アーバノのピエトロと霊魂付与説

15世紀のヘントのユストゥス(ヨース・ファン・ワッセンホフ)とペドロ・ベルゲーテによる、アーバノのピエトロの肖像。著名人を描く連作の一つとか。
15世紀のヘントのユストゥス(ヨース・ファン・ワッセンホフ)とペドロ・ベルゲーテによる、アーバノのピエトロの肖像。著名人を描く連作の一つとか。
前回見た論集『霊魂論と他の諸学科−−学際的相互作用の一事例』からもう一つ、今度は14世紀の霊魂論と医学の関わりを、当時としても特異な例をなしていたとされるアーバノのピエトロ(1257頃〜1315頃)を例に詳述している論考を取り上げておこう。マテュー・クレム「肉体の実体的形相としての魂に関する医学的見地−−アリストテレスとガレノスの調停にまつわるアーバノのピエトロの論」というもの(Mathew Klemm, A Medical Perspective on the Soul as Substantial Form of the Body: Peter of Abano on the Reconciliation of Aristotle and Galen, pp.275-295)。ピエトロの特異性は、哲学者・神学者らの間で魂を物質から独立したものとする考え方が趨勢を極めていた当時、それらとは一線を画し、医学的見地と哲学との「調停」を果たそうとした点にある。ドミニコ会系の一部の論者たち(パリのサン=ジャック修道院の)からは、ピエトロの議論は唯物論扱いされ、知的霊魂が質料の潜在性から生じると論じているとして糾弾されたりもしているというが、論文著者による主著『調停の書(Conciliator)』での胚胎と魂の出来の議論のまとめで見る限り、それらは以前個人的にもメルマガなどで見たエギディウス・ロマヌスのものとそんなに違ってはいない印象を受ける。論文著者が言うように、要は「自然のものは自然のものとして」(de naturalibus naturaliter)扱うという(アルベルトゥス・マグヌスに由来する)スタンスを堅持しているということ。ロマヌスの議論もベースはガレノスとアリストテレスにあり、簡単に言えば、父親側からの精気に由来する形成力と母親側に由来する質料との結合から諸器官が作られ、体が出来上がってしかるべき準備が整うと、神的な介入によって知的霊魂が吹き込まれるという説だった。ピエトロもほぼ同じプロセスを描き出しているようだけれど、特徴的な部分があるとすれば、それは精気が特質としてもつ熱の論理の強調というあたりかもしれない。それは天空世界を司る熱と一続きのものだとされる。ロマヌスのほうはそこまではっきりとは言っていなかったように思う(要確認)。論文著者はブルーノ・ナルディの見解だとして、ピエトロの霊魂観がトマス・アクィナスのものと一致するとの話を紹介している。上のロマヌスはトマスの弟子筋なので、さもありなんという気もしないでもないが、そのすぐ後で論文著者は、トマスへの実際の言及は実に少ない点を指摘したりもしている。またその上で、サン=ジャック修道院のドミニコ会士らの批判も、ある種の政治的な文脈でなされていることを示唆している。彼らがトマスの教説のある種特殊な解釈をしていたか、あるいはまた単一形相説の擁護のために、ガレノスの霊魂論擁護者を唯物論者として排除しようとしていたかだ、というわけだ。