より細かく掬い上げる

社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)ブリュノ・ラトゥールが中心となって提唱するアクターネットワーク理論は、最近のモノの実在論などにも通じる、興味深い方法論に思える。要は社会的・自然的に存在するあらゆるものをアクター(働きかけるもの)と捉え、その作用が連なって(エージェンシー)織りなす連鎖(ネットワーク)として現象を捉え返そうとする思想、ということらしいのだが、そうは言っても、個別的な作用の具体的な記述がどんなものになるのかは今ひとつ見えない。というわけで目下、そのラトゥールによる社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)』(伊藤嘉高訳、法政大学出版局、2019)を読んでいる。まだ前半に相当する第一部のみ。

アクターネットワーク(ANT)の入門と銘打っているが、それにしてはずいぶんと長大な入門書。けれども記述そのものは比較的平坦な印象で、その意味では入門を謳っているのもわからないでもない。とはいえアクター概念、ネットワーク概念などのそこでの解説は、従来概念との対比から、否定的に(これではない、あれでもない、と)浮かび上がらせる手法が用いられていて、そのせいもあってか、やはり定義的にどこか不明瞭な部分が残ってしまう感じも否めない。一方で、主流の社会学が振りかざすような、どこか大まかな概念、大仰な理論によらず、調査対象をいっそう広げ、相互連関の記述を精緻化し、従来ならば救い取れなかったような作用や連関をもっと丁寧に拾い上げようとする姿勢であることはわかるし、そこだけは共感できる。ただしそれは学問的には困難な道とならざるをえない印象だ。なにしろ一般の学究の徒は、ただでさえ論文作成に追われ、結果的に細やかな事物の相互連関にまで時間をかけて問い詰める余裕などなさそうに思えるから。細やかさを極めようとすれば、それだけいっそう論文の生産は遠のいてしまいそうだ。

ラトゥールもそうした問題を取り上げており、テキストによる報告そのものにも、従来とは違うスタンス・姿勢で臨む・認識することをあえて提唱しているようだ。第一部の末尾には、ある博論過程の学生がANTを擁護する教授のところを訪ねてくるというシチュエーションでの、架空の対話が幕間として挿入されているが、博論にANTを活用したいという学生と、指導教官ではないらしい教授とのやり取りはまったく噛み合わず、そこからは学問的な姿勢そのものの差異が示されてくる。どこか諧謔的(さらには自虐的?)なやりとりは、制度化された学問ではない新たな学問姿勢を問題にしているかのようだ。研究そのものがアクターやその作用に連なっていくような観点、そして複数の細やかなノートテイキングの推奨など、同書の前半最後の章で示されているのは、論文生産の現場すらをも根底から作り変える可能性ということ……なのだろうか。