「運命・宿命・災害論など(災禍表象学)」カテゴリーアーカイブ

ウルリッヒ・ベック

変態する世界夏読書の季節だが、今年はこれまでの延長という感じが強い。今年もまた内外の政治的な動向が気になるところでもあり、そうした領域に関係したものを読む比率もそれなりに上がっているのだけれど、そうした流れから、まずはウルリッヒ・ベック『変態する世界』(枝廣淳子・中小路佳代子訳、岩波書店、2017)を見ているところ。ざっと第一部の「導入、証拠、理論」編。同書は全体として、著者の未刊の遺稿を整理しまとめたものらしい。リスク社会が一般化・グローバル化してしまった現代を、単なる変容とは見なさず、むしろ一種の「変態」(幼生から成虫に変わるような)と捉え、それに対応する新たな「コスモポリタン的現実主義(行動主義?)」を提唱し、同時にその社会の変態と、対応する理論に求められる変態の可能性についての理論を構築しようとする、野心的な論考。あるいはマニフェスト。リスク社会のグローバル化という点では、気候変動がその代表的な問題として取り上げられている。

面白いのは、議論の正当化に向けて、途中でパスカルが引用されていたりすること。「神は存在するかどうかのどちらだが、私にはわからない。ただ、私は神が存在するほうを選ばざるをえない。神が存在するなら私の勝ちだし、存在しなくても何も失わないから」というもの(『パンセ』233節)。ベックはこれを気候変動にも適用する。気候変動の実在には、どんなに証拠が挙がっても不確実性がつきまとう。けれどもその不確実性こそが、意志決定にとって決定的な政治的瞬間を作り出す、とベックは言う。気候変動の実在を認め、責任を負うことは、世界をよりよいものにできる契機となりうるかもしれない。その意味で、実在を認めるほうに、プラグマティズム的な選択の理由がある、と。けれどもこうした構え方はある種の批判に晒すことができそうにも思える。たとえば、問題の不確実性を前提にその問題に取り込むことが、別の不確実性を呼び込むことがあるのではないかとか(環境問題にかこつけた原発開発の例のように)、それとはまた別の価値観(成長神話の信仰など)が同じ論理を掲げてきたときにどう対処するのかとか。ベックがそういう批判への対応を考えていないはずはないが、一見する限り、方法論的コスモポリタニズムを称揚するという大義の前に、そうした細やかな対応はやや霞んでしまっているようにも見える(?)。マニフェストなのだから仕方ないといえばそれまでだけれど、そうした議論への細やかな手当てこそが、求められているように思えるのだが……。

ナイルの洪水

ストラボンが示していたナイルの洪水の原因の話。ちょっと気になったので調べてみた。校注者による註では、アリストテレスの説というのは、今では偽アリストテレスの書ということになっているという『ナイルの洪水について(De Inundatione Nili)』からのものだという。どうやらこれは後世のラテン語訳のみが伝わっている、失われたアリストテレスの著書の梗概らしい。で、その内容はというと、少々古いけれど、スタンリー・バースタイン「アレクサンドロス、カリステネス、ナイルの源流」(Stanley M. Burstein, Alexander, Callisthenes and the Source of the Nile, 1976)(PDFはこちら)という論考に端的にまとめられている。それによると、古代に3世紀にわたって続いた、現実から遊離した説(エジプトの土壌はスポンジのようで、冬にしみこんだ雨水が夏に滲んでくる、というエフォロスの説など)に、その梗概は終止符を打ったのだという。そこでは、観察にもとづく所見だとして、次のような話がなされているようだ。エチオピアでは冬以外の時期に大量の雨がふり、その雨水が徐々にたまって洪水となる。洪水は結果的に夏季のエテジア季節風(北風)のころに生じる。エテジア季節風やそれに先立つ夏季の風が雲をもたらし(isti enim nebulas maxime ferunt ad regionem et quicunque alii venti fiunt estavales ante hos)、それが山地にぶつかって雨が発生し、ナイルが発する湿地にそれが大量に流れ込むのだ(quibus offendentibus ad montes defluunt aquae ad stagna, per quae Nilus fluit)、と。論文著者によれば、このアリストテレスの説明(ということにここではなっている)は、新旧をないまぜにした説明だという。前5世紀にデモクリトスやトラシュアルケスは、エテジア季節風がエチオピア南部に豪雨をもたらすと考えているといい、クニドスのエウドクソスはエジプトの聖職者がエチオピアでの夏季の豪雨について証言していると報告しているのだとか。エウドクソスの記述はアリストテレスの『気象学』の記述のソースになっているかもしれないとのこと。

