ダンテ「水と土……」挿入図 1

メルマガのほうで読んでいる、ダンテ「水と土の二つの元素の形状と位置について」(De forma et situ duorum elementorum aque videlicet et terre)。その第12節の図を羅独対訳本から掲げておく。+++が天球、++が水の球(偏心しているとされる)、+が土の球。Aが土の球の中心、Bが水の球の中心、上方のZは、落下する(という想定の)土塊と水の初期位置。

スコトゥスの感覚表象論

カントが中世から学んだ「直観認識」: スコトゥスの「想起説」読解少し前から眺めていた八木雄二『カントが中世から学んだ「直観認識」−−スコトゥスの「想起説」読解』(知泉書館、2017)を読了。スコトゥスのテキスト(『オルディナティオ』第4巻45章、第三問)に、いわゆるランニングコメンタリーを付けて一冊の本に仕上げるという、ありそうでなかった、なかなか面白い試みだ。現代においては、中世のテキストをただ訳出して刊行するのはどこか味気なく、ほとんど研究者界隈でしか読まれないことになってしまうが、こうした形式ならば多少とも一般向けになりうるのではないかという気もしなくもない(もちろん価格や装丁など、ハードルはほかにもあったりするのだけれど)。そういう意味では、来るべきこれからの古代・中世の古典訳出の一つの在り方を先取りしたような、可能性を開いてみせた一冊かもしれない。

内容的には、離在的な魂(肉体から離れた、死後の魂)に記憶がありうるかどうかをスコトゥスが検討するというものになっている。これがそもそも問題になるのは、中世盛期にいたるまでの哲学的伝統では、感覚的なものは肉体に、知性的なものは魂にあてがわれるのが一般的で、そのため、最期の審判において肉体を離れた魂が生前の記憶を蘇らせるというキリスト教の教義との整合性を、なんらかのかたちで取る必要が出てくるからだ。スコトゥスは従来の伝統から一歩はみ出て、感覚的なものとされていた記憶の機能が、知性にもあるということを論証しようとする。個別の感覚認識をまとめあげる感覚表象を、知性の機能として認めようという議論。これは後のカントにおける「悟性」の、先駆け的な議論かもしれない、と。まさにその点こそが、スコトゥスが近代的な哲学への第一歩を踏み出したといわれる所以となっている。

余談。このところ詩と哲学の関係性というのを個人的に再考したいと思っているのだけれど、同書の中で著者のコメンタリーに、芸術家が言葉にならないものを言葉で汲み取ったとしても、それが社会の共通認識にならなければ哲学の世界には入ってこないという指摘があった(p.93)。そこでは、哲学者は詩人の世界には入れず、一般社会の常識にとどまって言葉に対峙していなくてはならないとされる。しかしながら哲学もまた、ときに同じ常識的な言葉を用いながらも、通常の意味とは別の意味をそこに付加しようとしたりする。それもまた一つの詩的営為と捉えてしかるべき、なんてことを改めてつらつらと想ったり。

プルタルコスによるストア派批判

Moralia, Volume XIII: Part 2: Stoic Essays (Loeb Classical Library)プルタルコスの『モラリア』から「ストア派の矛盾について」をLoeb版(Moralia, Volume XIII: Part 2: Stoic Essays (Loeb Classical Library), tra. H. Cherniss, Harvard Univ. Press, 1976)で読んでいるが、そろそろ終盤に差し掛かってきた。というわけで、雑感メモ。ここでのプルタルコスは、クリュシッポスを中心にストア派が時として相矛盾するテーゼを示しているということを、テーマ別に、彼らの著書(現存してはいない)の随所からの引用同士を突き合わせて細かく指摘していく。その指摘は容赦なく、また細部を穿つ感じもあって、ある意味意地の悪いアプローチなのだけれど、逆にそれによって、限られたものではあっても、わたしたちは失われた著作の一端が伺い知れるという利点をもなしている。また現代的になら、矛盾する記述同士をどう整理して理解するかという観点からアプローチするところだが、プルタルコス(アカデメイア派に属している)はあくまでそれらを論難することに始終する。解釈によっては、もしかしたらプルタルコスとは別様の理解、別様の結論も導けるのかもしれないが、とにかく現存するコーパスが少ないという問題は残る……。テーマは倫理学が中心で、よりよき生、善悪のエティカ、悪の認識、快不快の問題、レトリックなどと進んでいき、そこから神学的・自然学的な議論に入っていく。

批判の例として胚の魂の生成にまつわる議論を上げておこう。クリュシッポスは子宮の中の胚を、植物と同じように自然によってもたらされたものと見、誕生の際にその火のような精気(プネウマ)が空気によって冷やされて魂となる、と考える。プルタルコスの指摘によれば、クリュシッポスはある箇所では生命の起源を火と見ながらも、また別の箇所ではその冷却をその起源と見ているという。ここにすでに自己矛盾がある、というわけだ。また、胚においてプネウマが冷やされ弱まって魂になるとなれば、魂は身体よりも新しいということになる。魂に備わる性格や傾向は、親に似るとされるのだが、するとそれは誕生時以降に備わることになってしまうし、また、親との類似性が身体の物質的な混成によって生じるとするなら、魂が発生した後に変化するということにもなる。アカデメイア派からすれば、それは到底ありえない話になってしまう。

ストア派的実践倫理

Apercus De La Pensee Stoicienne (Cahiers Philosophiques)仏ヴラン社から出ている学会誌『カイエ・フィロゾフィック』2017年第4四半期No.151(Aperçus de la pensée stoicienne (Cahiers Philosophiques), J. Vrin, 2018)を見てみた。特集が「ストア思想の概要」。二つほど、個人的関心にかかわるものについてメモしておく。まずはレティティア・モンテイユ=レング「古代ストア派における同一性と強度」。ストア派の霊魂論は、魂をプネウマから成る物体、外部との絶えざる相互作用に置かれたものとして扱い、異なるレベルの組織化がなされうるものと見なす。一方で魂の揺るぎなさの度合いに応じて、モラル的な一貫性も増すと考えられており、その基準はどこに設定されているのか、という問題を問い直すのがこの論考の主旨。魂は動的なものであるため様々に変化しうるけれども、主に四つのレベルでの組織化が施され、安定化するとされる。心理学的なパースペクティブ(霊魂論ではあるけれど)と倫理とが、ストア派においては地続きに捉えられているらしいところがとても興味深い。物質論的モラルの可能性か。

もう一つはオリヴィエ・ジャラニアン「エピクテトスの学校について」。こちらも、エピクテトスの教育理念が、学校の中での教義にもとづく教え、つまり理論の修得だけでなく、学校からひとたび外へ出たときの対処への応用、いわば理論の実践への結びつきをも重視していたことを説き証そうというもの。理論と実践の結びつきは実は難しい問題で、人は理論的な教説を説きながらもそれに即した行動を取らないというようなことが多々ありうる。それをどう変革し高めていくのか。エピクテトスはその問題を、「消化」の比喩でもって語ったりするようだが、それはいわば内部(個人の内的な臆見)と外部(哲学教育の教義)の混成の思想でもある。エピクテトスは学校を、そのような混成、あるいはプロアイレシス(選択・修得)を鍛える場として思い描くのだという。学内だけで完結しない、開かれた教育の場。ここにおいて、魂が流動的に変化するという上の論考の話とも重なり、ある種の教育論・学校論(学校にのみ限定されない営為のための哲学教育)が、これまた倫理の問題や存在論的視座と地続きのかたちで浮上してくるかのようだ。