【要約】アリストテレスの音楽教育論 2

Politics (Loeb Classical Library)様々な種類の音楽によって、人の魂はなんらかの熱意をかき立てられる、とアリストテレスは言う。その最たるものは、ミメーシスの場合だ(情感をなぞった音楽、ということか)(1340a.13)。音楽は快をもたらし、徳は快や愛憎をめぐるものなのであるから、判断の正しさとか性格や行為の善良さとかよりも、そちらをこそ学ぶべきなのだ、とされる(1340a.15)。ここでは音楽が、徳性の基礎に関わっていることが示唆されている。続いてアリストテレスは、リズムや旋律には猛々しさや穏やかさ、勇ましさや中庸さなど、相反する性格の表象が含まれるし(1340a.18)、実際にそうした情感を感じるときに近い追体験をもたらす、と記している(1340a.23)。

要は、視覚芸術などと違って、音楽の場合にはそれ自体の中に、性格の再現が含まれているということだ(1340a.39)。旋律一つとってみても、そこには喚起される情感の異なるいくつかの種類(旋法)があり、悲しげで抑制的なミクソリディア、より穏やかで落ち着いたドリア、より熱意を喚起するフリギアなどがある(1340b.1)。リズムについても、より落ち着いたものもあれば、より情感的なものもあり、この後者はよく知られたものや、より自由なものに分かれる(1340b.8)。

このように音楽がある種の情感をもたらすのは明らかなのだから、子供を音楽へと促し、音楽教育を施す必要は明白である(1340b.12)とアリストテレスは言う。そしてまた、その教育も若者の性質に適したものとしなければならない(1340b.14)、若者の年代は、なんらかの口当たりの良さがないものを受け付けないが、音楽はもとよりそうした快を含んでいるものなのだ、とされる。ここから次に(ここから第6章)、具体的な教育の方法などへと話が展開していく。(続く)