admin のすべての投稿

映画『スモーク』(’95)

先ごろ亡くなったポール・オースターが原作・脚本で参加した映画『Smoke (1995)』を、思うところあって配信で再見しました。ハーヴェイ・カイテルとウィリアム・ハートが共演する、ウェイン・ワン監督作品ですね。

昔観たときには、「群像劇っぽいところは良いけど、人間関係の薄さ・冷淡さみたいなものがなんだか前面に出すぎている感じもする」、なとど思ったように記憶しています。人情ものでありながら、どこか覚めている感じ、とでも言いますか……。そういうところに、少し違和感を覚えたのかもしれません。

でも、例のごとく細部はすっかり忘れていました。今回見直してみて、むしろこの距離感こそが絶妙だなと思えました。また、当時は私自身もスモーカーだったせいか(だいぶ前にやめていますが)、別に感じなかったのですが、作中でこんなに絶え間なくタバコをふかしていたんだったっけ、と思ってしまいました。そう思って観ると、登場人物たちが吐き出す「スモーク」こそが、彼らの、ずったりべったりにはならない絶妙な、都市空間的な距離感を際立たせているようにも思えてきます。

4000日にもわたって同じ場所の写真を撮っているという主人公の、控えめな芸術観も素晴らしいですね。反復することによって差異が際立っていくという、まさにアートの基本をなす実践です。そのあたりにも、今となってはすこぶる共感できます。終盤に主人公が語る若い頃の物語を、エンドロールでモノクロ映像で見せるのですが、これもどこか洒落た演出です。語られた物語が、本当に若き日の話だったのかどうかと、そんな微笑ましい疑問を抱かせる終わり方です。

そんなこんなで、この作品は以前よりも、個人的評価が高まったような気がします。観る側の変化ということなのですけど、こういうことがあるので、再見、再読も捨てがたいわけです。その上で、ポール・オースターについてはこれまでちゃんと読んだことがなかったので、あらためて少し読みかじってみようかしらと思いました。

 

合理的な「信」

映画『落下の解剖学』(Anatomie d’une chute (2023))を配信で観ました。2023年のカンヌでパルムドールに輝いた作品ですね。屋根裏部屋から落下した夫の死を巡って、殺人容疑に問われた妻と、視覚に障害のある幼い息子が、裁判を通じて追い込まれていく姿を描くというもの。

https://www.imdb.com/title/tt17009710/

でも終盤、その息子が見せる「合理的な信」を貫く姿勢がなんとも良い感じでした。母親が殺人をしたのかどうかをめぐり、息子はそれはありえないと考えます。検察側は「それはあなたの推測でしかありませんね」(どこかで聞いたことのある論法ですね(笑))と追い込みます。

これに対して息子は、「どちらも確証がないなら、合理的に納得できるほうを選ぶ。それは裁判がやっていることそのものだ」みたいなことを滔々と語ります。この凜とした姿が圧巻です。人は自分の主張をみずから信じなければ、そもそも生きていけないかもしれない……そのことを高らかに宣言してみせたわけですね。

**

けれども、そのような信は、ときに危うく、そして怪しいことも十分ありえます。これも最近読んだのですが、カズオ・イシグロの『クララとお日さま』は、まさにそんなことを考えさせます。

https://amzn.to/3AlG0CN

AIが一人称で語るという、なかなか斬新な小説なのですが、ここに登場するAIは、みずからが抱く信と、それにもとづく決断(判断)に、身を委ねようとします。読者はその信が、実は最初から的外れであること、またAIがその信にもとづく行動を決断しても、とりあえずは誰かの迷惑になったりすることはないことを知るのですが、それはたまたまそうだったに過ぎなかったりします。これがもしもっと違う方向に向かったりしたら、それはちょっと空恐ろしいことにもなりかねないな、ということを、読み手は感じとります。

本人(作中では人ではないですが)が抱く信が、きわめて「合理的な」信であるところが、空恐ろしさに拍車をかけます。翻って私たち、人の合理的な信というものも、同じようなものだったりしないのか、という問いが浮かんできます。人の生きていく糧にもなりうる信は、同時にこうした危うさを孕んでいないか、と。これをどう捉えればよいのでしょうか。問題になるのは「合理」の中身なのでしょうか?

 

リアリズム小説——古いか新しいか

ランシエールの文学評論集の一つ、『フィクションの縁』(Les bords de la fiction – Jacques Rancière)をざっと読んでみました。

https://amzn.to/4fynGqe

学術的な本にも、ある種のドラマトゥルギーがあるとして、マルクスの『資本論』に出てくる布と衣服の対比などが、いわば登場人物のような扱いになっていることを指摘していたりして、ちょっと変わった論評集になっている気がします。

で、とくに印象に残ったのは、19世紀以降の、いわゆるリアリズム小説についての考察。アリストテレスの劇作論以来、フィクションの主人公には、運命を切り開くような能動的な人物が配置され、運命に翻弄されるしかないような、受動的な人物は、あくまで脇に置かれるしかなかったわけなのですが、近代になって、とりわけマルクス主義の影響などによって、この対比が逆転され、受動的とされた人々、社会のありふれた人々が、フィクションの主人公として前面に出されるようになっていきます。ここまではわりと普通の話です。文学研究者のアウエルバッハなどは、ここにフィクションの未来を感じ取っていたりするのだとか。

でも、本当にその対比の構図は逆転したのか、とランシエールは問うてみせます。ありふれた人々も、ひとたび作品に取り上げられると、特異な人物として描かれるのではないか、と。対比の構図は温存されているのでは、と。

