マイモニデスのコスモゴニー

ケネス・シースキンという人の『マイモニデスによる世界の起源』(Kenneth Seeskinm, “Maimonides on the Origin of the World”, Cambridge, 2005を読み始める。マイモニデスのコスモロジー系の話なのだけれど、基本的には概説書という感じ。長さも200ページちょいだし。 創造神、『ティマイオス』、アリストテレスの世界の永続性、プロティノスなど、創成神話の諸テーマをめぐりながら、マイモニデスのスタンスをそれらとつき合わせて確認・整理するというもので、マイモニデスの合理主義的な立場がいかにそれらのテーマを批判しているかに重点が置かれているように思える。うーむ、正面切ってのマイモニデスのコスモゴニー思想を論じるというのを期待していたので、少し違う感じも(苦笑)。とはいうものの、全体的な整理としてはなかなか有益かもしれないなあ、と気を取り直してもう少し読み進めようかと思っているところ。

それにしてもマイモニデスは欧米では哲学史のごく薄い概説書にすら名前が出るほどメジャーだったりし、時にちょっと意外な感じを受けることもある。そういえば少し前に読んだマニュエル『ニュートンの宗教』でも、ニュートンの宗教論的ベースの一つにマイモニデスの合理主義があるとされていた。カバラやグノーシス、果てはプラトン主義へと批判の矛先を向けるニュートンにあっては、とりわけ流出論などがやり玉に挙がるのだけれど、その際の議論は、初期教父のほかマイモニデスなどの考え方を踏襲しているのだという。その文脈でも同じくマイモニデスの「合理主義」が強調されていたけれど、うーむ、このあたりはどうなのか。個人的には、マイモニデスの個々の議論などからはもっと違う側面も感じられるような気がして、一概に「合理主義」と言われてしまうと、どこか違和感をが感じられてくるのだけれど……?