ニコラ・ド・クラマンジュ

断絶と新生:中近世ヨーロッパとイスラームの信仰・思想・統治ほとんどザッピング的に目を通しているだけだけれど、神崎忠昭編『断絶と新生:中近世ヨーロッパとイスラームの信仰・思想・統治』(慶應義塾大学言語文化研究所、2016)という論集を眺めているところ。イスラム、中世、ルネサンス以後と、多岐にわたるトピックを集めている。それらを貫くのは、表題がいう「断絶と新生。つまり、それぞれの時代の断絶的な状況をどう乗り越えていくのかということが中心的な主題になっているようで、五年前の震災が一つのきっかけとなって編まれた一冊ということらしい。中でも個人的に興味深いのは、編者自身による論文「時代の分かれ道で−−ニコラ・ド・クラマンジュの聖書主義」(pp.87 – 114)。クラマンジュ(Nicolas de Clamange)というのは15世紀前半に活躍したフランスの人文主義者なのだそうで、ピエール・ダイイの弟子でジャン・ジェルソンの友人だったという人物。この二人はどちらも教会改革を唱え、後の宗教改革の先駆とも見なされる人々だが、このクラマンジュはそれらに比べると影が薄いのだそうだ(実際、寡聞にして知らなかった)。でも、より隠修士的な色合いが強く、病弱で本の虫だったなんて、なにやらとても面白そうな人物像じゃないの、と思ってしまう(苦笑)。論文では終末論的な著作や聖書研究などが簡単に紹介されている。うーん、こうなると、この人物のもっと詳細なモノグラフが読みたくなってくる。あるいはダイイやジェルソンあたりと抱き合わせでもいいから、一冊フルに使って論じていただきたい気がする。