かつてのフィクションのように、作品のプロットは時間の経過に必ずしも依存しなくなっており、それに代わり場所の連関などがプロットを支えるようになってきた、とランシエールは指摘します。ジョイスの『ユリシーズ』などが念頭にあるような感じですね。で、そのあたりが変わっても、そこで描き出されるのが、なんらかの特異な人物としてであることに、変わりはないのではないか、というのですね。

こうしてランシエールは、リアリズム小説は、それ以前の小説作品に比べて新しいものであるかもしれないが、構図としては存外に古めかしいものであり続けている、という話にもっていきます。

個人的に、最近、マルカム・ラウリーの『火山の下』や、カルロ・エミーリオ・ガッダの『メルラーナ街の混沌たる殺人事件』を、ちびりちびり読んでいる身としては、なにやらこうした論評が、とても納得できるように思えます。それらの作品では、ありふれたものと、特異なものとが、分化していくプロセスのようなものを、ひたすら読まされている気分になってくるからです。

https://amzn.to/3yqPCvz

https://amzn.to/4cbec1e

 

言語化はときに追い込む

wowowで配信・放映していたアルノー・デプレシャンの映画『私の大嫌いな弟へ(2022)』を観ました。

ある集まりの席で、何気なく「あんたのこと、ずっと嫌いだった」と弟に言い放った姉。弟は売り言葉に買い言葉よろしく、「そんなこと、知ってたさ」みたいに返す。二人とも笑みを浮かべて。普通なら、これは仲の良い姉弟の、ちょっとふざけただけの会話でしょう。しかしここでは、役者として知られるようになっていた姉と、作家志望の弟の間に、おそらく様々な思いがあったようで、これがきっかけで、二人は20年あまりも、互いを避け続けるようになってしまうのです。

https://www.imdb.com/title/tt14622802/

なかなかすごいシチュエーションですが、胸のうちに抱えたもやもやしたものが、なんらかの言語化によって、いっきに構造体として組み上がる、というのは現実にありうる話ですね。漠然とした思いが、なんらかの言葉によって、まるで回路に流し込まれるかのように整理されるのですが、いちどそうして構造化されてしまうと、人はその構造体にこだわり、その回路を執拗に強化してしまう、という感じです。おもに好き嫌いが絡む場合が多いように思われるこの現象、実は結構そこここで生じているのかもしれません。言わずが花といったことが、表現されてしまえば、もはや取り消すこともできなくなります。

これもまた、身につまされる話ですね。「言葉になっていないものは、ひたすら言語化していけばよい」なんて、必ずしもいえないということです。言語化されてしまったものが、人を追い込んでいくこともある、というのは心しておいたほうがよいかもしれません。

ではその、凝り固まったしこりのような構造を、どう解きほぐしていけばいいのか。映画はそのあたりの問題について、ぐるぐると回りながら、解決の糸口を探していこうとします。もちろんそれは、簡単なことではありません。

デプレシャンの映画は、かなり以前に観た『そして僕は恋をする』など、わりと初期作品から、そうした言語的な現象への独特な感覚が、とても鋭敏に感じられるような気がします。今回のものは、確執が弱まっていく過程を描こうとしている感じですが、でもやはりこの、追い込む言葉のありようが、最も鮮烈に記憶に残る気がします。

 

実存主義関係者の饗宴

最近読んだものから、その2。

サラ・ベイクウェル『実存主義者のカフェにて――自由と存在とアプリコットカクテルを』(向井和美訳、紀伊國屋書店、2024)。サルトルやボーボワール、カミュ、メルロ=ポンティなどを中心に、また、彼らに先立つフッサールやハイデガーら現象学の要人たちなど、20世紀ヨーロッパの思想の展開を、人間的な細かなエピソードでもって描き上げ、一種の群像劇として示しています。

https://amzn.to/4bP1gxJ

これは見事なノンフィクション。精緻な筆致で、長いけれど一気に読ませる労作です。こういう細やかな、エピソードベースで思想史に入門できる本というのは、案外少ない気がします。その意味でも良書だと言えそうですね。

えてして無味乾燥になりがちな思想史の記述に、人間くさいエピソードの数々が、彩りと深みを与えています。こういう記述でもって、いわば立体的に描き出されると、思想史の流れも、また違った風景に見えてきますね。第二次大戦の戦中・戦後の情景や、そこで繰り広げられるサスペンスフルな出来事などは、とりわけ想像をかき立てます。

個人的に興味深かったのは、全体的に、最初に和気あいあいとしていた仲間たちが、やがて状況への反応を通じて、お互いの意思疎通がうまくいかなくなっていくさま。エントロピーの増大、でしょうか?思想家は誰もが、状況に即して、また相手を想定して、なんらかの主張を展開するものだと思いますが、そうした営為には、様々な軋轢や不和を醸し出していく契機が、あらかじめ内在しているのかもしれません。普通に考えて、時間の経過とともに、考え方の違いが際立っていくようになるのは、人の関係の常なのかもしれません。でも大学人やら作家のように、ある種のナルシスト的な人々においては、その傾向はいっそう顕著になっていくようにも見えます。もちろん仲のよいままの人々もいるわけですけどね。

ときに最後は喧嘩別れのようになってしまうのが、なんとも悲しい。ハイデガーをとりまく人々もそうだし、サルトルをとりまく人々もそう。何かこの、集団的な人間関係の悪化というのは、なかなか興味深いテーマかもしれないなあ、と改めて思ったりします。