数値/客観性≒科学/官僚機構?

この数か月何度も耳にした「専門家会議」という名称。報道その他を見ている限り、同会議が出してくる提言(?)は、思ったほど厳密に数値や客観的基準に依っていないのではないかという印象だ。けれども、そのような通俗的なイメージが、実は案外、今現在において専門知と称されるものの本質を見据えているのかもしれない、ということを思わせる一冊に目を通してみた。セオドア・M・ポーター『数値と客観性:科学と社会における信頼の獲得』(藤垣裕子訳、みすず書房、2013-20)

これによると、専門的知識は本来、暗黙知のようなものをも含む広い概念なのだが、これに社会的な意味での客観化の要請が結びつくことで限定化され、とりわけ数字の使用(定量化)に重きが置かれることになったという。このプロセスは18世紀以降に加速的に進んだようだ。ここでの客観化の要請とは、おもに近代の欧米各国において、官僚機構が外部からの攻撃や批判をかわすために必要とした権威付けのことだったとされる。数字が重視されるようになったことそれ自体には、もちろん当時の実験科学の拡大とか、商業や行政での会計学や保険技術の進展とかの要因もあった。けれども重要なのは、それが客観性を担保するものとして、「政治的に」利用されていったということ。かくして定量化は物事の管理手段として重視されることになる。数字が客観性の指標として重視されていく背景には、行政・統治機構の政治的思惑が当初から含まれていたというのだ(!)。

衝撃的ともいえるそうした事象を、同書は実例としてフランス、イギリス、アメリカなどの技術官僚その他を取り上げ、丹念に描き出していく。「信頼できる数字」というのは、信頼できるとされる機関、すなわち官庁だったり、大学や研究機関だったりのメンバーが出す数字でなければならない。階層性や制度に裏打ちされていなければならない、というわけだ。それが信頼の構図であり、著者によれば数字への信頼は、原書刊行の1995年当時に、「個人の判断に対する圧倒的な不信の文脈」が形成されていたことの裏返しでもあるとされている。では今また、その数字自体が、あるいは専門家の判断が不信をもって受け止められているとしたらどうなるのか?個人の判断への妄信にはもちろん戻れない。けれども、機関が出してくる数字もいい加減、すなわち統治機構もいい加減では、となったなら、もはや管理も統治もできない。残るはカオスしかない、ということになってしまうのだろうか……??

民主主義の冒険のために

挑発的なタイトルに惹かれて読んでみた、デヴィッド・グレーバー『民主主義の非西洋起源について』(片山大右訳、以文社、2020)。一般通年的に古代ギリシア起源とされる民主主義だが、その起源の設定は後付けのものではなかったか、という論考。たしかにアリストテレスなどは、専制制、寡頭制に対する民主制を、混乱を導きやがては専制を招く悪しき政体として批判していた。つまりアテネ出自とされる民主制は当初、必ずしも高い評価がなされていたのではなかったし、西欧のその後の体制(王政など)においてそれはつねに一蹴されてきたものであって、のちの共和政になってからも、民主主義の名で語られるのは暴動・反乱であって、決して理想的な政治体制ではなかった。

民衆全体による合議というかたちは、実は古代ローマだけでのものではなく、著者によると、おそらく小規模の共同体が最初にとるコンセンサスに基づく社会に広くみられるものだった。古代インドしかり、マヤ文明しかり。一方で、強制力を伴う近代的装置としての国家こそが、西欧が真にシステムとして築き上げてきたものにほかならず、それは長いこと民主主義を暴動としてひとくくりにし斥けてきた。民主義主義が国家そのものの基盤として考えられるようになったのは、長い歴史においてはごく最近のこと、つまり19世紀になってからのことにすぎない。植民地の地元のエリート層を支持して、改革と称して反動勢力を抑え込むための政策をしつらえるために、列強は前例を西欧の古代史に求めるようになる。その中で代表制の概念が定着し、のちにそれが民主主義と見なされる。結局それは、国家の側が共和制を別の名で呼ぶようになっただけの話でしかない。

結局、国家という装置と民主主義とは原理的にも相反せざるをえないものでしかなく、所詮は水と油だ。それらの接合の試みは、いびつな姿を見せるほかない。とはいうものの、だからといっていまさら民主主義をあきらめることなど論外だ。著者も言うように、民主主義には新しい意味付けと再編が求められる。「自律的コミュニティの自己組織化」のような。その意味で、民主主義はその出自の場へといったん戻らなくてはならないのだ、と。

ある意味これは、民主主義の奪還のための書。なんともタイムリーで示唆的な一冊。

ティモン

メモ。久々に懐疑論についての書籍に目を通し始めたところ。ステファン・マルシャン『懐疑派』(Stéphane Marchand, Le Scepticisme: Vivre Sans Opinions (Bibliotheque Des Philosophies), Vrin, 2018)がそれ。古代ギリシア時代の「懐疑派」(後世の懐疑主義とは別ものとしての)4派を改めて検討するという内容で、おおもととされるピュロン主義、新アカデメイア派、新ピュロン主義(エネシデムス)、セクストス・エンペイリコスが取り上げられる。まだ序章と一章めしか目を通せていないので、気になる3つめの新ピュロン主義あたりは後にとっておく。とりあえず個人的に惹きつけられるのは、ピュロンの弟子ティモンについて。

「ピュロン自身はピュロン主義ではまったくなかった」とは従来から言われてきたことだが、ではどのようにして「ピュロン主義」が後付け的に練り上げられたのか、それはどういうものとして成立したのか、といった問題が興味深い。同書の著者によると、ピュロンをある意味神話化したのはティモンだったといい、ピュロンが述べていた感覚の可謬性や価値の非決定性をさらに推し進めて、対象世界それ自体が定義不可能、認識論的に同定不可能であるとまで主張するようになったのだという。ティモンにおいては、感覚的な不確かさは存在論的に捉え返されることにもなり、ひいては認識形而上学的な議論にまでいたった、と。ピュロンにおいては他家の理論を批判する態度だったものが、ティモンを通じて理論そのものになったという次第。ピュロン主義はこの場合、そういうものと定義されることになる。

このティモンについては、ディオゲネス・ラエルティオスの『哲学者列伝』では、ピュロンに比べて記述は大幅に少なく、思想的な記述はほぼ皆無といってよい。セクストス・エンペイリコスあたりが重要になるようだ。またティモンはどちらかというと詩人・劇作家として活躍していたようで、現存する作品も『シロス』(嘲笑詩)などがあり、イタリア語訳の校注版が1989年に出ているようだ。