「出来事」への距離感

(bib.deltographos.com 2023/11/23)

イスラエルとパレスチナの紛争。地理的に(心理的にも)遠いせいか、凄惨な映像を見てもなお、この極東の島国では、なかなかその出来事をヴィヴィッドなものとして受け止めることができないように思います。何年か前、南アジアで仕事をしている知り合いに、中東が落ち着いたら旅行にでも行きたいと言って、たしなめられたことがあります。中東が落ち着いたことなどなかったし、これからもない、そんなふうに言うのは典型的な平和ボケ、認知バイアスだ、というわけですね。

しかしながら、私たちには、そうした緊張感を実感できるだけの「基盤」がないことも確かです。もたらされるのは映像や音声、あるいは文字での情報だけです。それらをどう自身の内的な感覚につなげていけるのか。これはとても困難な問いのようにも思えます。

ちょうど、X(旧Twitterですね)で、『記憶/物語』(岡真理、岩波書店、2000)が紹介されていたので、読んでみました。

https://amzn.to/3utSyVM

著者は現代アラブ文学の研究者です。基本的には、文学や映画などの作品が描く「現実」についての考察です。主要な主題は、作品で描かれた「現実」を、「出来事」そのものとして受け取ってはいけない、ということに尽きます。出来事の記憶は、出来事が圧倒的であればあるほど、文章にとっての、取りこぼされるしかない残滓となるほかない、再現できない外部であり続けるしかない、私たちが分有できるのはせいぜい、自分たちのファンタジーを投影した、安定し安心を与える物語にすぎない、というのです。

では、一般的な読者は、そのような文章にどう向き合えばよいのでしょうか。著者が説いているのは、表象できない「出来事」に、その表象不可能性の痕跡を読み取るような読書、ということのようです。象徴できないものの痕跡をあえて探し出すような緻密な読解。これなくして、出来事そのものの暴力性に、共感できるようにはなりえない、と。安易な物語に回収されないようにすること。しかしそれは、なんとも難しい接し方、構え方と言うほかありません。人文学はそんな読み方を本当に育むことができるのでしょうか……。