同論文はこのあと、誰がそうした現象を実地で観察したのかという問題へと進んでいく。これもまた大変面白い。セネカの『自然の諸問題』(Naturales Quaestiones)の失われた部分を引用しているリュドスのヨアンネス(6世紀)は、その引用部分で、逍遙学派のカリステネスの『ヘレニカ』第4巻に言及しているのだという。で、その箇所には、「自分(カリステネス)はマケドニアのアレクサンドロス(大王)の遠征に同行したが、エチオピアで、ナイルの洪水がその地域の豪雨の結果であることを発見した」ということが記されているのだとか。この三重引用(?)が果たして正しいのかどうかを、同論文はひたすら追っていく。なにしろヨアンネスによるセネカの引用には二つほど大きな誤りがあるといい、すでにして色々な要素が錯綜しているようだ。さて、その真相は……。

記録と復元

東北の震災から五年目。このタイミングでナンだけれども、1356年にバーゼルで起きたという地震に関する学際研究の成果をちょうど見てみたところ。ドナート・フェー以下8人の研究者による「1356年のバーゼル地震:学際的見直し」(Donat Fäh et al., The 1356 Basel earthquake : an interdisciplinary revison, in Geophysical Journal International, Vol.178, Issue 1, July 2009)(PDFはこちら)というもの。文献史料、考古学的史料、さらにはそれらにもとづくデータによる強度の概算や震源の推定にまで踏み込んだまさに一大プロジェクト。学際研究の豊かな成果のまさに実例という感じの論考だ。最初の文献史料は、バーゼルの市当局の記録文書や複数の年代記(当時のもの、あるいは後世のものなど)を中心に、城や修道院などの修復記録、租税の軽減に関する文書、資金の訴え状など、実に様々な文献から成るようだ。1356年10月18日から19日にかけて複数回の揺れがあったことなど、地震の概要は記されているというけれど、当然ながら細かな被害状況などは伝えておらず、あるいは伝聞による記録だったりもし、具体的な出来事のタイムラインを再構築することはできないという。そのあたりを推測するには、やはり考古学的史料の出番となる。古い建物や土壌などの調査を通じて、その脆弱性などが幅広く評価されている。城などの主要な建物が全壊もしくは半壊したことを記録している古文書などと突き合わせつつ現場を調査していくということで、これは実に膨大な作業が必要になることが容易に想像できるけれど、バーゼルは意外にも考古学的データがかなりまとまった形で残っているらしく、専門の行政機関が1960年代にでき、土壌・建物それぞれについて、とくに1970年代以降、精力的な調査を行ってきたのだという。頭が下がる思いだ。興味深いのは、1356年の地震以降、建物の建築方法には大きな変化が見られるという指摘。煉瓦の使用が増え、切り出された石による石造りと常に組み合わせて使われるようになったことがわかるのだという。古い修道院の壁の修復跡なども、実に重要なデータをなしていたりするのだとか。

こういう研究を見ていると、意図して残された記録、意図せずに残された記録の両方が、ともに出来事の再構築・復元に(ときに意外な形で)貢献しうることを改めて考えさせられる。あらゆるものを収集できるわけではないし、過去の復元には欠落部分は付きものではあるけれど、なんらかの形で集約的に記録が保管されていくことは、今は見えていない活用法の可能性も含めて、未来における検証にとってきわめて重要だということがわかる。あの東北の震災も、盛り土その他ですっかり現場が覆われてしまう前に、残存するモニュメント(どんどん少なくなっているようだが)を移設するなり、詳細な記録を録るなりして、少しでも多く保存できるような体制ができてほしいと願わずにはいられない。

現実と認識と言語と

あるようにあり、なるようになる 運命論の運命これも秋の期待作の一つだった、入不二基義『あるようにあり、なるようになる 運命論の運命』(講談社、2015)を読む。運命論を論理学方向の軸線でずらしていって何が見えるかを検証するという一冊。まさに知的なチャレンジだ。一般に運命論というのは、現在から未来にわたって任意の事象の発生・存在が決定済みであることを言うわけだけれど、「未来にわたって」というのは、過去から現在への時間の流れにおいて事象が決定済みとなっていることを、未来へも投影することを意味する。また、決定済みであるということは、可能性が開かれていないことを意味する。でも当然ながらそれらには反論も可能だ。というわけで、同書はこれらの点をそれぞれひたすら突き詰めていく。前者は、「時間の等質的な推移」と「時制的な視点移動」という原理を前提にしている(アリストテレスの運命論批判は、この原理自体を批判しないがゆえに不完全とされる)。後者は排中律で表される論理的な必然性が問題になっている(ここでもアリストテレスの批判は、論理的な必然性(あるかないか)に向けられるだけで、運命論が用いる「現実的な必然性」(現実にあるかないか)を捉え損なう、という)。ここで前者に対しては別様の時間理論(過去や現在に対する、無としての未来の断絶)を導入し、後者については現実性を取り込む形で議論は進めると、思いがけず(?)議論は大きく動きだす……。

