占星術や魔術に関わった中世の思想家たちは、多かれ少なかれ教会による異端の嫌疑をかけられてきたとされる。極端なケースでは火刑になったりもするが、わずかな処罰で難を逃れる場合もあったりもする。そうした違いはどういったあたりから生じているのだろうか、というのは常々気になってきた問題だ。とはいえ予想としては、個別事例が多岐にわたり、一般化するようなことは難しそうな感触もあった。実際のところはどうなのか……。で、まさしくそうした問題に取り組んだ論考が、先日紹介されていた。ジェームズ・ハンナム「チェッコ・ダスコリと中世自然学者たちの教会による懲罰」(James Hannam, Cecco D’Ascoli and Church Discipline of Natural Philosophers in the Middle Ages, University of London: Master of the Arts in Historical Research at Birkbeck College, 2003)という論文がそれ。チェッコ・ダスコリ(1269 – 1327)は占星術師として名を馳せた人物。異端の嫌疑で火刑に処せられている。この極端なケースを中心として、同論考は異端の糾弾における温度差はどのあたりから生じているのかを考察していく。前半は個人的にちょっとまどろっこしい(でも、よくまとまっている感じではある)。中世の大学の成立から、自然学と教会の関係性(今や教会が自然学の探求を抑制していたという単純な構図は失効している、といった話)、パリなどの禁令、自然学の発展の略史の話などが長々と続く。そしてようやく、異端的な見識についての取締まりの話になっていく。
同論文によれば、占星術師や錬金術師を含む当時の著述家たちが教会との軋轢を回避するためのポイントだったのは、一つには決定論を避けること、もう一つには悪魔との関係を示さないことだった。で、どうやらチェッコの場合にはその両方で不作法を働いていたらしい。なにしろ、占星術を講じるなという異端審問官の命令を破るなどの経緯もあったようで、それらが重なって重罪とされたようだ。そのチェッコとは対照的に、軽い処分で済んだ人々もいろいろと挙げられている。個人的な関心にも重なるところで言えば、たとえばパルマのブラシウス。カトリック信仰に反する発言で逮捕され、地元パルマの司教の前に連れて行かれたものの、二度とやらないと約束して無罪放免となった。また、アリストテレスやオッカムを批判したオートレクールのニコラ。ニコラはパリ神学部の要請で自説を一部撤回しているという。論文著者は、これらの事例からある側面を一般化として取り出してみせる。それは、パリ大学の神学部が異端取締りの機能をもっていたという点だ。パリはその点でほかの大学と違っていて、しかも大学を越えた管轄権をもっていたとされる。ゲストとしてパリ大学を訪れていたに過ぎなかったヴィラノヴァのアルノーや、同じくパリ訪問中だったアーバノのピエトロなどが、異端の嫌疑をかけられたりしているのがその証左だという。かたやオックスフォードは自由学部の力が強く、たとえば後に異端とされるジョン・ウィクリフなどは、みずからが神学部のシニアメンバーだったほどだ。とはいえ、そちらも徐々に取締りは強化されていったらしい。中世盛期の大学は世俗と教会それぞれの権威者たちによる一種の共同事業で、このように大学みずからが関係者やその製作物を監視するという側面を持ち合わせていたといい、一方で神学と自然学などの境界もはっきりしてはおらず、とくに後者が前者に侵入してくることを神学の側は強く警戒していた。そうした複合的な背景の上に、今でいう偽科学の実践者たちの微妙な立ち位置があった、ということのようだ。