オレームの個体化・再生論

前回取り上げた論集『アリストテレス『生成照明論』に関する注解の伝統』からもう一本。今度は14世紀のニコル・オレームをめぐる論考。ステファノ・カロティ「「生成は誘発されうるが、遅くはできない」−−ニコル・オレーム『生成消滅論の諸問題』における原因の秩序と自然の必然」(Stefano Caroti, “Generatio potest auferri, non differi.” – Causal Order and Natural Necessity in Nicole Oresme’s Questiones super De generatione et corruptione, pp.183 – 205)。オレームと、その同門のインヘンのマルシリウスやザクセンのアルベルトなどの「原因の連鎖」論を中心に見ていくという趣向ではあるのだけれど、どうしてもそこに、師匠であったビュリダンの話が絡んでくる。一言で言うなら、オレームは自然の存在をすべて固定された原因論的秩序に位置づけようとし、スコトゥスの論理的可能性の概念をもとに、時間の中での個体化(自然の潜在性が時間の中で性質を発露していく)を、外的な要因の導入を避け、また完全な決定論に陥らないよう注意を払いながら理論化していくという話なのだが、この個体化問題はもとはビュリダンの議論が下敷きになっているらしいのだけれど、ビュリダンの場合は13世紀の個体化問題を振り返ることに重点を置いているようで、生成消滅論の前面にその問題を注ぎ入れて扱ったのはオレームの功績らしい。ビュリダンの示唆を受けて、オレームが解決策を構築しているというかたちだ。個体化問題と生成消滅論とを接合させて論じるというのは、確かに興味深いところではある。さらにそれが時間絡みとなるとなおさらだ。同論考によれば、オレームは、同一の存在が異なる時間に産出されることはありない、つまりは生成の遅れはありえず、「自然の(本来の)」瞬間に生成さるのではなければ、その存在は決して実在できない、と主張し、後にアルベルトやマルシリウスもそれを踏襲していくようだ。彼らはまた、消滅した事物が数的に同一であるようなかたちで再生できることを完全否定する(もちろんこの場合、神の全能性は別問題になる)。