はじまりは否定

今度は初期のデリダ。少し前に邦訳で出た『思考すること、それはノンということである』の原書が、Kindleで出ているのを見かけたので、読んでみました。”Penser c’est dire non” (Seuil, 2022)です。
https://amzn.to/4feYjJt

本当の最初期(助手時代)の講義録(1960年から61年にかけてのソルボンヌでの講義)。のちのデリダの独特な表現はまだ確立されていないので、とてもかっちりした精緻な哲学的議論ですが、ところどころに、のちの独特な用語法や言い回しを予感させるところもあったりして、とても興味深い文章になっています。ドゥルーズなどもそうですが、デリダもまた、表現の妙味の下層には、本来的にかなり精緻な議論がかっちり組まれていそうなことが、改めてわかる気がします。

題材となっているのはアランの「考えるとはノンということ」というテーゼで、これを読み解きながら、否定性というものが、哲学の存立基盤の重要な要素をなしていることを明らかにしていきます。考えるということはそもそも、ただぼーっとしているような状態から脱することを意味するわけで、その意味では、与えられた「現在」の状況を、あるいは自分自身を、安寧に受け入れているだけ(ウイと言う)では、そこから抜け出すことはできません。「そうではない」(ノンと言う)といきり立つ契機がなければ、考えというものは成立しません。改めて認識する、意識するとは、否定から始まるというわけなのですね。

アランの場合、そこから信仰(宗教的ドグマ、あるいはドクサ)への、かなりラディカルな批判・拒絶が導かれるといいます。「信じる」ということは、すでにして自由な判断を奪われている状態であり、真理に到れるのは、そうした自由な判断があればこそです。本来的に、判断の自由こそが、真理を真理として成立させるのだ、というわけです。そしてその出発点には「否定」がある、と。

デリダはさらにそこから、否定の在りようにまで沈降して行きます(援用されるのは、現象学系の議論ですね)。というのも、いくら根底に否定・否認があろうとも、真理の正当性・価値への信頼がなければ、そもそも否認もできないからです。そうした信頼があってこそ、事実上の真理の欠如への対応として、否認が在りうるというわけなのですね。このことからデリダは、否定する当の対象というのは、実体として存在するものではなく、一つの「取り憑き」(hantise)として明滅的に在るのだ、と言います。するとここから、否定・否認は、実のところ判断に先立つもの、判断の手前の隘路、ということになります。

哲学の根本としての否認。これは今やとても重要になっているように思います。少し前ですが、とある仏教の僧侶の法話(というか雑談?)で、仏教思想にかこつけた差別論みたいなものを聞かされてしまいました。たとえ寺のような狭い空間であっても、そういうドクサ(あるいはドグマなのでしょうか)がまかり通ってしまうのは問題でしょう。こういう言論には、ふむふむと聞き入るのではなく、やはりとことん反論が必要ではないかと改めて思った次第です。

ポール・オースター初期作品から

少し前に書いたように、ポール・オースターを読み始めています。まずは初期作品から、ということで、『ガラスの街』と『幽霊たち』を読んでいました。
https://amzn.to/48sOMvY

https://amzn.to/4foW7Pr

どちらも、探偵小説を模した形になっているのが面白いですね。ただ、従来の探偵ものとはいろいろな意味で違っています。依頼を受けて誰かを見張ることになる探偵。でも依頼の全体像が見えず、何のために何をやっているのかがわからないという、とても不条理な状況に徐々に追い込まれていきます。いつしか探偵自身が、ある種のアイデンティティ・クライシスに陥るまでに。

それでも、読ませどころは色々あって、たとえば見張っている当の相手に、変装して接触したりするところの緊張感など、なかなかヴィヴィッドに迫ってきます。『幽霊たち』の最後の方などは、ちょっとしたハードボイルド風味だったり。

この「ジャンルもの」に寄せながらも、なにやらとても不穏な世界観、ある種の狂気すら感じさせる心理描写、淡々と繰り返されるルーチンがどこからか逸れていく横滑り感などが、重層的に展開していくあたり、なんとも不思議な魅力をたたえています。ポール・オースターおそるべし(笑)。

基本的にKindleで読んでいるのですが、初期作品(ニューヨーク三部作とされているのですね)にはもう一つ、同じような探偵ものらしい『鍵のかかった部屋』というのがあるようですが、残念ながらこれは電子書籍化されていません。というわけでちょっとおあずけです。とりあえずほかの小説へと進んでいきたいと思います。

デリダを薄く静かに読む

岩波文庫入りしたデリダの『他者の単一言語使用』(守中高明訳、2024)。これは嬉しい。というわけで、さっそく読んでみました。原著は1996年の本ですね。

https://amzn.to/3UfvPab

対話編になっていて、どこか詩を聞いているような流麗な言葉が綴られていきます。これはある意味、至福の読書体験かもしれません。思想に詩は先行し、そして思想はどこかで詩になっていくのかもしれない、とそんなことを感じながら読み進めていけます。

