これまた間が空いてしまったが、プロクロスの『パルメニデス注解』第五巻(最終巻)(Proclus, Commentaire sur le Parménide de Platon. Tome V: Livre V (Collection des Universités de France, Serie grecque), édé, C. Luna et A.-P. Segonds, Les Belles Lettres, 2014)にざっと眼を通した。もとの『パルメニデス』がそうであるように、これはイデアの認識へと高まるための方法論を論じた部分。ちょうどプロティノスのディアレクティケー論を見ているところだけに、その密接な関連性などが如実に感じられて実に興味深い。とくにその最初の部分には、多が一者に由来するという考え方や、形相がなければ事物の論拠もなくなり、すると現実を知る拠り所となるディアレクティケーの方法もなくなるといった、メルマガのほうで読み始めているクザーヌスに繋がっていくような文言も見いだせる。ここでのディアレクティケーは、プロティノスのものとは異なり、アリストテレスの論理学的な「弁証法」を取り込んだ一種の折衷案的なものとして描かれているように思われる。プロクロスはこう記す。「ディアレクティケーは、みずからも端的な直観(ἐπιβολὴ)を用いて、第一のもの(形相)を観想し、また定義・分割する際にはその像を見る」(V 986,21 – 26)。原理を思い描き、その像をもとに事物の定義を果たすのが、ディアレクティケーだというわけだ。
原理への遡りがプロティノス的なディアレクティケーだとすれば、これは類似のアプローチをとるアリストテレス的・論理学的なアプローチとしてのディアレクティケーということになる。その少し先には、「論理学的な方法(試す、産み出す、議論する、定義する、論証する、分割する、統合する、分析する)は、心的な像に適合する」(V 987, 25 – 28)とある。この後もディアレクティケーの働きの話が続く。プロティノスの場合と同様に、プロクロスはパルメニデスの教育方法を、選抜された若者に対するものとして、いわばエリート主義的に解釈している。また、教育法はそのままディアレクティケーの実践と重なり、具体的な論理学的命題の数々(肯定・否定にもとづく分割・分岐による24通りの様式)が示される。第五巻の要所をなしているのはまさにこのあたり。その後は、註解元のテキストにおけるソクラテスの逡巡を受けて、ディアレクティケーの力、高みへと至るその方途が再度論じられ、ディアレクティケーのプロティノス的な面が再度強調されていく。