人類学の立場から金融の問題に挑むという、ちょっと風変わりな本を読む。アルジュン・アパドゥライ『不確実性の人類学――デリバティブ金融時代の言語の失敗』(中川理、中空萌訳、以文社、2020)。リーマンショックにいたったデリバティブ金融の本質が、実は一種の書面契約で、新しい約束によって以前の約束を商品化することに繰り返しにより、連結した巨大な約束の束ができあがり、それを扱うトレーダーたちは、約束の重荷のごく小さな一部分しか担わず、約束の力は薄められて広く拡散してしまうことになる、と同書の著者は指摘する。ではなぜ、約束がさらに別の約束にまとめられて責務が薄らぐような構造が出来上がるのか。この問題にアプローチするために、著者はそうした約束を一種の遂行的言語(オースティン的な)と見なすことを提唱する。それは言語的欲望だというわけだ。リーマンショックは、とりもなおさず増幅した言語の失敗ととらえることができるのではないか、と。
その上で、著者はウェーバーの資本主義研究から非合理な(魔術的な)「手続き至上主義」を、またマルセル・モースの贈与論から競覇的贈与の考え方を、デュルケームから精神的なもののが投影としての社会を、それぞれ市場に適用・援用して、上の問いへと迫っていこうとする。で、著者はそこから、もはや19世紀のように個人が問題なのではなく、「分人」概念(個人の前提条件、個人が成立する物質的基礎、あるいはビッグデータに象徴されるような、役割、機能として掬い上げられる人的概念、ラトゥールなどのアクター、エージェントに重なる概念)を軸に、贈与の問題などを再構築することが重要だとの主張にいたる。さらに、金融取引において扱われるのは「捕食的分人」だとして、これを「真に社会化された分人」に置き換えることこそが、これから求められる社会変革だと結んでいく。
全体として、事例の精緻な検証というよりも社会理論ベースの本なので、デリバティブそのものの分析は少し詰めが甘い印象でもあるし、社会的な変革のプログラムも筋道が示されるわけではなく、失礼ながらいわゆる「若書きか?」との印象を受けたのだけれど、実際には著者は49年生まれの重鎮だというから驚きだ(管見にして知らなかった)。デリバティブを一定のルールで縛る方向で議論しないのは、人間の欲望の産物である以上、いちど創出されたデリバティブはもう止められないとの認識が著者の根底にあるようだが、そのあたりは異論もありそうだ。けれども、そうして出てきたデリバティブを、よりよい社会的利益につなげる方法を模索できないかという問題意識そのもの(「分人主義」の変革もそのためにある)は、共有しうるかもしれない。