挑発的なタイトルに惹かれて読んでみた、デヴィッド・グレーバー『民主主義の非西洋起源について』(片山大右訳、以文社、2020)。一般通年的に古代ギリシア起源とされる民主主義だが、その起源の設定は後付けのものではなかったか、という論考。たしかにアリストテレスなどは、専制制、寡頭制に対する民主制を、混乱を導きやがては専制を招く悪しき政体として批判していた。つまりアテネ出自とされる民主制は当初、必ずしも高い評価がなされていたのではなかったし、西欧のその後の体制(王政など)においてそれはつねに一蹴されてきたものであって、のちの共和政になってからも、民主主義の名で語られるのは暴動・反乱であって、決して理想的な政治体制ではなかった。
民衆全体による合議というかたちは、実は古代ローマだけでのものではなく、著者によると、おそらく小規模の共同体が最初にとるコンセンサスに基づく社会に広くみられるものだった。古代インドしかり、マヤ文明しかり。一方で、強制力を伴う近代的装置としての国家こそが、西欧が真にシステムとして築き上げてきたものにほかならず、それは長いこと民主主義を暴動としてひとくくりにし斥けてきた。民主義主義が国家そのものの基盤として考えられるようになったのは、長い歴史においてはごく最近のこと、つまり19世紀になってからのことにすぎない。植民地の地元のエリート層を支持して、改革と称して反動勢力を抑え込むための政策をしつらえるために、列強は前例を西欧の古代史に求めるようになる。その中で代表制の概念が定着し、のちにそれが民主主義と見なされる。結局それは、国家の側が共和制を別の名で呼ぶようになっただけの話でしかない。
結局、国家という装置と民主主義とは原理的にも相反せざるをえないものでしかなく、所詮は水と油だ。それらの接合の試みは、いびつな姿を見せるほかない。とはいうものの、だからといっていまさら民主主義をあきらめることなど論外だ。著者も言うように、民主主義には新しい意味付けと再編が求められる。「自律的コミュニティの自己組織化」のような。その意味で、民主主義はその出自の場へといったん戻らなくてはならないのだ、と。
ある意味これは、民主主義の奪還のための書。なんともタイムリーで示唆的な一冊。