『中世哲学入門』は入門にあらず

(初出:bib.deltographos.com 2024/07/26)

個人的に、ブログでもSNSでも、短評めいたものを載せるのは、作品が高評価できる場合が圧倒的に多いのですが、今回はちょっとその路線を外れています。「うーん、これは入門書なのか?なんか違うのでは」と初っぱなから思いました。で、その予測は見事的中。著者ご本人が、早々に、入門書を書くというスタンス放棄を宣言してしまっています(笑)。ものは『中世哲学入門』(山内志朗、ちくま新書、2023)です。

https://amzn.to/479eJzl

スコラ哲学の議論がどういうもので、どういう変遷をたどったのか、どういうキーワードがあり、それらが何を表していたのかなどなど、重要トピックを総覧的に一望する本……かなとタイトルを見れば誰もが思うでしょう。でも、著者が山内氏だということで、これまでの著書と同様、行きつ戻りつ、逡巡しながら既存の定説の括りを批判していくのだろうなあ、という予感がしていました。それは見事的中。中世哲学にあまり触れたことのない人が、同書を見ても、おそらく何もわからないように思います。

想定読者は、おそらく中央公論新社の『哲学の歴史』とか、講談社メチエの『西洋哲学史』、ちくま新書の『世界哲学史』シリーズを読んできた人、という感じでしょうかね。いちおう用語説明みたいなものはちりばめられているのですが、それらもちょっと要領を得ないというか、すぐに脱線したり、史的に遡ろうとしたり、対立概念を出してきたりして、肝心の確証的な説明そのものを離れてしまいます。さらに、ちりばめられた著者個人の歩みや思い。そういうのをひっくるめて、これまでの著書からも「山内節」みたいになっていると思いますが、そういうのを愛するのでもなければ、この「入門」書は、ちょっと読めない本です。

で、そのことを正当化するかのように、著者は中世哲学のテキストについて、「わからなさを気持ち悪いと感じるのであれば中世哲学、さらには哲学から出て行った方がよい」と追い打ちをかけます(爆笑)。それを言ったらおしまいでしょ、という感じです。で、残った人には、「理解できなくてもお経のように眺め、音読してみるとよい。理解するよりも、ハビトゥス化するべきだ」とアドバイス。なんだか『燃えよドラゴン』の一場面(”Don’t think, feel”)みたいですが(笑)、でもそれを、著者ご本人の本で実践させてどうする、とツッコミたくもなります。それ、結構玄人向けのスタンスですからね。

個人的に、少しだけ中世哲学の世界を垣間見たことがある経験からすると、確かにその文書群は一瞥しただけではよくわからないし、理解するためには膨大な読書量が必要かと思います。でもいろいろな制約があるのも事実です。だから誰もが一からやるのではなく、適切な手引き書が必要という気がします。入っていく先に複雑な迷宮が待ち構えているならば、せめてその大まかな見取り図がほしいですし、あるいは外から眺めるだけでよしとする向きがあってもよいように思えます。そんなわけで、この入門書には、あえて愛あるダメ出しをしないといけない、と思うのです。