老いの現象学?

カトリーヌ・マラブー『偶発事の存在論――破壊的可塑性についての試論』(鈴木智之訳、法政大学出版局、2020)を読む。小著ではあるけれども、マラブーがずっとこだわってきた可塑性(外的変化を取り込んで内面化するという作用)についての、一つの到達点・境地なのかもしれない(原書は2009年刊)。同書で問題になっているのも、やはり認知症などで人格が一変してしまう人間主体の変貌そのもの。圧巻なのが、三章め以降での「老い」をめぐる考察の数々。通念的には、「老いは忍び寄る」と表現されるように、漸進的にいろいろな部位が衰えていくというのが一般的だが、破壊的可塑性という偶発事を考察するマラブーは、老いにはもっと瞬発的・突発的な、一気に変容する契機もあることを指摘してみせる。そうした場合、自然の衰えのプロセスと思いがけない出来事との境界は決定不能になってしまう、と。

瞬時の老化は、あらゆる心的体験・心的記憶が保持されるとするフロイトの持続的な考え方に、疑問をつきつける。通常のゆるやかな形成を意味する一般的な可塑性に対して、事故などによる損傷を破壊的可塑性と呼ぶマラブーは、老化がこの後者、つまりはひとつの損傷であると考えてみようと提唱する。そうすることで、老化現象をめぐる議論の全体的布置もまた大きく変容しうる。死もまた、そうした破壊的可塑性によって生まれるものなのだとしたら……。人が抑圧し、内奥では肯定しつつもふるまいとしては一貫して否定しつづける「否認」とは別の、端的な否定性、いっさいの肯定性をそぎ落とされた「否定的可能態」がありうるとしたら……。哲学の考察対象にこれまで昇ってこなかったそうした問題系(マラブーが老化についての活写としてプルーストやデュラスなどを挙げているように、それらもまた文学においてむしろ先取りされているのかもしれない)が、薄明かりの中で立ち上がることになるとしたら?