共同体論の陥穽(again)

山本圭『嫉妬論:民主社会に渦巻く情念を解剖する』(光文社新書、2024)をKindleで読んでみました。最初、予想とは違って、名のしれた哲学者たちによる嫉妬についての言及を、哲学史よろしく並べてみせる展開が続き、個人的にはちょっとつまらなく思いました。でも、徐々に民主主義などを考える話になっていって、途中からちょっとおもしろくなっていきましたね。
https://amzn.to/4jle82B

興味深い指摘として、普通上位の他者に向けられることが多い嫉妬心が、下から迫ってくる他者に向けられる場合の「下方嫉妬」があるという話がありました。たとえばアリストテレスやヒュームなどがこれを論じているのだとか。で同書は、そのアリストテレスやヒュームの論にそって、基本的に嫉妬というのは、距離感が大きすぎない場合に生じるものだということをベースに、格差の減少を目論むような社会的理想論は、むしろこの嫉妬を増大させる方向に行くのではないか、との継承を鳴らして行きます。イスラエルのキブツのような共同体などが例として示されています。

コミュニズムでも、より近年の共同体論でも、そういう情念の問題が完全に見落とされている、といいます。なるほど、これはそうかもしれないと思いますね。欧州や米国の白人労働者の政治的選好についても、同書の著者はこれで説明づけができるとしています。リベラル派が説得出来ないのは、理性にしか訴えようとせず、承認欲求などの情動的次元(フランシス・フクヤマが言っていたという「気概」)を無視しているからだ、と。

でも、ではそうした嫉妬とどう折り合いをつければよいのかという段になると、小著のせいか同書は「倫理的な態度の滋養」とか、少し腰砕け感が出て来ます。ただ、三木清が「物を作れ」と推奨していたという話はちょっと興味深いです。ものを作ることで自己を作れ、そうして得られた個性は、それだけ嫉妬的でなくなる、というのですね。ふむふむ、ここでもまた、共同体論的な推奨よりも、前に出てきた庭師的な活動こそが重要かもしれないと思わせてくれます。

反照の先史学

久々に先史学系の本を読みました。刊行されて間もないリュドヴィック・スリマック『裸のネアンデルタール人』(野村真衣子訳、柏書房、2025)です。かつてのアンドレ・ルロワ=グーランの本などもそうでしたけど、先史学はわたしたち現人類がいかなる存在なのかを反照的に問うという点で、とても刺激的な営みです。今回のものもまさにそういった一冊ですね。
https://amzn.to/4jcyHya

著者はネアンデルタール人を専門とする先史学者です。この本は、ネアンデルタール人にまつわる一般的・世俗的な誤解の数々を、こともなげに次々に粉砕していくという、ある意味痛快な本でもあります。ロシアの北極圏近くとかに遺跡があることから、ネアンデルタール人は技術的な発展によって過酷な環境を克服していた種族で、そこが温暖化したことによって滅びたのではという仮設があるそうなのですが、著者は太古においてシベリアがすでにして温暖だったことを指摘したり、そもそも人間も含む動物の気候への適応力をナメてはいけないと論じたりしています。技術的な発展にしても、たいした武器の痕跡が出土しているわけではない(ネアンデルタール人みずからが貝殻などに開けた穴すらない <- あるのはカニが開けた穴だけ)と、けんもほろろです。

文化的な指標として死者の埋葬の習慣などが挙げられることもあるわけですが、これも実は様々な動物に広く見られるもので、必ずしも「人間」を区別する指標にはならないといいます。総じて著者は、生物学的な現実を考慮することなしに、現生人類が先史時代に、自分たちの世界観・人間観を安直に投影していることが多々あると批判します(そのことは、洞窟絵画展などで、先史時代の住人を復元したとする像を見たときの違和感に十分に感じられますね)。ネアンデルタール人は、とてもゆるい社会性・社会構造を有していたことが、ごく限られた出土品からは推測されるのですね。

