雑感 – ブリコラージュのすすめ

今年の総括というわけでもないのだけれど、少しばかり雑感を。個人的に今年は久々にプログラミングの愉しみへと舞い戻った一年だった。これは主にVisual Studio for Macのリリースがあったことが大きい(秋頃にIBMのwatsonが無料化したのも大きな後押しかも)。とくにアンドロイド実機での開発。これまではJavaが主流だったと思うけど、個人的にJavaはあまり好きではなく、静観していた。それがここにきてC#でコーディングできる環境が整っていることを知り、やってみることに。昔、インターネット黎明期とLinuxが注目されるようになった時期、個人的にperlやCを学んだが、今や環境は大いに変わり、pythonとC#で遊んでいる。かつては参考書が重宝したが、今やネットの情報が主だ。多少古い投稿に掲載されているプログラムなどは、比較的新しいバージョンの言語もしくは開発環境では動かなかったりして、それを動くようにアップデートするのも楽しい作業だし勉強にもなる。参考書は全般にグラフィカルになったとはいっても、名前は挙げないが昔風のプログラミング言語文法書のような味気ないものも顕在で、ときにまったく実践的でないサンプルプログラムが載っていたりして、いまだにこうなのかと愕然としたりもする。ネットの実践記事のほうが断然良い。

いずれにしても、個人用途のツール類は自作したいというのが大きな理由であったりもする。いわゆる日曜大工、あるいはブリコラージュだ。なぜかというと、汎用のものは便利ではあるけれど、個人的でニッチな作業環境には必ずしも向いていない場合があるから。たとえばコミュニケーションツールとしてはツイッターは有益だけれど、もっと限定的なリファレンスツールとして、特定のニュース媒体や情報源だけをさっと見たいという用途には、特化したツールがあったほうがよい。RSSの読み込み(今だに、とか言われそうだが)もそう。地図ツールも、これは趣味の領域だけれど、個人的には経度・緯度が表示されていてほしいし、音楽プレイヤーもほんの数曲のヘビーローテーションものだけをひたすら流し続けるツールがあってもよい。そういうのは、汎用性はないけれど、個人的な用途には実にフィットする。というか、そういうものを自作したいと思うわけだ。

考えてみると、それは人文学でも同じことかもしれない。たとえば大学で研究され講じられる哲学や哲学史の議論などを、汎用性を備えた大がかりなツールという感じで捉えてみる。もちろんそれらも個別の問題から出発したりはしているのだけれど、専門論文などの落としどころとして、領域限定的ながらある程度一般化可能な結論をどこかに匂わせるかたちにするのが一般的だろうと思う。ならばそれを読む末端の個人においては、自身が抱えるなんらかの個別問題にそれらツールが適用できないかを探るのは、一つの醍醐味になると言える。それはもしかすると、専門的な考察に、ある種のとっつきやすさ、個人的な「柄」「取っ手」を読み手として着けていく、ということになるのかもしれない。カスタマイズ、チューンアップ、あるいはパーソナライズの可能性を探ること。そういう必要は現実にあると思うし、それはまさしく一種のブリコラージュ、日曜大工にほかならない。で、日曜大工だけに、プログラミングにあるような多少のパクリ(ミメーシスと言ってほしいところだが)もありうるかもしれない(笑)。要はそれをニッチな必要に向けて組み替えていくということだ。もちろんこれは理想像であって、現実はなかなかそううまく収まるものでもないのだが、個人的には、やはりそういうブリコルール(ブリコラージュをする人)でありたいと切に願っている。で、研究者の方々にも、なるべくその専門性を開くかたちで、著者サイドからの「柄」というか「取っ手」を付けて提示していただけたらと思う。それはとても貴重な「用例」をなすはずだから。