これがまさに著者のメソッド。ややもすると論理学の煩雑な議論に始終しがちな議論を、その外にある認識や言語の問題を引き込んで開いていく。すると、様々な概念の拮抗、潰れ、空隙、そして特異点が明らかになっていく。そのあたりはまさに圧巻。現実というのは不明瞭なのっぺりとしたものであるのに、そこに認識主体がなんらかの認識を切り出し、言語に合わせてそれを操作するがゆえに、様々なものが析出されてくる、というわけだ。時制の問題もそうだし、事物の「必然的な」在り方というのもそう。運命論そのものに関しても、そこから析出されて明らかになるのは、運命論批判がどこまでいっても持ち続ける不完全性と、運命論自体がもつ捻れた不完全性だったりする……。

個人的に興味深いのは、後半で取り上げられているダメットの議論のうちの一つ。「遡及的な祈り」と名づけられた、すでに起こってしまっている事故で、身内が生存者に入っていますようにと祈るような場合。著者はここでも、遡及そのものについて考察してみせ、祈っている今の現在と、祈りが向けられる過去時点の現在とが重なることを指摘している。祈りの特殊性はまさにそこ、すなわち現在が「運命論的に」働くことにあるのだというのだが、同時にそこには一種のあきらめ、断念が含まれるともいう。このあたり、個人的にはジャン=ピエール・デュピュイの前未来形的に災害を先取りする議論(「すでに災害は起きてしまっているだろう」)にも重ねてみたい誘惑に駆られる。前未来の物言いを生きることもまた、二重の現在が重なって潰れるという意味で、運命論的な含みをもった構えということになるのかしら。

『ニーベルンゲンの歌』の精神史……

カタストロフィと人文学西山雄二編『カタストロフィと人文学』(勁草書房、2014)を読んでみた。震災後をめぐって人文学がどういった貢献ができるのかについて、手探りでの続けられてきた様々な試行錯誤を結集した論集の一つ。人文学ではどうしても「タイムラグ」が必要とされるので、寄稿している論者たちの言葉もときにどこか要領を得ないものになったりするのだけれど(とくにフランスの論者たち)、個人的にはたとえばジゼル・ベルクマンがさりげなくデュピュイの災害論を、宗教的側面をあえて解釈しようとしているとして批判しているところなどは面白かったりもする(笑)。「津波から引き出すべきいかなる形而上学もない」というわけなのだが、ではベルクマン自身はそこでどのような思想を示すことができるのだろう、という点が気になる(収録の文章からはまだ今一つ窺えない……)。

やはり個人的関心からの注目は、第四部の「カタストロフィの比較文化」。この中に第八章として、山本潤「破滅の神話−−近代以降の『ニーベルンゲンの歌』受容とドイツ史」という論考が収録されていて、これをとりわけ面白く読んだ。『ニーベルンゲンの歌』(成立は13世紀初頭とされる)は、本来なら後日談に相当する『ニーベルンゲンの哀歌』とペアで伝承・受容されるべきものだったのに、いったん忘却されて18世紀に再発見されたとき、すでにして『哀歌』が切り離され、本来の姿からすればいびつな形で流布されていったのだという。再発見を手がけたボードマーは、この叙事詩を『イリアス』に関連づけるなど、すでにしてそれを「国民叙事詩」にする基盤を作っていた。それを実際に「国民叙事詩」として称揚したのが、19世紀初頭のハーゲンで、この文学作品は「原ドイツ的美徳」(生き様ばかりか死に様をも含めた)が見出され(あるいは付加され)て、政治状況と絡んで「ドイツ史の予型的性格を帯びることになる」(p.229)とされる。さらにこの叙事詩は、第一次大戦、第二次大戦と、「その時々の政治的状況に合わせた恣意的な解釈が行われて」(p.232)いく。とくに第一次大戦後などは、敗戦のような破局的状況すらも、それを反省するどころか、民族的美徳として讃えられるといい、その祖型として『ニーベルンゲンの歌』は用いられていくのだ、と。こうした「偏向受容」、「主観的な「あるべき姿」の投影を見出し、それに合わせて作品自体を理想の枠へとはめ込む形」(p.240)での「再発見」は、なるほど後付け的に見出されるしかないものなのかもしれないが、それをよりリアルタイムに近い形で認識し、イデオロギー的な偏向を脱臼させていくようなことはできないのだろうか、というようなことを考えてみたくなる。いわば「人文学的」タイムラグこそを埋める、もしくは縮めることはできないのか、できるとしたらどうすればよいのか……という問題なのだが、さて……?