ミカエル・フッセル『世界の終わりの後で』(Michaël Fœssel, Après la fin du monde : Critique de la raison apocalyptique, Seuil, 2012)をつらつらと読んでみた。タイトルを見て、「一種の災害論?それとも預言論みたいなもの?」なんて勝手に予想していたのだけれど、実際にはもっと奥深い問題を扱っていて、ちょっとした好著という感じさえある。全体として問われているのは、「世界の喪失」体験は思想的な「近代」を成り立たせる構成要素をなしているのではないか、という問いだ。まず「系譜」と称される前半。ここで取り上げられているのは主に17世紀以降の近代で、その近代の成立や維持を実は「世界の喪失」体験が支えていたのではないか、その体験ゆえに練り上げられていたのではないか、といった話が展開する。もちろん17世紀と現代とでは「世界の喪失」も意味するところは相当違っている。かつてのそれは「コスモス」、つまり神に支えられた秩序の宇宙が失われる体験だった。終末論の批判というのは、不安定化した世界に直面した哲学にとっての危急の検案だった(参照されるのはホッブズ、カント……)。やがて終末論を遠ざけるのではなく、安定的基盤を失った新世界への失望から、再び終末論を招き入れるという動きへと転じる(ウェーバー)。その後、今度は「世界の終わり」を中和するのではなく、世界そのものを中和するのだという方向で、形而上学的な刷新が興る(ヘーゲル)。前半部の著者の見立てはこのように展開していく。
後半は「診断」と称される。現代世界になると、「世界の喪失」はさらに変容を遂げ、より細密化して人々の体験の中に組み込まれてしまっている。もはや失われる世界は「世界全体」ではなく、主体に依存するある「一つの世界」となり、しかもその世界が認識されるのは、まさにそれが失われるときでしかなくなる(『ショアー』の投げかける問題、ロッセリーニの映画、ドゥルーズのシネマ論……)。それでも人は「世界」を選び保持しようとする。ただしそこで、必ずしも世界の終わりと生命の消失が混同されてよいわけではない(エコロジー思想の諸問題)。そこで必要とされるのはむしろコスモスの復権、別様の世界の創出(アーレント)、新たな公共空間の確立だ……。カタストロフィズム(破局論)から、コスモスの政治学という文字通りの意味を込めてのコスモポリティズムへの転換へ……。著者の主張の輪郭線だけを辿るとそんな感じか。でも、現代世界の「世界の喪失」のイメジャリーである破局論を、ポジティブな意味づけへと転換するのはそう簡単ではなさそうにも見える。破局論はときに漠然とした気分の中でほのかに望まれたりもするし、そもそも日常のいたるところに蔓延し垢のように事象にへばりついているような気もする。そうしたものの核心へと迫るには、カント的な批判(著者が目するような)というより、むしろ現象学的なアプローチのほうに光明がありそうな……?