9. このように、最初の人間は、われわれにおいては「トート」と、彼らにおいては「アダム」と呼ばれている。天使の言葉で呼ばれはしたものの、その一方で、天球全体から取り出した四つの文字=元素でもって、まさにそれを象徴的に、物体の意味において言われもした。「アルファ」は、日の出、空気を表し、「デルタ」は、日の入り、重さゆえに下へと沈み行くものを表す。(中略)「ミュー」の文字は、南中、物体の中央にあって成熟をもたらす火を表し、それはまた四つめの中央の帯にも及んでいる。
10. このように、目に見える彫琢において肉から成るアダムは、トートと呼ばれている。その中にある人間の部分、すなわち気息的人間には、高貴な名と通称とがある。高貴な名は、さしあたり私の知らぬところである。なぜなら、それを知っているのは見出されぬ者ニコテオスのみだからだ。通称では、フォス(死すべき存在=光?)と呼ばれる。それゆえ、これに伴って人間は「フォタス(死すべき者)」と言われるのである。
11. フォスが楽園にあって、運命(の神)に息を吹き込まれていたとき、それは悪しきところがなく影響を及ぼすこともなかったが、(司る者たちに?)説得されて、運命より生じ、四つの元素から生じたアダムを身に纏うことになった。フォスには悪しきところがなかったがゆえに、それを脱ぎ捨てることはなかった。彼ら(司る者たち)は、フォスを奴隷にしたことを誇りに思った。
– 四つの文字といいつつ三つしかないが、これはどうやら「ἀδάμ」のそれぞれの文字のことのようだ。αは東の空、δは西の空、もう一つのαが北を(?)、そしてμが南を表す、と。参照している仏訳注によれば、「アダム」の表記はヘブライ語では三つの語根になるので、この四つの照応はギリシア語にもとづいているものだろうという。また、この照応関係、言葉遊びは、『シビュラの託宣』(一世紀に成立)第三書などに明記されているものだともいう。
– 元素との照応では、最初のαが空気、δが土、次のαはおそらく水、そして最後のμが火に対応する。このあたりの照応関係はやはり言葉遊びなどをもとにしているというが、北と水がどう照応するのかといったあたりは不明なのだとか。
– 肉の表面の内部に気息的人間(魂ということか)がいるという発想も広範に流布している考え方。仏訳注ではプラトンの『国家』(589a)(ナグ・ハマディ写本に抄訳があるのだとか)のほか、新約聖書からもロマ書(7の22)やコリント書II(4の16)などが言及されている。
– 楽園にあったフォスを「説得する」その主語は不明。四つの文字=元素と取る可能性も指摘されていたりするものの(その場合は動詞が単数形になるのでは、という指摘もある)、仏訳注ではὀι ἄρχοντες(運命の神に仕える執行官のようなもの)と取る説を採用している。さしあたり、それにしたがっておく。