構成主義vs本質主義

「情動」などというものは都度構成されるにすぎず、あらかじめなんらかの実体として本質的に存在しているのではない……。そういう主張を引っ提げて登場した一冊が、リサ・フェルドマン・バレット『情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』(高橋洋訳、紀伊国屋書店、2019)。これがなかなか痛快だ。著者は神経学者とのことだが、学際的なアプローチを取っていて、情動が最初から存在しているという「本質主義」の通念を打破すべく、「構成主義」を一般に通用させようとの意図のもと、実に多彩な具体例やたとえ話を適度に交え、さらにはその先の壮大な推論に向けて、読む側を力強く引っ張っていく。

「分類しているとき(中略)人は外界に類似点を見つけるのではなく、作り出す。脳は概念が必要になると、過去の経験によって得られる数々のインスタンスを、現在の目的にもっとも適応するよう取捨選択したり混合したりして、その場で概念を構築する」(pp.157-158)。目下味わっているしかじかの気分を表すために、なんらかの情動概念がその都度作り上げられ、それを指し示す言葉があればそれを適用する、というわけだ。このしなやかでダイナミックなモデルは、本質主義的で静的な、いわゆる「古典的情動概念」の対極にあり、たとえば異文化理解(異文化が示す別様の、ときにいっそうきめ細かな情動概念の広がりなど)に柔軟に対応できる。「情動粒度」と著者が名づけるそうしたきめの細かさこそが、そうした異質なものの理解のためのキーとなる。

このような「構築主義」をベースに練り上げられる思想は、なかなかに奥深いものになる。たとえば外界と自己との関係性。世界と脳とは、構築主義の立場に立てば相互に行き来することが想定される。自己と外界には、「おそらく境界は存在しない」(p.255)という。人間の「本性」というものすら、あらかじめ確たるものとして存在しているのではないかもしれない、というスタンスさえ導かれる。

一方で、あらかじめ確固たる本質が存在するという本質主義も根強い。なぜそうなのかにまで、同書は踏み込もうとする。「本質主義は強力であるばかりか伝染する」(p.266)と同書は言う。早い話が、本質主義は楽でいい、ということだ。細かな差異を大雑把なカテゴリーにまとめ、全部安易に同一性で括ってしまえば、それですべてわかった気になる。細やかな話を展開する議論ですら、そういう雑な括りで容易に歪曲できる……。これは科学の世界にも見られたことだった。かくして本来構築主義的(そういう言葉はまだなかったわけだが)だったダーウィンの理論や、情動のインスタンスを重視しようとした心理学者ジェイムズの議論が、たとえばデューイによって本質主義的なものとしてまとめ上げられてしまったりした経緯を、同書は紹介している。

なぜそんなことになるのか。「本質主義は直感に訴える」(p.269)からでもあり(しかしそれは構成主義からすれば思い込みでしかない)、「反証が非常にむずかしい」(p,270)からでもある(「今はまだ本質を発見できていないだけだ」とする希望的観測を出されては、論理的な反証は困難になる)。帰納という科学的な方法が「本質主義を誘導する」(p.271)面もあるという。脳科学でも、たとえば昔教科書などにも載っていた「ブローカ野」などは、幾多の反証にもかかわらず、心理的な機能を脳の特定部位に位置づけられるという、今では退けられている本質主義的仮説を流布させることに一役買ったという。

結局、本質主義に抵抗するには、細やかさへと開かれた知性をフルに育んでいくしかないということなのだろう。そのあたりには、共感するところ大である。同書の最後の数章は、身体へのケア、疾病の問題、法制度、動物とのかかわりなどの諸テーマについて、構成主義的な見方からの具体的な提言がまとめられている。