著者はネアンデルタール人が滅びた原因についても、気候変動とかではなく、現生人類(サピエンス)の登場と年代がわずかながら重なることから、後者が「征服者」となった可能性を示唆しています。レヴィ=ストロースの親族構造の研究を引き合いに、2つの集団が友好関係を結ぶ場合、夫方居住と、双方の姉妹を相互に交換するというかたちが一般的だというのですが、ネアンデルタールに夫方居住は遺伝学的に示唆されるものの、サピエンスとの関係性では、古遺伝学から非相互性しか示唆されない、というのですね。これがもしかすると、征服を示唆しているかも、と。スペインがインカ帝国を滅ぼしたように、圧倒的な武力の差をもって……。

結局、ネアンデルタール人が現生人類と同じように世界との関わり方を発達させたという「客観的・論理的・合理的な理由は一つもない」と著者は述べ、「そのような思考の無意識の構造が、私たちの社会で無意識の創造論的な見方が相変わらず存続する原因になっている」と指摘します。生物はどれも人間が到達した地点に向かっている……そんな見方は打ち捨ててしまえ、というわけですね。なんとも耳の痛い、至言です。

マイナーリペア論

連休は体調を崩したというのもあって、ずっと次の本を眺めて過ごしました。中野剛志『政策の哲学』(集英社、2025)。今年の1月ごろに出た本ですね。タイトルに惹かれて読んだのですが、中身は思っていたのとちょっと違っていて、基本的に経済学批判とこれからの経済政策の提言の書という感じでした。個人的に経済学は門外漢なのですが、それでもこれは興味深く読めました。
https://amzn.to/42Kdre7

主流の経済学派が実はあまり科学的なことをやっていない(机上の抽象的なモデルを作って、その未来予測を云々するだけで、現実に降りて来ようともせず、予測が外れようがおかまいなしだ、などなど)と厳しく批判した上で、同書は、個人の上に創発的に成立する構造やメカニズムをも実在するものと捉えるという(批判的実在論)、存在論的なところから考察をめぐらせていきます。ここがなかなか面白いところで、「哲学」という表題の意味が際立って来ます。

経済が本来扱う人間社会は、いわゆる開放系だとされますが、とはいえそこには最低限の半・規則性がなくてはならず、そのために経済政策のようなものも必要になってくる、というわけです。そうした法則的な振る舞いを、現実の知覚から出発して思い描く(「遡及する」)ための議論として、ポランニーの暗黙知などが援用されていたりします。このあたりも、認識論的な議論ということで、個人的には「刺さる」部分だったりします。

そして最終的に、どういった政策が望ましいのかという議論も、遡及の応用として出て来なくてはなりません。だからこそ必要なのは、政策を一挙に覆らせる抜本改革・一大変革ではなく、小刻みに・漸進的に政策を修正していくという、アジャイル方式のような政策議論・漸変主義だというのです。昔ならマイナーリペア方式とか言っていたやつでしょうかね(笑)。

あれあれ、存在論から始まって暗黙知などを経由したにしては、なんだかしょぼい結論?いえいえ、そんなことはありません。現実に根ざした確たる施策というのは、そういうものでしかありえないのかもしれません。トランプの横暴なぶち上げ政策など見ていると、いっそうそのように思えてきます。

オデュッセイアに思う

過去にダイジェスト本であらすじを追ったり、部分的に原文購読をしてみたりもしたホメロス『オデュッセイア』。映画監督のクリストファー・ノーランが次回作の題材とするらしいという話もあることから、ここいらで改めて通読してみることに。kindle unlimitedに呉茂一訳のグーテンベルク21版が上下巻で入っていて、前々から気になっていたというのももちろんあります。これ、もとは集英社の世界文学全集(1974年)に入っていたもののようです。ちょっと古い表現に引っかかりはありますが、総じてとても読みやすい訳文になっています。
https://amzn.to/42BgWDG

