世界のもろさについて

流行語というか、今年最も鮮烈な印象だったのは、やはりなんといっても若き環境活動家グレタ・トゥンベリの「How dare you?」だ。環境問題が切羽詰まっているという今、相変わらず経済の話しかしない為政者らに、「よくもそんな(ことがいえたものだ)」と言い放ったという例の一言である。その後この活動家は様々な誹謗中傷に晒されることになったし、科学への妄信といった批判もあるけれど、見逃してはならないのは、彼女が問題として捉えなおそうとしているのは、「世界のもろさ・脆弱さ」にほかならないという点だろう。世界は案外もろいのではないか、と思わせるような事象(災害その他の)が、このところますます多発するようになった。「世界」というものがどの外的因子に対してどれほどの耐性があるのか、そろそろ正面から問題にすべきかもしれない。

少し前に取り上げたアルマン・マリー・ルロワ『アリストテレス――生物学の創造』の下巻(森夏樹訳、みすず書房、2019)には、「宇宙」と題された一章があり、その目的論的な世界観について現代的な問いかけと回答を示している。その中に、ちょっと興味深い一節がある。アリストテレスの世界観ではあらゆるものが人間のために存在しているとする一種世俗的な解釈を、この著者はテキスト的にそう読めるような箇所はないと一蹴し、そこで問題になっているのはむしろ動物個体の生き残りなのだと述べている(p.475)。植物・動物・人間は、食料としての関係で密接に結びつき依存し合っていて、それは自然によるある種の調整作用だと見ることもできる。宇宙は全体をなすと言われるが、その場合のアリストテレス的な全体とは部分やそのシステムを超えた何かであり、一方でアリストテレスはその「全体の脆弱性」を敏感に感じ取っているのだと著者は言う(p,476)。そのような脆弱な全体だからこそ、個々の要素(生物)を生きながらえさせるために、質料が流れ相互に調整作用をなすようなかたちで世界はデザインされなくてはならない。アリストテレスはそう考えているというのだ。うーん、そのような観点からアリストテレスのコスモロジーを捉え返したことはなかったので、個人的にはなんとも刺激的・示唆的な指摘に思える。

さらに最近読み始めた次のデカルト論も、そうしたことを考えるための補助線になるかもしれない、と個人的に考えている。ティボー・グレス『デカルトと世界の不確かさ』(Thibaut Gress, “Descartes et la précarité du monde”, CNRS Éditions, 2012)。まだほんの序論部分(第1部)のみだが、そこでは、デカルトが唱える方法的懐疑の背景としての「世界の不確かさ」について再考している。デカルトが、方法的懐疑として感覚を疑い、さらには知性的なものをも疑うのは、その背後に、人間が世界を直接的には認識できないというもどかしさ、裏返せば世界が不確かなものとしてしか人間の認識に現れてこないという限定性へのやりきれなさがあるということだ。数学ですら、それが世界の記述へと応用されるときには、疑わしさをまとわずにはいない。それとは別様のものとして思い描かれた普遍数学すらそうした疑わしさを払拭できない。世界を成り立たせる存在論の次元へと、それは接近していかない、と……。翻って、現代の科学はその点どうなのか、という悩ましい問いも当然浮上する。