ちょっと古い論文(73年)だけれど、ルネサンス期のアリストテレス主義の全体的な流れを俯瞰しつつ、これから先どういう研究が必要かということを説いたマニフェストのような一本にざっと目を通してみた。シャールズ・シュミット「ルネサンス期アリストテレス主義の再評価に向けて」(Charles B. Schmitt, Towards a Reassessment of Renaissance Aristotelianism, History of Science, vol.11, 1973)。扱うのは1350年から1650年ごろまでの西欧のアリストテレス主義の流れ。これを見ると当時は、コペルニクスやガリレオの登場とともにアリストテレス主義は終わる、というような教科書的な記述に始終するのが多く、アリストテレス思想そのものはそれほど重視されていなかったらしいことがわかる。けれども実際のところその思想圏は実に多様だった、と著者はまず指摘する。たとえば同じ「パドヴァ学派」のように括られることもある15世紀初頭のヴェネチアのパウロ(パウルス・ヴェネトゥス)と16世紀半ばのヤコポ・ザバレッラとでは思想内容はまるで違う。また時代的にも、16世紀にいったん隆盛するアリストテレス主義は、後半に再びプラトン主義に押され、17世紀末になってようやくデカルト主義に席巻される。そんなわけでアリストテレス主義は簡単には消えていかないし、とはいえ常に堅牢であるわけでもない。
また、ガリレオ、ベーコン、デカルトなどの傑出した思想の先駆として、14世紀ごろの中世末期・初期近代の重要性を強調してもいる(もちろん、ただその関連づけを示すだけでは後世からのバイアスで歴史を見ることにもなる、との注意も喚起しているが)。14世紀は13世紀のアリストテレス主義の退廃期ではないし、そもそもルネサンス期のアリストテレス主義は端からニグレクトされてきた、と。そうした認識を改める時期に来ている、と著者は説く。アリストテレス主義は、文献に即した保守主義的な面と、新たな要素をたくみに取り込んでいく柔軟性とを併せ持っており、15世紀からの人文学による文献学的なアプローチやギリシア語原典の重視がその両面を物語っているという。中世の翻訳をベースにする議論が続いていた一方で、たとえばザバレッラなどに代表されるように、方法論的な議論や、あるいはシンプリキオス、フィロポノスなどの注解の取り込みなども行われるようになる。16世紀には、それまでちゃんと知られていなかった『詩学』や『修辞学』が、重視されるようになったりもする。柔軟性という点ではさらに、実験の多用や数学の自然学への応用など、アリストテレスへの批判を導くことにもなる新しい潮流すら取り込んでいく。一方で従来からのアリストテレス思想の用語や考え方は、反アリストテレスの立場を取る人々のうちにあっても、無意識的に受容されていたともいわれる。著者によれば、この保守主義と柔軟性の両面こそが、アリストテレス主義がかくも長く命脈を保った大きな要因ではないかという。著者は論考の中で、アリストテレス主義再評価の課題をいくつか示唆しているけれど、40年を経た今、そうした方向の研究は確かに進んできているだろうし、このあたりでもう一度俯瞰的な再点検を、著者のシュミット(1986年没)を継ぐ誰かにやっていただきたいと願う次第だ。