今週もちょっと忙しかったので、とりあえず雑記的な簡易メモ。同じく平行して進めていた原典読みだが、短いテキストなのでわりとすぐに読了となったのが、テオフラストスの『石について』(Théophraste, Les Pierres (Collection des universités de France, Série grecque), trad. Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2018 )。前回のセレノス本と同様、これも最近刊行されたばかりの希仏対訳本。鉱石論ということだが、植物誌などと同様に、形状や色によるの分類の話から始まって、そうした違いが生じる原因、さらにはそれぞれの石の利用価値・用途などについてまとめている。固着の原因としてとくに熱や寒さなどが挙げられている点や、鉱石の分類に機能的な諸特徴(可溶性、可燃性など)が用いられているところなど、師匠のアリストテレス譲りな点も多くみられる。熱することで一部の鉱石が金属に変化することなどを受けてか、テオフラストスは熱の問題にとくに注目している印象も受ける(これはこちらの個人的な関心のせいかしら?)。同じ分類の石でも産地によって性質の違いが生まれることなどにも着目していて、たとえば絵具として用いる石が、産地によって特徴が異なることなどに言及している。