古代の原子論に線を引く

原子論の可能性:近現代哲学における古代的思惟の反響今週は次の注目の論集を読み始める。田上孝一・本郷朝香編『原子論の可能性:近現代哲学における古代的思惟の反響』(法政大学出版局、2018)。まだ最初の章(金澤修「古代原子論」)だけなのだけれど、これに刺激というか、善い意味での軽い衝撃を受ける(笑)。ともすれば一枚岩のように扱われることの多い古代ギリシアの原子論に、分割線を引いてみようという一篇。まず一つには、レウキッポスとデモクリトスにおける空虚の考え方が興味深い。原子と対をなすとされる空虚は感覚対象でないという意味では「あらぬもの」でありながら、原子がその中で構成要素として働くという意味で、思考対象・構成原理としては「あるもの」ということになる、と論文著者は喝破する。これは「あらぬもの」を徹底して排除しようとするパルメニデスおよびエレア派に対立する立場ということになる(とはいえ、論文著者も示唆しているように、「あるもの」に空虚をも包摂させるとするなら、それは「あらぬもの」からは「あるもの」は生じないとするパルメニデス的思考を踏襲しその圏内にあることにもなるのだが……)。また原子論が生成・運動の理論、世界の多様性の思想をなす点においても、そうした生成をみとめないパルメニデスやエレア派と対立する構図となる、とされる。

注目される二つめの点は、同じ原子論の範疇に括られがちな彼らと、エピクロスとの差異だ。デモクリトスは生成の出発点に「渦」を起き、そこからの必然として生成を描いているとされる。一方でエピクロスは、一定の偶然(重みで下降する原子が、わずかに逸れることがある)をそこに見ていた可能性があるのだ、と論文著者は言う。これが重要なのは、そうした逸れから、すべてが決定されているとか、あるいは機械論的に連鎖するとか、というわけではない可能性、別様の理路が開かれることになり、これが自由意志の形成をもたらすことにもなるからだ。もちろんこれら二つの点は、いずれももとのテキストの散逸のせいで確固たる文献的な裏付けが必ずしもあるわけではないという。けれども状況証拠的な推論による最適解の可能性としてはとても興味深いものだといえる。