デリダを薄く静かに読む

岩波文庫入りしたデリダの『他者の単一言語使用』(守中高明訳、2024)。これは嬉しい。というわけで、さっそく読んでみました。原著は1996年の本ですね。

https://amzn.to/3UfvPab

対話編になっていて、どこか詩を聞いているような流麗な言葉が綴られていきます。これはある意味、至福の読書体験かもしれません。思想に詩は先行し、そして思想はどこかで詩になっていくのかもしれない、とそんなことを感じながら読み進めていけます。

先日の『批評空間』の臨時増刊号でも思いましたし、前にも記していたかと思いますが、言葉がからむ思想的営みはみな、先行するなんらかの思想的営みに対する応答(批判とか反論とか)でしかないのでしょう。更に、加えて、あらゆる思想的営みは、それがどんなに抽象的なことをテーマに据えていても、現実的・社会的な文脈から逃れることはできないものなのかもしれません。このデリダの著作もしかりで、デリダがマグレブ系フランス語話者であるということを抜きには書かれ得ないような文章です。

フランス語はデリダにとっての基本言語でありながら、母語・固有の言語とはそのそも言えないようなもの、どうしようもない違和感を抱かせるものだったのでしょう。その背景には植民地支配の長い歴史があり、かくして押し付けられ、内在化を無理強いされた言語を、デリダは冷徹かつ微細に観察して行きます。背景をなす政治的状況、固有性のないところで固有性を求めようとする欲望の構造、そこから志向される、もとより到達不可能な最初の言語という幻想(幽霊)、そして詩。デリダの旺盛な著作活動を支えていたものがなんだかったか、少しだけ想像できるような気がします。

個人的に、学生のころはデリダ(などいわゆるフランス現代思想もの)の、一見文意不明な文章とかに、とにかくねじ伏せてでも意味を見つけ出してやると言わんばかりに、どこか激しい格闘術的な読み方で対応していたものです。でも歳を取ってきて、いろいろとガタつくようになると、もっと静かに、薄い上澄みだけをすくっていくだけの、そういう読み方でもいいか、と思えるようになってきました。特に後期のデリダの文章には、もしかしたらそういう読み方のほうが合うのでは、とも思えます。詩的・音響的で味わい深い、とても豊かな喜びの時間が、そこから広がってくるかのようです。

批評誌の箱庭感

1996年の『批評空間』臨時増刊号(特集:モダニズムのハードコア)がkindle版で購入できることを知り、さっそくポチりました(笑)。
https://amzn.to/3NnIHHj

なんといっても、巻頭と巻末の対談が面白い。というか、懐かしい。そう、90年代の後半とかって、こういう雰囲気があったよなあ、と遠い目をしてしまいました。批評家と言われる人たちが、雑誌の対談で好き勝手な(?)放言をしまくる。読者もそれを、どこか斜に構える感じで、ときに笑ったり、違和感を覚えたり、ついていけなくて置いてけぼりになったりしながら、それでもとにかく楽しみとして読んでいく。

別にそれで読む側の知識が増えるわけでもないかもしれないし、語る批評家たちが真面目に考えて論じていないかもしれない。それでも雑多な、ノイズを含んだ情報が飛び交って、誌面が妙に生き生きと見えてくる。こういう読み物、あるいは読書の空間は、今や雑誌媒体では本当に見かけなくなってしまったように思えますね。時代は、もっと雑多でノイズもふんだんにある、ネットに移行してしまったというわけなのでしょうけれど、雑誌のこの箱庭的な(あるいはジオラマ的な)雑多な感じというのは、ほかで必ずしも再現できないのではないかな、と思ったりもします。

映画が描く静謐さ

wowowで少し前に放映された、ヴィム・ヴェンダーズの『Perfect Days (2023)』を録画で観ました。ああ、これは個人的に好きなタイプの、とても静かな映画ですね。淡々と繰り返される日常。動きが本質をなしている映像が、こうした繰り返しを描くと、逆説的にといいますか、ある種の静謐さが漂ってくる気がします。
https://www.imdb.com/title/tt27503384/

個人的に好きな、ジャームッシュの『パターソン』([[Paterson (2016)]])も同じような感触を与えてくれる一本です。いずれの作品も、基本は日々の繰り返しが描かれるのですが、そこに多少の波風、あるいはノイズのようなものが到来し、その日常的な繰り返しは多少とも乱されたり、ずれたりして行きます。それでも大きな事件などは起きず、ただそれらの微妙なずれが、どこか味わい深い陰影を作っていく、という感じになります。
https://www.imdb.com/title/tt5247022/

どちらの映画も、主人公がちょっとしたこだわりの趣味(カメラだったり、詩作だったり)、あるいは芸術的行為を日課としている、というのも共感のポイントです。同じものは一つとしてなく、無限の差異が紡がれていく、と。これは先日の『スモーク』もそうでした。

映画で静謐さを描くには、一つにはこうした繰り返しが効果的だと思われますが、ほかにはどのような方法があるのでしょうか。そうした方法論がなにやらとても気になります。少し考えてみたいところです。

 

長回し

(この投稿は、obsidianからの投稿テストも兼ねています)

最近は長回しも、それなりにありふれたものになっていると思いますが、90分をそれだけでやってみせるという映画を、CSで放映していました。『ボイリング・ポイント 沸騰』(2021)。途中から観たのですが、たしかにひたすらの長回しです。レストラン内のいろいろな出来事が、その中で描かれていきます。

作品としてはどうなのでしょうか。長回しは、この場合レストラン内のカオスな状況を描くのに、最適な解だったといえるのかどうか。そう思うと、ちょっと微妙な感じもします。