イアンブリコスと数学 2

前回はVI章あたりまでだったけれど、さらに先に進みざっとXV章あたりまで。まだまだ先は長い(笑)。一般に当時の認識論では、認識機能と認識対象とは相似の関係にあり、知性に対しては知解対象(νοητός)が、感覚に対しては感覚対象(αἰσθητός)(現実敵な個物)が対応する。で、知性とは別にそれを補佐する中間物として思惟と思惟対象(διανοντός)が来る。感覚の側にも中間物が設けられ、信(臆見)とその対象(πιστός)をもつ。かくして、四区分のできあがりだ(VIII章)。(もっとも、大きくは知解対象、思惟対象、感覚対象の三区分となる)。数学はこの思惟に対応する部分で、数学的対象は思惟対象ということになる(IX章など)。数学的な認識は魂に内在しているものであり、数学という営為ではそれを探求して発見にいたるわけなのだけれども、そもそも探求は学習(μάθησις)に端を発するのであり、それが数学のいわば語源をなしている、なんて話も(XI章)。その内在的な原理として、一と多があるが、それは対立物の原理をなしている。有限・無限、同一と差異、元素と類などなど。このあと、数学的対象の認識をめぐる諸相についての話が続いていく。

ここでついでながら、最近見たイアンブリコスの数学論の参考文献を挙げておく。クラウディア・マッジ「イアンブリコスの数学的実体論」(Claudia Maggi, Iambrichus on Mathematical Entities, in Iambrichus and the Foundations of Late Platonism, ed. E. Afonasin et al., Brill, 2012 )という論考で、総合的にイアンブリコスとその周辺を読み込んでいる労作。いくつかのポイントが整理されているが、そのうちの一つ(同論考の第四節)によると、すべてが一者からの発出であると考えるプロティノスに対して、イアンブリコスは一のほかに二(多をもたらす)をも原理に含め、二元論的な考え方へと戻っているのだという。