先日の『批評空間』の臨時増刊号でも思いましたし、前にも記していたかと思いますが、言葉がからむ思想的営みはみな、先行するなんらかの思想的営みに対する応答(批判とか反論とか)でしかないのでしょう。更に、加えて、あらゆる思想的営みは、それがどんなに抽象的なことをテーマに据えていても、現実的・社会的な文脈から逃れることはできないものなのかもしれません。このデリダの著作もしかりで、デリダがマグレブ系フランス語話者であるということを抜きには書かれ得ないような文章です。

フランス語はデリダにとっての基本言語でありながら、母語・固有の言語とはそのそも言えないようなもの、どうしようもない違和感を抱かせるものだったのでしょう。その背景には植民地支配の長い歴史があり、かくして押し付けられ、内在化を無理強いされた言語を、デリダは冷徹かつ微細に観察して行きます。背景をなす政治的状況、固有性のないところで固有性を求めようとする欲望の構造、そこから志向される、もとより到達不可能な最初の言語という幻想(幽霊)、そして詩。デリダの旺盛な著作活動を支えていたものがなんだかったか、少しだけ想像できるような気がします。

個人的に、学生のころはデリダ(などいわゆるフランス現代思想もの)の、一見文意不明な文章とかに、とにかくねじ伏せてでも意味を見つけ出してやると言わんばかりに、どこか激しい格闘術的な読み方で対応していたものです。でも歳を取ってきて、いろいろとガタつくようになると、もっと静かに、薄い上澄みだけをすくっていくだけの、そういう読み方でもいいか、と思えるようになってきました。特に後期のデリダの文章には、もしかしたらそういう読み方のほうが合うのでは、とも思えます。詩的・音響的で味わい深い、とても豊かな喜びの時間が、そこから広がってくるかのようです。

批評誌の箱庭感

1996年の『批評空間』臨時増刊号(特集:モダニズムのハードコア)がkindle版で購入できることを知り、さっそくポチりました(笑)。
https://amzn.to/3NnIHHj

なんといっても、巻頭と巻末の対談が面白い。というか、懐かしい。そう、90年代の後半とかって、こういう雰囲気があったよなあ、と遠い目をしてしまいました。批評家と言われる人たちが、雑誌の対談で好き勝手な(?)放言をしまくる。読者もそれを、どこか斜に構える感じで、ときに笑ったり、違和感を覚えたり、ついていけなくて置いてけぼりになったりしながら、それでもとにかく楽しみとして読んでいく。

別にそれで読む側の知識が増えるわけでもないかもしれないし、語る批評家たちが真面目に考えて論じていないかもしれない。それでも雑多な、ノイズを含んだ情報が飛び交って、誌面が妙に生き生きと見えてくる。こういう読み物、あるいは読書の空間は、今や雑誌媒体では本当に見かけなくなってしまったように思えますね。時代は、もっと雑多でノイズもふんだんにある、ネットに移行してしまったというわけなのでしょうけれど、雑誌のこの箱庭的な(あるいはジオラマ的な)雑多な感じというのは、ほかで必ずしも再現できないのではないかな、と思ったりもします。

映画が描く静謐さ

wowowで少し前に放映された、ヴィム・ヴェンダーズの『Perfect Days (2023)』を録画で観ました。ああ、これは個人的に好きなタイプの、とても静かな映画ですね。淡々と繰り返される日常。動きが本質をなしている映像が、こうした繰り返しを描くと、逆説的にといいますか、ある種の静謐さが漂ってくる気がします。
https://www.imdb.com/title/tt27503384/

個人的に好きな、ジャームッシュの『パターソン』([[Paterson (2016)]])も同じような感触を与えてくれる一本です。いずれの作品も、基本は日々の繰り返しが描かれるのですが、そこに多少の波風、あるいはノイズのようなものが到来し、その日常的な繰り返しは多少とも乱されたり、ずれたりして行きます。それでも大きな事件などは起きず、ただそれらの微妙なずれが、どこか味わい深い陰影を作っていく、という感じになります。
https://www.imdb.com/title/tt5247022/

どちらの映画も、主人公がちょっとしたこだわりの趣味(カメラだったり、詩作だったり)、あるいは芸術的行為を日課としている、というのも共感のポイントです。同じものは一つとしてなく、無限の差異が紡がれていく、と。これは先日の『スモーク』もそうでした。

映画で静謐さを描くには、一つにはこうした繰り返しが効果的だと思われますが、ほかにはどのような方法があるのでしょうか。そうした方法論がなにやらとても気になります。少し考えてみたいところです。