ブッツァーティ

噂に違わない短編の名手


 イタリアの短編の名手として、名前だけ聞いたことがあったディーノ・ブッツァーティの作品を、邦訳本で読んでみました。『神を見た犬』(関口英子訳、光文社古典新訳文庫、2007)です。現時点ではkindle unlimitedに入ってはいないので、購入したものです。

https://amzn.to/3veTyef

 どれも味わい深い、見事な幻想譚の数々が並んでいます。信仰を皮肉る独特な感覚、ちょっとした日常的な不安から紡ぎ出される奇譚、そして戦争への、やはり皮肉で批判的なまなざしなど。もともとジャーナリスト畑の著者ということで、そのあたりの絶妙な発想はなかなか刺激的です。いいですね、これ。短編の形式は、個人的に嗜好するある種のミニマリズムにもぴったり嵌まります。「戦の歌」「秘密兵器」「戦艦≪死(トート)≫」などの戦争ものなどは、読んでいて、ついつい今現在のウクライナの戦争を思わずにはいられない感じです。

反・反実在論!

タイトルよりもはるかに先鋭的・網羅的


 最近は新刊の人文書とかも、あまり丁寧に追ってはいませんが、これは個人的にも、最近読んだうちのベストの一つでしょう。松村一志『エビデンスの社会学』(青土社、2021)。なにやら最近の世俗的な説明責任などの議論を思い起こさせるタイトルですが、同書が扱っているのはもっとずっと本格的な、科学の言説にまつわる「証拠」の理論とその変遷の歴史です。

https://amzn.to/3jASyL5

 一言で言うなら、実に周到かつ幅広い目配せで深掘りされているように感じられました。科学というものをどう捉えるか考える場合、その対象や真理は実在すると素朴に考える実在論の立場もあれば、社会学で言う構築主義・相対主義の立場もあります。後者の場合は、えてして真理や対象が実態として存在しないといった「反実在論」になってしまいがちですが、同書はここで、相対主義的な疑念はそのままに、相対主義を徹底して貫くことは認識論的に不可能なのだ、という中庸的な立場に立ちます。これを反・反実在論として提唱しています。

 これ、ルーマンの社会学やフーコーの議論を批判的に継承した俯瞰的な立場として、実によく練り込まれているように思われました。対象が虚構だとするのではなく、その対象がどのようにして現実性をもつのかという点を、問題にしようという姿勢です。わかりやすく、好感がもてます。

 後半では、裁判のレトリックを受け継いだ「証言のゲーム」(人格の信頼)から、科学的証拠そのものを重視する立場である「命題のゲーム」(システムの信頼)へと、科学の論証の戦略が変わっていく様を、17世紀の第一次科学革命、19世紀の第二次科学革命とを通じ、両者の違いなども見届けながら、多様な側面を取り上げて詳述しています。科学と非科学の線引きとして、心霊現象の研究なども取り上げられています。言及される研究文献も実に多彩で、勉強になります。

 読みどころが多く、それでいて書き慣れた感じの文章もいいですね。しなやかでありながら豪胆な知性、というところでしょうか。

「指紋論」

躊躇を重ねるしなやかな知性


 読みたかったのに、なぜか巡り合わせが悪くて未読・積ん読になっている本というのが、たまにあります。今回のもそうした一冊。橋本一径『指紋論』(青土社、2010)に、ようやく目を通すことができました。

https://amzn.to/35SukJ1

 19世紀末から20世紀初めにかけて、西欧の警察が捜査目的で取り入れた人体測定、指紋の照合、足跡の参照などの近代的な方法論。同書はそれらがいずれも画期的と評価されながら、徐々に問題含みであることが明らかになっていく様を追っていくのですが、結局はそうした客観的なデータが、主観的な身元確認に貢献しているという、どこかねじれた感じの近代性を暴くことにもなります。これ、歴史的事象を丁寧に扱い、ときには躊躇や逡巡をも繰り返していくという、知的なしなやかさが導く到達点なのでしょう。拙速に決めつける本が多い昨今、一概に決めつけないという一貫した姿勢が、ある意味とても刺激的だという気がします。