基本的におとぎ話的な筋立てが、様々な口上でもって彩られ(クリシェも含めて)、複雑な語りの表現(長々と語られる身の上や、やたら細かい行動の描写などなど)をともなって展開していきます。登場人物たちの動きに天上の神々が介入してくるあたりが特徴的なわけですが、この「異次元での手打ちで問題解決」みたいな構造は、近年のアニメとか(とくにジブリアニメなど)でも踏襲されているわけですけれど(個人的にはあまり好みではありませんが)、ホメロスの場合は意外なほど気になりません。それほど、語りが輻輳化・複雑化しているということでしょうか。クライマックスの殺戮劇の部分などはとても活劇的で盛り上がります(笑)。

クリストファー・ノーランがこの題材をどう描くのかが気になります。ノーランは一般的に、いろいろな要素を盛り込みつつも、わりとしっかりした視点を据えて作品全体を構築するような気がしています。たとえば『オッペンハイマー』などは、あまり原爆開発そのものを前景に持ってこず(日本での公開が遅れたのはちょっと勇み足だった気がします)、人間関係におけるほんのわずかなボタンのかけ違いが、のちに大きなトラブルに発展していくさまを、おもにオッペンハイマーとストローズの対立の構図で描き出した作品になっていたように思います。
https://www.imdb.com/title/tt15398776/

では『オデュッセイア』では、どのあたりをどう前景化して映像化するのでしょうね。今から楽しみです。

ふたたび創作・製作奨励の本

ちょうど一年前くらいに出て、ネットなどでもちょっと話題になっていたような気がした千葉雅也『センスの哲学』。kindle unlimitedに入ったようなので、早速読んでみました。おお、これも悪くないですね。柔らかい語り口による哲学入門という感じです。最近はこういう本が多くなってきて、時代を感じさせるものがありますが、一方でゴリゴリに難解な議論をふっかけてくるようなものが無くなっていくのも、ちょっとさみしいように思います。ま、それはともかく。

同書は、「センスがいい・悪い」というときの「センス」をキーワードに、ドゥルーズ哲学のほうへ、とりわけ芸術論のほうへと接近していきます。
https://amzn.to/3YHZFGj

著者は「センス」の基礎が、「反復」と「差異」に帰着することを示します。ドゥルーズ的なキーワード「強度」も、強弱の「リズム」と言い換えてみせます。絵画でも音楽でも、文学でもグルメでも、なんらかの文化的な作品を鑑賞する際に、鑑賞者に訴えてくるものの正体とは、実はこの「リズム」なのだ、というわけです。あらゆるものはパターンとその破れから成る、と。この破れという部分が重要で、著者はこれを「予測誤差」と捉えます。予測できる安心感と、それを覆らせる意外性、ですね。つまり偶然性がどのくらい入り込むかです。そのさじ加減で、美であったり、カント的な崇高(圧倒的な美)であったり、作品に対する鑑賞者の感じる味わいが多様化するわけですね。

この本のいいところは、そうした議論から、個々人が行う創作・製作行為をも見据えていこうとしているところです。先の「庭」の話とも通じている話ですが、鑑賞者の味わいは、そのまま裏返って、創作者の味わいにもなります。それこそがもしかしたら重要かもしれない、と。人が生きる・生きていく、そのための<根本的な必然性>ゆえにこそ、外部にはたらきかけていくための反復もまた必要になっていくのだ、と。これはAIにはなしえないことだ、と著者は言っています。そういう根本の必然性に支えられたアウトプットが、原理的にありえないからです。この断絶ゆえに、AIの先にあるとされるAGI(人間の知能に匹敵するような汎用的な人工知能)というのは、もしかしたら案外遠いものなのかもしれないなあ、とちょっと思いました(どうなるかはわかりませんけどね)。

とりあえず、個人の創作的行為(鑑賞もまたある意味そういう行為にほからないでしょう)の、この上ない賛美・推奨の書として、同書を受け止めておきたいと思います。