、ここいらで改めて通読してみることに。kindle unlimitedに呉茂一訳のグーテンベルク21版が上下巻で入っていて、前々から気になっていたというのももちろんあります。これ、もとは集英社の世界文学全集(1974年)に入っていたもののようです。ちょっと古い表現に引っかかりはありますが、総じてとても読みやすい訳文になっています。
https://amzn.to/42BgWDG
基本的におとぎ話的な筋立てが、様々な口上でもって彩られ(クリシェも含めて)、複雑な語りの表現(長々と語られる身の上や、やたら細かい行動の描写などなど)をともなって展開していきます。登場人物たちの動きに天上の神々が介入してくるあたりが特徴的なわけですが、この「異次元での手打ちで問題解決」みたいな構造は、近年のアニメとか(とくにジブリアニメなど)でも踏襲されているわけですけれど(個人的にはあまり好みではありませんが)、ホメロスの場合は意外なほど気になりません。それほど、語りが輻輳化・複雑化しているということでしょうか。クライマックスの殺戮劇の部分などはとても活劇的で盛り上がります(笑)。
クリストファー・ノーランがこの題材をどう描くのかが気になります。ノーランは一般的に、いろいろな要素を盛り込みつつも、わりとしっかりした視点を据えて作品全体を構築するような気がしています。たとえば『オッペンハイマー』などは、あまり原爆開発そのものを前景に持ってこず(日本での公開が遅れたのはちょっと勇み足だった気がします)、人間関係におけるほんのわずかなボタンのかけ違いが、のちに大きなトラブルに発展していくさまを、おもにオッペンハイマーとストローズの対立の構図で描き出した作品になっていたように思います。
https://www.imdb.com/title/tt15398776/

では『オデュッセイア』では、どのあたりをどう前景化して映像化するのでしょうね。今から楽しみです。